目次
鎌倉アルプスと呼ばれる天園ハイキングコースをいく
見所がたくさん!「葛原岡・大仏」ハイキングコース

海と山に囲まれた鎌倉は、観光やハイキングに最適な「まち」です。四季折々の自然・歴史のある名刹や観光名所・グルメや買い物を満喫できるストリート…さまざまな魅力が凝縮している鎌倉は、季節を問わず1年中楽しめます。そんな鎌倉で、初心者の人でも楽しめるハイキングコースをご紹介しましょう。自然を満喫して歴史に触れ、美味しいものやお買い物も楽しめる…誰でも満足できる魅力たっぷりの欲張りコースです!

鎌倉アルプスと呼ばれる天園ハイキングコースをいく

ハイキングなら鎌倉へ!初心者でも楽しめるおすすめコースをご紹介します
(画像=引用:photoAC、『マウンテンシティ』より引用)

「鎌倉アルプス」とも呼ぶ天園(てんえん)ハイキングコースは、一番標高が高くて長いコースです。

【天園ハイキングコース:北鎌倉駅→建長寺→瑞泉寺→鎌倉駅/約3時間】

  1. 北鎌倉駅→建長寺(約15〜20分)
    建長寺までは、歩道の狭い道が続くので注意して歩きましょう。
  2. 建仁寺→半僧坊(約20分)
    建長寺の境内(拝観料300円)に入りましょう。建仁寺は、「鎌倉五山」(禅宗寺院の中で格式の高い5つの寺)1位の寺です。「天園ハイキングコース」の道標に沿って奥に進み石段を登ると半僧坊の境内に到着。
  3. 半僧坊→大平山(約40分)
    半層坊から、さらに石段を登り「勝上けん展望台」(標高145.1m)へ。相模湾や富士山を一望できます。そして、山道を「瑞泉寺方面」の道標に沿って進み大平山(標高159.2m)へ。山頂から下ると広場がありお弁当を広げるには最適です。
  4. 大平山→瑞泉寺(約45分)
    広場から少し進むと茶屋があり、飲食・休憩ができます。ここから「瑞泉寺方面」の道標に沿って進みましょう。
  5. 瑞泉寺→鎌倉駅(約40分)
    瑞泉寺は「花の寺」で知られ、特に早春の梅や秋の紅葉は見事です。夢窓疎石(むそうそせき)による石庭もお見逃しなく。瑞泉寺からは、鎌倉宮・鶴岡八幡宮を通り小町通りへ。おしゃれなカフェやお土産店が立ち並びます。お土産を買ったらゴールの鎌倉駅に向かいましょう。

見所がたくさん!「葛原岡・大仏」ハイキングコース

ハイキングなら鎌倉へ!初心者でも楽しめるおすすめコースをご紹介します
(画像=引用:街画ガイド、『マウンテンシティ』より引用)

初心者から上級者まで人気のある、鎌倉を代表するハイキングコースです。有名な観光名所にも立ち寄ることができます。

【葛原岡・大仏ハイキングコース:北鎌倉駅→浄智寺→天柱峰→葛原岡神社→高徳院(大仏)】

  1. 北鎌倉駅→浄智寺(約10分)
    浄智寺では、閑静な境内で四季折々の花を楽しむことができます。
  2. 浄智寺→天柱峰
    浄智寺の脇道から裏山に登っていきます。緑に囲まれた住宅街から山道に入り天柱峰(標高97m)へと到着。
  3. 天柱峰→葛原神社
    「葛原岡ハイキングコース」(葛原岡神社・源氏山公園)300mの道標に沿って、下りの山道を進んでください。
  4. 葛原岡神社→高徳院(大仏)(約60分)
    葛原岡神社の広場では、お弁当を広げている人も多数。縁結びの神さまとして知られ、名物の玉こんにゃくが人気です。広場から少し歩いたところにある分岐の「大仏ハイキングコース」に進みましょう。さらに、分岐点があるので「長谷駅・高徳院」方面」へ。進むと、最初は住宅街ですがすぐに深い山道が登場します。さらに進むと、レンガ造りの空間が広がるカフェ「樹ガーデン」があるので休憩するのもおすすめです。ここからは、急勾配が続くので足元に気を付けてください。道標に沿って進むと、山道から舗装された階段になり、幹線道路の「大仏トンネル」に到着します。トンネルとは逆方向に進むと高徳院に到着です。