8月に発生した小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場(ふくとくおかのば)」の噴火。明治以降で国内最大規模ともいわれ、排出された大量の軽石が10月上旬以降、沖縄県や鹿児島県奄美地方に漂着するようになった。
沖縄本島に住んでいる私も、ビーチに流れ着いた大量の軽石や船から見える海面に広がるグレーの帯を見て、「何やら異常なことが起きている」と感じる日々だ。
漁港や観光で使用されるビーチに溜まる軽石に対しては、撤去作業が継続的に行われているが、風向きによって漂着流が繰り返され、フェリーの欠航、養殖魚の死亡、ダイビング客のキャンセルといった問題が発生している。
一方で海の中では何が起きているのだろうか。水中探検家・水中カメラマンの広部俊明氏と、沖縄本島北部の軽石が漂着する港やビーチを潜ってきたのでレポートしていきたい。
北部のビーチや港の様子
恩納村(おんなそん)から国道58号線を北上し、最北端の辺戸岬(へどみさき)を通って東海岸の安田(あだ)漁港を最終地点に、漁港やビーチの様子を見て周った。移動距離は片道でざっと100km程度。

はじめに驚いたのは名護市北部の道の駅「羽地(はねじ)の駅」付近。羽地漁協を越えたあたりのビーチが一面グレーになり、通りすがりの多くの人が車を停めてその様子を眺めていた。

「羽地の駅」目の前のマングローブ林も、軽石で埋め尽くされている。

そのまま大宜見(おおぎみ)村、国頭(くにがみ)村を通り辺戸岬へ。左手の海にはいつ見ても、どこかしらに軽石が浮いている。


辺戸岬の東側のビーチにも軽石が漂着している。ウミガメが産卵をしにくるビーチらしいが…。



また、辺土名(へんとな)漁港や安田漁港ではパワーショベルによる撤去作業や、これ以上軽石が入ってこないようにするためのネットの設置が行われていた。

一方で大宜見村の塩屋漁港には、透き通ってきれいなままの場所も。風向きや地形で漂着の仕方が大きく変わることを実感できる。

