東日本大震災から11年となりました。

東日本大震災から11年、現場を歩み続けます
(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より 引用)

ウクライナ侵攻やコロナ感染もあり、東北復興の話題も少なくなっています。しかし報道が減っても、被災3県の復興への営みは続いています。

私は昨年7月から、福島復興にむけて移住される方をサポートする「ふくしま12市町村移住支援センター」のセンター長を務めています。この最近、いくつか取材を受けましたので、その内容を紹介したいと思います。

復興とはなにか

「何をもって復興したかは外の人間が決める問題ではないと思う。被災者が一番望んでいることは人間関係も含め震災前の生活に戻ることだが、震災前の状態に戻るのは難しいだろう。震災前に戻りたい被災者に寄り添いながら、なかなか思うようにいかない部分も含め、徐々に納得していくプロセスを一緒に歩めればと思う」
『「不便は承知、復興切り開こう」福島移住支援センター長、藤沢烈氏』 (産経新聞)

今が一番の関わり時

「担い手は足りていない。需要は強くあるが供給が不足している。注目されている福島には既に活躍している人がたくさんいて、『自分なんかに何かできる余地はない』と思うかもしれないが、そんなことはない。誰でも歓迎だし、必ず役割がある」


『新たな町づくり老若男女、誰もが担い手まず普通の生活実感」』(毎日新聞)

東北の復興に関わって感じているのは、「今が一番の関わり時」ということです。私自身、田村太郎さんと湯浅誠さんに内閣官房震災ボランティア連携室にさそっていただいてから11年復興に関わっていますが、毎年毎年新しい取り組みが始まり、新しい仲間が生まれています。昨年も新しい仲間が増えたし、今年から復興に関わる方も少なくないでしょう。

元々お住まいの方こそ、新たにこの地で取り組む方を歓迎しています。皆さんに出来る余地ばかりだと考えています。