内勤営業に向いている人の特徴

内勤営業はメリットだけでなくデメリットもあるため、人によっては『向いていない』と感じるでしょう。ここからは、内勤営業に向いている人の特徴を三つ紹介します。
内勤営業への転職を考えている人は、以下の内容を参考にどうするかを決めてみましょう。
人の話を聞くのが上手い
内勤営業は、顧客のニーズを聞き出して的確な提案を行う必要がある職種です。ただ会話をするのではなく、営業活動に必要な情報を引き出す必要があるため、人の話を聞くのが上手い人は内勤営業に向いているといえます。
ただし、必要以上に相手の話を聞きすぎてしまう人は要注意です。話に聞き入ってしまうと、営業活動のペースが落ちてしまい、売上や自分の収入にも影響が出てしまう可能性があるからです。
聞くことに集中するのではなく、話を切り上げて自分が伝えるべきことを伝えられる能力も求められるでしょう。
説明力の高さ
内勤営業では顧客のニーズに合わせて、製品やサービスの情報をわかりやすく伝えなければなりません。そのため全く知識のない人に、自社の製品がどういうものであるかを理解してもらえるだけの説明力の高さが求められます。
また顧客に対して説明をするにあたって、対面というシチュエーションを想定していては、結果を出すことは難しいでしょう。なぜなら、内勤営業の仕事には電話による架電営業が含まれることがあるからです。
身振り手振りがなくとも、口頭だけで相手に自社製品の魅力を的確に伝えられることが、内勤営業をするうえで大切な要素の一つなのです。
細かい気配りができる
内勤営業は、来店した顧客に対して営業を行わなければならない職種です。相手は、自分の時間を割き、わざわざ商品の説明を聞きに来ています。
そのため、顧客がわかりにくく感じている部分があれば掘り下げて説明を行ったり補足資料を出したりする必要があるほか、『自分本位な話し方』になっていないかに気をつけるなど、訪問営業よりも細やかな気配りが欠かせません。
常に商品知識を身につけながら、どのようにすれば顧客の満足度を高められるかを追求することにやりがいを感じられる人は、内勤営業に向いているといえるでしょう。
知っておきたいポイント

内勤営業を始めるうえで、メリット・デメリットや向いている人の特徴以外にも、知っておきたいポイントがいくつかあります。ここからは内勤営業を始める際に知っておきたい三つのポイントを見ていきましょう。
内勤営業に生かせるスキルや経験
内勤営業に生かせるスキル・経験としては、『接客・販売経験』や『テレアポやコールセンタースタッフの経験』、『期間内に達成するべき目標を設定するスキルと、目標達成に向けた行動力』などが挙げられるでしょう。
内勤営業は、来店した顧客に対して営業活動を行います。接客・販売を行った経験があれば、仕事を有利に進められるでしょう。また、テレアポやコールセンタースタッフの経験は、架電営業を行うにあたって役立つはずです。
そのほか業務上の目標を設定したり、その目標を達成するために行動したりした経験は、ノルマを課せられることのある内勤営業で生かせるでしょう。
内勤営業の将来性
内勤営業を始めるうえで知っておきたいことの一つが、『現在の動向』と『将来性』です。
たとえば、現在内勤営業は求人数が増加する傾向にありますが、その背景には『離職率の高さ』と『インターネットの発達による業務のグローバル化』があります。
インターネットの活用が当たり前になっている現在、リモートによる営業や商談が増え、内勤営業の仕事も拡大・増加傾向にあります。
架電営業やインバウンド営業だけではなくなってきているため、将来性のある職種ではあるものの負担を感じやすく、離職する人が増加しているのです。
このように、現在の傾向を入念に下調べしたうえで、今後どのようになっていくのかを想定しておくと良いでしょう。
内勤営業のキャリアパス
内勤営業では一般社員から始まり、副店長や店長など店舗内で経験を積んでいくのが一般的なキャリアパスです。そこからさらに成果を上げ続ければ、エリアマネージャーや営業部長など、さらなるキャリアアップを図ることも可能です。
営業職としてのスキルを磨くために、外勤営業や法人営業など、それまでとは異なる営業形態に転職する人もいます。しかし、内勤営業に魅力を感じて就職・転職をしてきた人の場合は、転職しても内勤営業を続けているケースが多いようです。