目次
下落合、都立家政、上石神井、武蔵関の基本情報
・家賃比較
・人口推移
・電車の混雑度
・沿線の大学
・沿線の企業
現在のまちの様子
・下落合(西武新宿まで普通で5分)
・都立家政(西武新宿まで普通で15分)
・上石神井(西武新宿まで急行で18分)
・武蔵関(西武新宿まで準急で20分、急行→普通で約23分)
新宿の再開発により、人が集まり続ける街へ
下落合、都立家政、上石神井、武蔵関の基本情報
家賃比較
駅名 | 1K/1Rの賃料(中央値) |
---|---|
西武新宿 | 97,000円 |
高田馬場 | 86,000円 |
下落合 | 82,000円 |
都立家政 | 70,000円 |
上石神井 | 70,000円 |
武蔵関 | 72,000円 |
他のエリアと同様、ターミナルである西武新宿から離れるにつれ、家賃が低くなっていく傾向になっています。下落合は高田馬場が徒歩圏内なことから8万円代となっていますが、それ以降の駅は7万円代と経済的に負担が大きくない賃料となっています。
人口推移

2005年から2020年までにかけて各駅とも人口が微増傾向にあり、今後も引き続き安定した賃貸需要が見込まれます。
電車の混雑度
西武新宿線のラッシュ時の混雑率は、下落合〜高田馬場間で140%程度と、首都圏平均163%と比較して落ち着いた路線です。
通勤・通学の時間帯(7〜9時台)に西武新宿駅へ向かう電車の本数は1時間に20本以上(3分に1本ペース)と、ほとんど待つことなく電車に乗ることができます(準急、急行含む)。また、帰宅の時間帯(18〜19時台)の下り方面の電車の本数は、1時間に20本以上(3分に1本ペース)と、この時間帯も多くの電車が運行しています。
沿線の大学
大学名 | 在籍者数 |
---|---|
早稲田大学 早稲田・戸山・西早稲田・東伏見キャンパス | 38,641人 |
工学院大学 新宿キャンパス | 5,652人 |
東京女子大学 | 3,937人 |
武蔵野大学 武蔵野キャンパス | 5,127人 |
成蹊大学 | 7,442人 |
西武新宿線沿には数々の大学のキャンパスがありますが、その中でも圧倒的に在籍者数が多いのが早稲田大学です。
早稲田大学がある高田馬場駅に繋がっている私鉄は西武新宿線しかないという点、また、西武新宿線の東伏見駅には東伏見キャンパス、西武新宿線の所沢駅には所沢キャンパスがあります。
このことから西武新宿線は早稲田大学の在学生や職員にとって、重要な存在ということが伺えます。
沿線の企業
企業名 | 従業員数 |
---|---|
日本光電工業株式会社 | 5,357人(連結、2020年3月時点) |
エステー株式会社 | 1,032人(連結、2020年3月時点) |
大正製薬ホールディングス株式会社 | 9,354人(連結、2020年3月時点) |
株式会社ビッグカメラ | 9,024人(連結、2020年8月時点) |
日清食品ホールディングス株式会社 | 12,539人(連結、2020年3月時点) |
SOMPOホールディングス株式会社 | 47,535人(連結、2020年3月時点) |
西武新宿線沿線には、大学だけではなく多くの企業も本社を構えています。これも新宿エリアの利便性が関係していると思われます。さらに「新宿グランドターミナル」など今後の開発も考えると、さらに新宿の魅力が高まり、企業の本社移転が増えることも考えられるでしょう。
現在のまちの様子
下落合(西武新宿まで普通で5分)

西武新宿駅や高田馬場駅が持つ賑わった雰囲気とは打って変わって、落ち着いた空気の流れる街です。周辺には、「新宿区立せせらぎの里公苑」や「落合中央公園」など、ゆっくり過ごすのにちょうど良い公園があります。

また、高田馬場駅まで徒歩約10分、池袋駅まで自転車で約15分なので、買い物にも困らないでしょう。住環境の快適さと生活の利便性の両方を兼ね備えた街です。
都立家政(西武新宿まで普通で15分)

駅すぐそばにある「都立家政商店街」には90以上もの店が軒を連ね、活気があります。普段の買い物は、この商店街だけで十分でしょう。

また、都立家政商店街のマスコットキャラクター「かせいチャン」はあの『あしたのジョー』の作画を担当したちばてつやさんが描かれました。公式ツイッターで商店街の情報を積極的に発信するなど、地元愛に溢れた街です。

自転車で高円寺駅まで約10分で行けますので、休日は古着屋や喫茶店巡りも楽しめます。
上石神井(西武新宿まで急行で18分)

急行停車駅である上石神井駅は、2駅で高田馬場駅までいくことができます(急行乗車の場合)。

商店街は上石神井商店街振興組合と上石神井富士見通商店街富士見会の2つがあり、商店が充実しているのは嬉しいポイント。各方面に向かうバスがあり、吉祥寺や大泉学園にアクセスしやすいのも魅力です。

善福寺公園まで徒歩で約17分、石神井公園まで徒歩で約20分と好立地です。

また、上石神井では新たなまちづくりの構想が進んでいます。新青梅街道~千川通り間(外環の2)が事業着手し、西武新宿線の連続立体交差化計画について都市計画案が提示されるなど、道路や鉄道の基盤整備の内容が明らかになりました。魅力的なまちづくりに向け、現在進行形で議論が進んでいます。
武蔵関(西武新宿まで準急で20分、急行→普通で約23分)


駅周辺に4つの商店街がある街ですので、普段の買い物には困らないでしょう(武蔵関駅北口商店会、武蔵関駅前商工会、武蔵関駅前通り商店会、武蔵関商栄会)。

駅から徒歩で約3分の場所に武蔵関公園があり、地域の方の癒しのスポットとして人気。また、中央線随一の街である吉祥寺駅まで自転車で約15分、バスで約20分と買い物するにも困らない街です。
新宿の再開発により、人が集まり続ける街へ
新宿、高田馬場と城西エリアや東京都下、埼玉を結ぶ西武新宿線は、世界一の巨大ターミナル・新宿、日本有数の学生街・高田馬場へのアクセスすることができる利便性を有しています。さらに、新宿の再開発は進み、今後も人々にとって重要な存在としてあり続けるでしょう。
※本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。
提供元・RENOSYマガジン
【関連記事】
・【2022年】アメリカの金融緩和で株価はどうなる? 日本への影響を証券アナリストが解説
・不動産投資の勧誘事例・禁止行為と知っておくべき5つの断り方
・元本確保型はNG!? 企業型確定拠出年金でのおすすめ配分や運用商品の選び方
・不動産投資とは?初心者が知るべきメリットや魅力、仕組み、運用方法、始め方
・不動産投資を失敗する理由。 初心者が陥りがちな7つの失敗事例と成功率を高める方法