日本で最もチャレンジできる場所
「藤沢福島の復興に関われることが最大の特長です。
東京にいても、そのまちの発展に貢献している感じってあんまりないじゃないですか。
でも、福島はこれからまちができていく、日本でも稀有な場所です。
この「まちづくりの0→1に携われる」という部分に、魅力を感じている人が多いですね。
あばれずふくしまで働く君福島は面積が大きいですから、大きいチャレンジができそうですね(笑)。
藤沢東京に比べたらそうかもしれませんね(笑)」
『なぜ若者は「ふくしま」を移住先に選ぶのか』(NewsPicks)
福島県矢祭町出身のタレント、あばれる君には、センターよりお願いし、移住ナビゲーターとして活動頂きました。2人で話した時に、あばれる君が福島の楽しさを自然に語っているのを聞いて、逆説的なのですが、復興という言葉を使わずに福島を語ることこそ、復興なのだろう、と感じたものです。
とはいえ、若い世代ほど福島の復興に関心をもってもらえていることにも、力強さを感じています。福島へのお一人お一人の思いを町に繋げていくことが、移住の仕事だと考えています。
課題の現場で歩み続ける
一年前のnoteで、次のように書きました。
「しかし、津波の現場に行ってみると、夜にもなると誰もいなくなるのです。その時に感じたことは、「ほとんどの人は観客席で議論をしていて、ピッチ(現場)には実はほぼ人は立っていない」という現実でした。以来、SNSで議論をすることの意味はほぼないと感じ、とにかく課題の現場で歩き続けよう。そのことを淡々と発信し続けようと思い、10年が経ったと感じています」
『東日本大震災から10年に、考えていること』(藤沢烈note)
自分にはこれしかない、と思うのです。現場には、イデオロギーはありません。あるのは現実と当事者のみ。そこに向き合えば向き合うほどに、葛藤もあるけれど、一歩ずつ前に進むことができます。小さな一歩をどれだけ積み重ねられたかを、見つめ続けたいと思うのです。
東北の復興への引き続きのご支援に、感謝します。
編集部より:この記事は、一般社団法人RCF 代表理事、藤沢烈氏の公式note 2022年3月11日の記事を転載しました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は藤沢氏のnoteをご覧ください。
文・藤沢 烈/提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?