兵庫県に「空の駅」があるのをご存知ですか?その名前に惹かれて調べてみると、「東洋一の鉄橋」と呼ばれた「余部鉄橋」の関連施設があると知り、香住ガニを食べに旅する際に立ち寄ってみました。
目次
東洋一と呼ばれた「余部鉄橋」とは
余部鉄橋「空の駅」展望施設
展望エレベーター「余部クリスタルタワー」
余部鉄橋を一望できる撮影スポットへ
東洋一と呼ばれた「余部鉄橋」とは

明治45年(1912年)に建設された余部鉄橋は、当時、東洋一と呼ばれた鋼トレッスル橋梁で、山陰地域の鉄道の運行を支えてきました。しかし、昭和61年(1986年)の列車転落事故を受け、風速による運行規制が強化され、列車の安全性と定時性の確保の両立が大きな課題となったため、平成22年(2010年)に防風壁を備えた新しいコンクリート橋梁に架け替えられました。
余部鉄橋はその役目を終えたものの、当時の土木技術の粋を集めて建設され、約100年間にわたり日本海の風雪に耐えた施設であることから、余部駅側の3本の橋脚は現地保存され、展望施設として生まれ変わることに。余部鉄橋の技術や歴史がきちんと後世に残されるようになりました。
余部鉄橋「空の駅」展望施設

JR山陰本線「余部駅」に降り立つと、 すぐ脇に「余部鉄橋 空の駅」の石碑が建っており、旧線路に並走するように今乗ってきた線路が走っていることがわかります。スロープで展望施設まで行くこともできますが、旧線路の上を歩くこともできますので、せっかくならレールや枕木の上を歩いてみるのがおすすめです。

レールの先には展望施設があります(利用可能時間は6:00〜23:00)。地上41mの高さにあり、ここからの眺めは「ひょうごの景観ビューポイント150選」にも選ばれているとのこと。

確かに、美しい日本海と余部の漁村集落を眺めることができます。

スッとレールが敷かれている展望施設の足元にはガラス窓が所々埋め込まれており、高さ41mの直下を眺められるようになっています。真上から真下を覗き込めば、浮遊感を感じることができます。

展望施設の突き当たりまでくると、フェンスの先には、当時の線路を保存した先端部が残されていました。