エアコンの使用中に水が出てきて慌てたことはありませんか。エアコンの下に水滴が垂れたり使用中に冷たいものが飛んでくるなど、もしかして故障かも、と思ったら慌てずにその原因をチェックしましょう。こちらの記事では水漏れを調べた場所ごとの原因や解決策を紹介します。急いで修理依頼を出す前に水漏れの元と対処法を把握して、自分でできることを知っておきましょう。
目次
エアコンの水漏れの原因とは?
エアコンのドレンホースの詰まりを直す方法
エアコンの水漏れの原因とは?

エアコンの水漏れの原因の多くは本体の故障や破損ではないことがほとんどです。しかしそのまま放置すれば故障してしまう可能性もあります。水漏れの原因を知ることで早急に対処することが可能です。エアコンの水漏れは業者に頼まなくても直すことができる箇所もあるので、まずは水漏れが起こりうる1番多い原因からみてみましょう。
水漏れ原因の80%はドレンホースの詰まり

エアコンが水漏れしてしまう大きな引き金となるのがドレンホースと言っても過言ではありません。約80%はドレンホースにゴミやホコリが残ってしまうことでいつものように水を通すことができなくなります。
ドレンホースは室内機の水を外へ排出する構造になっていますが、水の通り道が詰まることで排水される水が行き場をなくして水漏れします。水漏れして真っ先に疑うのが、ドレンホース内の道が狭くなっていないか調べてみましょう。
エアコンのドレンホースの詰まりを直す方法

エアコンのドレンホースが詰まっている場合は自分で解決することが可能です。というよりも業者に依頼するより自分で解決したほうが早く、水漏れを発見して詰まりが原因の場合は、自宅にある道具を揃えるだけで自分ですぐに解消できるような簡単なことなので、あっという間に解決できます。
方法①排出口を確認する

まずは水漏れの原因がドレンホースの詰まりであるかを確認します。ドレンホースは外にあるので室外機の周辺をチェックし、細めのホースを探しましょう。内部に詰まりが見られるようであればゴミを取り除く作業に取り掛かります。
もしドレンホース排出口が下に向かず水が排出できていないようであれば正常な位置にするといいでしょう。エアコン設置を業者に依頼したのであれば正しい位置になっているはずですが、何らかの原因で排出口が上を向いていると正常に排水できず水漏れを起こす場合もあります。
方法②掃除機を使う

ドレンホースの詰まり箇所が排出口付近で手の届く範囲であれば割り箸など棒を使ってゴミをかき出す方法で解消できますが、取り切れないときは掃除機を使う方法を試してください。詰まりを掃除機で吸い込むときはそのままではゴミが吸い込みにくいだけでなく、内部の水が掃除機に入ってしまうのでタオルを使うといいでしょう。ドレンホースの排出口にタオルをつけて輪ゴムを巻きつけるだけでOKです。
エアコンを設置してから数年経つと気づかないうちにドレンホースが割れてしまうなど、損傷箇所が出てきます。隙間が出来てしまうと掃除機でつまりの元を吸い込んでも空気が漏れている為、上手く作業が行えません。その場合は新しい物に取り替えることをおすすめします。掃除機を使用し、詰まりをとるときは数日間エアコンを使用せず、内部の水がなくなったのを確認してから作業を行う様にしてください。
方法③専用ポンプを使う

ブランド名 早川工業(Hayakawa Kougyou)
品番 129429
商品の重量 280 グラム
ドレンホースの掃除には専用のポンプを使って詰まりを解消することもできます。ホームセンターやネットで3000円程度で購入できるのでひとつあれば便利です。
専用ポンプの使い方はポンプの口部分をドレンホースの排出口に隙間なく取付け、そのまま持ち手を引いてゴミを吸い取ります。若干使い方に違いがあるのでそれぞれの専用ポンプの取扱説明書に従って使用してください。
詰まりにおすすめグッズ!ドレン用サクションポンプ

全長:約43cm
ラバーカップ部直径:約15cm
重量:490g
先程紹介したように詰まりには専用ポンプが便利ですが、ドレン用サクションポンプがあれば他の水回りにも利用できておすすめです。こちらは先端部分のアタッチメントを取り替えるだけで、エアコンだけでなく洗面所や流し台、トイレの詰まりも解消できる便利グッズです。
ドレンホースに射し込んだ状態でハンドルを押したり引いたりを2~3回ほど繰り返すと、詰まったゴミが剥がれる仕組みになっています。エアコン以外の複数箇所に使えるので、専用ポンプの購入を考えているならこちらがおすすめです。