コーヒーが苦手な人は浅煎りがおすすめ、自家焙煎ならではの楽しみ方
もう一つおすすめしたいのが自家焙煎だ。市販の豆は深めに焙煎してあることが多く、コーヒー嫌いの人にはおすすめできない。逆に浅煎りの豆は専門店で焙煎してもらう必要があるが、苦手な人でも飲みやすく香りが華やかなのが特徴。これを自宅で簡単に実現できるのが家庭用焙煎機だ。キャンプなどでは網や直火式焙煎機を使うのも風情があるが、自宅だと煙が出る上に技術も必要。そこで筆者がおすすめしたいのがOTTIMOというメーカーの焙煎機だ。

数ある焙煎機の中でも煙がほとんど出ず、再現性も高い点もすぐれている。焙煎した後の冷却をする機器もセットになっているので、焙煎からの一連の作業も簡単。薄皮も内側のトレイに収集されるので手入れが簡単な点も大きい。豆を投入してタイマーをかけてしまえばあとは放って置くだけで良いので、自宅でも手間をかけずに定期的に焙煎することができる。専門店に頼んで焙煎してもらっても良いが、ある程度の量ずつ毎回焙煎した方が風味が楽しめるしおすすめだ。


価格はそれなりにするが、他の焙煎機よりは安いし自家焙煎は焙煎時の香りも楽しめる。OTTIMOなら忙しくても焙煎から自宅ですることができるようになるのでぜひ試してみてほしい。
三つの組み合わせで実現する「お店クオリティ」の量産
これら三つを組み合わせると驚くべき美味しさのコーヒーを量産することができる。実際筆者は午前と午後1回ずつコーヒーを淹れて飲んでいるが仕事が忙しくても全く負担になっていない。まるで専属のバリスタが職場に居てくれるような品質が実現できるのは本当に夢のようだ。全部買うと10万越えの投資となるが、筆者は満足している。
個人的に少しだけ残念なのはBalmuda The Brewの1回の抽出量が少ない点。高額な機器なので、できればもう少し大容量だと良かった。また、筐体もプラスティッキーなのが少し安っぽいのでそういった点にこだわってくれたらさらに満足度が増しただろう。
とはいえ、コーヒー好きに筆者にとっては現時点でこの組み合わせが最強トリオだ。手軽に淹れるならカプセル式のものや、GINAなどでこだわりを追求する手もあるが、クオリティと手軽さのバランスはこのトリオが一番良いと断言できる。特に自家焙煎はコーヒーが苦手な妻にも「美味しい!」と言わせるほどの違いが出るのでぜひ試してみてほしい。(ROSETTA・木村ヒデノリ)
■Profile
木村ヒデノリ
ROSETTA株式会社CEO/Art Director、スマートホームbento(ベントー)ブランドディレクター、IoTエバンジェリスト。
普段からさまざまな最新機器やガジェットを買っては仕事や生活の効率化・自動化を模索する生粋のライフハッカー。2018年には築50年の団地をホームハックして家事をほとんど自動化した未来団地「bento」をリリースして大きな反響を呼ぶ。普段は勤務する妻のかわりに、自動化した家で娘の育児と家事を担当するワーパパでもある。
【新きむら家】
youtube.com/rekimuras
記事と連動した動画でより詳しい内容、動画でしかお伝えできない部分を紹介しています。(動画配信時期は記事掲載と前後する可能性があります)
提供元・BCN+R
【関連記事】
・乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
・【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
・マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
・改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
・デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック