外勤営業として働いていると、人間関係やノルマなどの点から辛さを感じる人は多いものです。中には「内勤営業に転職したい」と考えている人もいるでしょう。本記事では、内勤営業と外勤営業の違いや働く上でのメリット・デメリットなどを紹介します。
内勤営業とは?

内勤営業に転職したいと考えていても、焦って転職を決めてしまうのはよくありません。はじめに内勤営業に関する基礎知識として、仕事内容と外勤営業との違いについて紹介していきます。
内勤営業の仕事内容
内勤営業の仕事は『インバウンド』と『アウトバウンド』、大きく2種類に分けられます。
インバウンドの内勤営業とは、店舗に来たり電話やメールで問い合わせしたりなど、自社の製品やサービスに対して興味を持っている顧客に対応する営業形態のことです。カウンターセールスとも呼ばれます。
アウトバウンドの内勤営業は、電話やメールなどを使ってこちらから顧客にアプローチする営業形態のことです。新規顧客の開拓を目的とすることが多く、事前に用意された顧客リストやマニュアルを使用して、自社製品やサービスについての説明を行います。
外勤営業との違い
内勤営業と外勤営業の最も大きな違いは、『会社の外に出るかどうか』です。
外勤営業は取引先への定期的な訪問や商談、飛び込み営業が主な仕事内容であり、『外回り』と呼ばれることもあります。一般的に『営業』というと、外勤営業を思い浮かべる人も多いでしょう。
内勤営業は基本的に会社から出ることがない営業形態です。主な仕事内容は来店した人への対面営業や電話を使った架電営業ですが、会社によっては外勤営業に同行して訪問する場合もあります。
上記のように営業形態という点で見れば大きく違いますが、常に売上を追求せねばならず、ノルマを課せられたり、顧客から断られたりすることがあるという部分に関しては同じです。
そのため、『どちらが楽とは一概には言い切れない』という点には注意しましょう。
内勤営業のメリットとデメリット

内勤営業と外勤営業は仕事内容が異なるだけでなく、それぞれが持つメリットやデメリットにもさまざまな違いがあります。ここからは、内勤営業のメリットとデメリットについて見ていきましょう。
内勤営業のメリット
内勤営業には、以下のようなメリットがあります。
- 会社内で自分のペースで働ける
- インバウンドであれば、外勤営業よりも契約を取りやすい
- 顧客のニーズに寄り添った提案がしやすい
内勤営業は会社内で営業活動を行うことがほとんどです。架電営業を主な仕事内容とするアウトバウンドであれば、自分のペースで営業活動を行えるでしょう。
インバウンドの場合は、ある程度自社の製品やサービスに興味を持った状態の顧客に営業を行えます。そのため、顧客のニーズを聞き出しやすかったり、こちらからの提案がしやすかったりするので、外勤営業よりも契約を取りやすいと感じることもあるでしょう。
内勤営業のデメリット
一方、内勤営業が持つデメリットは以下の通りです。
- 売上が来店状況に左右される
- 混雑時には対応に追われる
- 土日休みでない可能性が高い
- 基本給が上がりにくい
内勤営業の中でも特にインバウンドにおいては、売上や仕事量が来店者の数に左右されることが多くなります。
さらに、ターゲットが一般家庭や個人の場合には、土日のほうが効果的に営業活動を行えるため、休みを取れるのが平日になるケースも珍しくないでしょう。
内勤営業の場合も、外勤営業と同じようにインセンティブという歩合制の給与制度が採用されていることが多いようです。ただし売上が来店者数に左右されることもあり、収入が上がりにくい傾向が強いといえます。