いざベッドを買い替えようとなった時、今あるベッドをどのようにして処分すればいいのか分からない方も少なくないのではないでしょうか。パッと燃えるゴミの日に出せればラクなのですが、大型家具なので実際はそうもいきません。
ここではベッドの処分方法について詳しくまとめていますので、ベッドの処分に困っている方はこちらを参考にしてみて下さい。
目次
ベッドの捨て方とは?
ベッドの種類によって処分費用が変わる
ベッドの捨て方とは?

ここではベッドの捨て方についてお伝えします。捨て方としては2種類あるので、自分の捨てやすいと感じる方法を選択しましょう。
処分方法①粗大ごみとして行政に回収してもらう
不要なベッドを粗大ごみとして、お住まいの市町村に回収してもらうのが便利です。まずはお住いの市役所か粗大ごみ受付センターに電話(※ネットからでもOK)をしてみましょう。電話が繋がったら、あなたの名前や住所、回収して貰いたい備品(この場合はベッド)、ベッドの大きさを伝えてみて下さい。
ベッドの回収日や集合場所、受付番号、ごみ処理手数料を教えてくれるので、メモをとります。回収依頼した後は、市町村が指定するコンビニやスーパーで「粗大ごみ処理券」を購入しましょう。
「粗大ごみ処理券」に電話で聞いた受付番号や必要事項を記入し、ベッドに貼り付けます。あとは指定された回収日に、指定された場所までベッドを運んで下さい。行政がしてくれるのはベッドの回収のみなので、運び出すのは自分で行わないといけないのが少しデメリットではあります。
ちなみに65歳以上、もしくは体に障害を持っている世帯では、相談次第では行政が運んでくれることもあるので、事前に確認しておくと便利です。ちなみに粗大ごみ受付センターの受付の多くは電話対応となっていますが、最近はネット受付を開始している自治体も増えてきているのが現状です。
ネットからならいつでも思い立った時に作業できますし、気を使わなくていいので使いやすいのではないでしょうか。ちなみにベッドの処分費用はそこまで高くないので安心して下さい。市町村によって費用は変わりますが、参考までに品川区の処分費用も併せてご紹介いたします。
ベッドの種類 | 処分費用 |
---|---|
シングルベッド | 1,000円 |
セミダブルベッド | 1,400円 |
ダブルベッド | 1,800円 |
パイプベッド | 600円 |
処分方法②不用品回収業者に依頼する
もう1つのベッドの処分方法は、不用品回収業者です。あまり馴染みがない業者かもしれませんが、土・日・祝に関わらずいつでも引き取りにきてくれるので、時間がない方でも処分しやすくなっています。
不用品回収業者を見つけるには広告チラシを確認するか、ネットで検索する方法がありますが、たまに回収トラックが巡回していることもありますので、その際に声をかけてみるのもおすすめです。ただしその場合はすぐに回収してもらうのではなく、大体の値段でもいいので見積もりをとってみて下さい。
すべての不用品回収業者がそうだというわけではないのですが、相場以上の金額を請求してくる悪徳業者も増えてきているので、見極めは大切です。
ちなみに不用品回収業者に依頼すれば業者が家の中に入ってベッドを回収してくれるので、自分では何もしなくてすみます。その代わり回収費用の相場は約1万円と高値になっていますので、そこだけは注意しておきましょう。
1万円と聞くと高いと感じるかもしれませんが、例えば2階からベッドを降ろしたり、大きなサイズのベッドをフラフラになりながら外に出すことを考えると、利用するメリットはあります。もちろん1万円以下で引き取ってくれる業者もありますので、まずは見積もりをとってみて下さい。
ベッドの種類によって処分費用が変わる

ベッドと言っても種類によって処分費用に差が出てしまいます。いざ処分を使用として自分が思っていたような金額と違っていたとしても、ベッドが大きいことが理由かもしれません。
処分費用は大きさやベッドの種類による
ベッドにはシングル・セミダブル・ダブル・クイーン・キング・ソファベッド・折りたたみ式ベッド・マットレスベッド・ロフトベッド・ベビーベッド・介護ベッドなど、種類もバリエーションも豊富です。
そのため「一律〇〇円」というわけにはいかず、ベッドの大きさや種類によって処分する時の値段が変わってしまうのです。ベッドのタイプによって分解する手間、処分する手間が変わってしまうため、複雑なベッドほど処分費用は高くなります。
当然ながら1番小さいシングルサイズのベッドは処分費用が安いですし、一方キングサイズのベッドは処分費用が高くなります。また介護ベッドは特殊なベッドということもあり、こちらも処分費用は高くなる傾向にあります。