ニートには様々な人がいます。

男性女性、そして学歴の高い人低い人など、ニートとひとくくりにするには、あまりにもタイプが多すぎるくらいです。

中でも、興味深いのは高学歴のニート。

日本トップの大学、東大卒でもニートになる人は一定数います。

なぜ、華々しい学歴を持っていながらニートになってしまうのでしょう。

そこには、東大卒ならではの理由や苦難があります。

今回の記事では、

  • 東大卒でニートになる人の割合
  • 東大卒ならではの悩み
  • 東大卒でニートになる原因
  • 東大卒が脱ニートするための方法

以上の4つの点について分かりやすく解説していきます。

東大卒、または高学歴を持つニートの方にとって、かなり参考になる内容がたっぷり詰まっています。

しっかり最後まで読んでみてくださいね!

目次
東大卒業者の中でニートになった割合
東大卒ニートが持つお悩み3選

東大卒業者の中でニートになった割合

東大卒ニートが増えてしまう3つの原因と対処法
(画像=『キャリアゲ』より引用)

東大ほどの良い大学を卒業して、その後ニートになってしまうなんて、「なんてもったいない!」と思わずにはいられません。

しかし、東大卒でニートになる割合は決して低くはありません。

▼東京大学部卒業後の状況調査

進学者数就職者数臨床研修医その他卒業者総数
1604人(51.1%)1017人(32.4%)99人(3.2%)420人(13.4%)3140人

参考:東京大学ホームページ「学部卒業者の卒業後の状況」

上記のデータを見ると、卒業者3140人中420人、割合にして13.4%が卒業後にニートになっていることが分かります。

ダルマちゃん 進学も就職もせず、研修医の道も選んでいないということは、「全く何も明確な進路が見つからなかった」と考えるのが自然だからね。

ユーくん 13.4%って少なくはないよね。10人中1人か2人と考えると、まあそれなりにいるってことだよなぁ。

参考までに東京大学院を卒業した人たちの進路についてもみてみましょう。

▼東京大学院修了後の状況調査(修士課程)

進学者数就職者数その他卒業者総数
796人(26.7%)1880人(63.0%)306人(10.3%)2982人

参考:東京大学ホームページ「学部卒業者の卒業後の状況」

ここでも、全体の10.3%が進学も就職もしていない、という結果。

言ってみれば10人に1人はニートになっているということですから、大学院修士課程まで修了してもニートになる率は一定数あることが分かります。

ユーくん でも東大だよ?そんなすごい大学もしくは大学院を卒業して、ニートになるって本当に不思議なんだけど!

ダルマちゃん 東大卒には東大卒ならではの悩みがあるんだよ。次の章で解説していくね。

東大卒ニートが持つお悩み3選

東大卒ニートが増えてしまう3つの原因と対処法
(画像=『キャリアゲ』より引用)

東大卒でニートになった人たちは、一体何に悩んでいるのでしょう。

学歴は文句なしの東大卒。

しかし、実際には「東大」という学歴自体が悩みの元になってしまっているのです。

この章では、東大卒ニートの代表的な悩みを3つ紹介します。

1.将来の進路や生き方

東大は日本一の大学です。

そのため、「東大に合格した」、「東大を卒業した」という時点で、あなたは「最もレベルの高い難関大学に合格して卒業した」という偉業を成し遂げたことになります。

しかし、一方で東大のネームバリューがあまりにも強いインパクトを持つため、東大卒にふさわしいキャリアを自分でこの先作っていこうと思うと大変になってくるのも事実。

ユーくん 一番レベルの高い大学を出ているわけだから、半端なレベルの企業に就職するなんてプライドが許せない、ってことかな。

ダルマちゃん そうだね。自分は東大を出たんだから、当然ハイレベルのキャリアを形成していくべきだ、という思いが強いんだ。

以下の調査結果をご覧ください。

▼東京大学院生の不安・悩み調査

よく悩むときどき悩むあまり悩まない全く悩まない
将来の進路や
生き方について
44.5%36.2%12.5%6.8%

参考:東京大学ホームページ「2017年学生生活実態調査報告書」

東大生のうち、将来の進路や生き方について悩む人の割合は、「よく悩む」と「ときどき悩む」の合計で約81%にまで上ります。

学歴が良すぎるからこそ、それに見合ったキャリアを築いていかなくてはならない。

その思いが、東大卒をかなり悩ませていることが分かります。

東大卒ニートは、「東大卒だから、どうにか良いところに就職していいキャリアを積まなければ!」、とものすごく大きなプレッシャーを感じてしまうのです。

2.経済的な自立

多くの東大生は、経済的な自立や、経済的なこと全般に対して悩みを持っていることが以下のデータから分かっています。

▼東京大学院生の不安・悩み調査

よく悩むときどき悩むあまり悩まない全く悩まない
経済的な自立
について
29.3%37.1%21.8%11.7%

参考:東京大学ホームページ「2017年学生生活実態調査報告書」

この調査は東大在学中の学生を対象としたもの。

つまり、東大に通いながらも、「どうしたら経済的に自立できるだろう」と日々悩んでいるのが東大生。

経済的に自立するためには、

  • 優良企業に就職する
  • 高収入の職種に就く

などが最も一般的な手段となりますが、「東大」のレッテルがある以上安易に就職先を決めることができず、結果として決められないという事態が起こります。

ダルマちゃん 経済的に自立できるかが心配で悩んでいるけど、現実就職先さえ決められなかったとなると、さらに焦って不安になるよね。

東大卒ニートが、「なんで東大まで出たのに経済的に自立さえできていないんだろう」と悩んでしまうのは想像に難くありません。

3.人間関係

東大生は人間関係にも問題を抱え、何かしらの悩みを持っていることが多いです。

こちらの調査結果をご覧ください。

▼東京大学院生の不安・悩み調査

よく悩むときどき悩むあまり悩まない全く悩まない
将来の進路や
生き方について
44.5%36.2%12.5%6.8%

参考:東京大学ホームページ「2017年学生生活実態調査報告書」

おおよそ47%もの東大生が自分の性格についての悩みを抱えています。

自分の性格に悩むということをもっと掘り下げてみましょう。

人が自分自身の性格について疑問を抱いたり悩んだりするのは、基本的に何かしらの人間関係に問題がある場合がほとんどです。

ダルマちゃん 誰とも関わらないで自分の性格について悩むっていうのは考えにくいからね。

相手との関係が思うようにいかないとき、人は「なんでこうなるんだろう、自分の何がいけないんだろうか」と思うもの。

結果、自分の性格に問題がある、改善すべき点があるのではと疑うようになるのです。

東大卒ニートは、ニートであるために人間関係を積極的に築くことができず、その結果恋愛や結婚にまで影響を及ぼしてしまうこともあるでしょう。

人間関係で悩むことのない東大卒ニートはまずいないと考えられますね。