黒坂岳央(くろさか たけを)です。

「高収入なのに貯金がない!」のような記事タイトルをちょくちょく目にする。また、ネットの掲示板などで、「都内住みで年収1000万円の者だが、暮らしは楽ではない」といった趣旨の書き込みを見ることもある。

高収入者ほど陥る「無自覚に生活レベルをあげて貯金ゼロ」を克服する方法
(画像=samxmeg/iStock、『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

国税庁の民間給与実態調査(令和2年9月)によると、日本人の平均年収は436万円となっている。年収1000万円とはその2倍以上の高額な所得である。それにも関わらず、なぜ貯金ができないのか?と不思議な感覚に包まれている人も多いのではないだろうか。

本稿の結論を先に言えば、多くの場合「収入が増えると生活レベルをあげてしまう」のが原因だ。そして厄介なのは、このプロセスが「無自覚」に進んでしまうという点にある。だが、知識は力なり。知っていれば未然に防止できる話だと思っている。事実、筆者は収入が増えても、生活レベルをあげてしまう魔力に抗うことができている。

今回は体験談も交えながら、高収入者ほど陥りやすいワナについて論考したい。

実際に見た「年収1000万円」なのにお金がない人達

まさしく同じ状況に置かれている複数の事例が身近にある。

その1人は30代前半の男性で、年収1000万円超のITエンジニア会社員をやっている。彼は芸能人が住んでいることで有名な「都心の一等地」の高級マンションで一人暮らしをしている。貯金はほぼない。前回会って食事をした時には、「なぜかお金が貯まらない」と自分が貯金できないことを不思議がっていた。若くして年収1000万円の大台を謳歌できる程度には、仕事ができる。しかし、そのような人物でも、話を聞いていると経済観念が高いとは言い難い。ビジネススキルと、ファイナンシャルリテラシーは別のパラメータであることを実感させられた。

また、別の事例で40代後半の部長職をやっている元同僚男性がいる。こちらは既婚者だが、港区の有名タワマンに住んでおり、高級外車を所有している。筆者は会社員をやっていた時に、一度この人物から敷地内でのバーベキューに誘われたことがあった。部屋にはワインセラーがあり、子供部屋からはレインボーブリッジが見えると誇らしげであった。当時は上質な生活に素直に羨ましさを感じたが、つい先日「老後も近くなり、貯金がなくて不安だ」と心情を吐露していたことが耳に入った。

「なぜかお金が貯まらない」が口ぐせの人の共通点

これはあくまで個人的感覚値で恐縮だが、それなりに「なぜかお金が貯まらない高収入者」を見てきて、彼らにある種の共通点があると感じる。それは「年収の割に”固定費”が異様に高い」のだ。固定費には色々な要素があるが、その筆頭は「家賃」である。

件の30代前半の人物は、家賃が20万円以上のマンションに一人暮らしをしている。年収1000万円ということは、手取り月収ベースで60万円前後と推定される。単身者なのだから、その気になればもっと手頃なマンションはいくらでもあるはずだ。実際、筆者は過去に築2年のワンルームマンションに住んでいた時期があったが、家賃は月7万円台だった。狭いが築浅の物件で快適だった。その3倍もの価格差を差し出してまで、得られる経済的メリットを見出すことは筆者にはできなかった。