目次
■デメリット1.消耗してしまう
■デメリット2.脳や心の健康を損なう
■デメリット3.コミュニケーションを取れなくなる
■デメリット4.自分も不快な気持ちになる
■デメリット5.挑戦ができなくなる
■まとめ

「内容が気に入らないから批判コメントを残そう」

「相手を貶めてスッキリしよう!」

このような感情を抱いたことはないだろうか? 他人を否定したくなる気持ちは誰にでもある。誰かを批判することで、モヤモヤしたストレスが解消されることもあるだろう。

しかし、誰かを貶めるようなアンチコメントを書き込むことで、いくつかのデメリットが生じてしまう。その事実に気付かずに、いつまでも批判的な行動を続けてしまうと、自分自身が損をすることになるだろう。

そこで今回は、アンチコメントを書き込むことで起こる5つのデメリットを解説する。

■デメリット1.消耗してしまう

批判的な意見はやめるべき? アンチコメントを書き込むことで起こる5つのデメリット!
(画像=『男の隠れ家デジタル』より引用)

アンチコメントを書き込むと、自分自身の気力を消耗してしまう。誰かを批判すれば一時的に気分が晴れるかもしれないが、その分自分に跳ね返ってくるのだ。

批判的な意見に限らず、自分が発信する意見というものは、相手ではなく自分自身が最も影響を受けてしまう。そのため、ネガティブな意見を発した場合は、そのコメントを見て嫌気が差すのは自分自身ということだ。

一時的にストレスが解消されたとしても、それ以上のストレスが上乗せされてしまうだろう。

■デメリット2.脳や心の健康を損なう

批判的な意見を言うことで、脳や心の健康を損ねるデメリットが考えられる。他人や世間に批判的意見を持っている人は、そうでない人に比べて認知症のリスクが高いと言われている。

また、悪口を書き込むとストレスがかかり、心の健康に悪影響を及ぼすともされている。イライラを発散しようと悪口を書いたとしても、さらにそのイライラが悪化するため、あまり良い行為だとは言えないだろう。