洗濯表示で陰干しが指定されているものを見かけることがありますが、正しいやり方について考えたことがある方は少ないようです。ここでは、陰干しの効果や方法など陰干しについての基礎知識を詳しく解説していきます。また、おすすめの陰干しグッズもご紹介していくのでどうぞご覧ください。
陰干しについての基礎知識

「陰干し」という言葉は良く耳にしますが、陰干しについて詳しく知っているという方は意外と少ないはずです。この記事では、陰干しの効果や方法など陰干しについての基礎知識を詳しく解説していくとともに、おすすめの陰干しグッズもご紹介していくので興味のある方は、ぜひご覧ください。おすすめの陰干しグッズのご紹介のまえに、まずは陰干しの効果や洗濯マークなど陰干しの基礎知識についてみていきましょう。
陰干しとは

「陰干し」とは、直射日光に当てずに日陰で洗濯物を乾かす方法を指します。日陰に洗濯物を干すと聞くと、「室内干し」を想像する方も多いと思いますが、屋外でもあっても直射日光の当たらない場所に干してあれば陰干しとなります。
陰干しの効果

太陽の光に当てて洗濯物を乾かす「日干し」に比べて陰干しは、すっきり洗濯物が乾かなかったり臭いが残ったりするイメージがありますが、陰干しにはどんな効果があるのでしょうか。ここでは、陰干しの効果について解説していきます。
陰干しをする効果として最も知られているのは、色あせや色むらを防ぐことができることです。また陰干しには、衣類の変質を防ぐ効果もあります。特に、シルクやウール・麻や綿といった天然素材のものは紫外線からの影響を受けやすく、直射日光に長時間当ててしまうと色あせや色むらを起こす可能性があるので、風通しの良い日陰で陰干しするのがおすすめです。
陰干しの洗濯マーク

陰干しするか日干しするかは洗濯表示で見分けることができますが、陰干しのマークをご存知ない方も少なくないので、陰干しの洗濯マークについても解説していきましょう。
シルクやウール・麻や綿といった天然素材のものは紫外線の影響を受けやすいことは先程の解説しました。洗濯表示を確認して、洋服の形をしたマークに斜線が入っているようならそれは陰干しした方が良い衣類です。また四角に表示に斜め線が入っているものも、陰干しした方が良い衣類です。
陰干しと日干しの違い

陰干しの基礎知識について解説したあとは、陰干しと日干しのやり方やメリット・デメリットなど陰干しと日干しの違いについて詳しくチェックしていきましょう。
陰干しのやり方とメリット・デメリット

陰干しは、直射日光の当たらない場所に干すのが鉄則です。直射日光が当たらなければ室内でも屋外でも構わないので、太陽の光が直接当たらない風通しの良い場所に干すようにしましょう。また、室内で陰干ししている場合は湿度も高くなるので、窓やドアを開けるなど換気が良くなるようにこころがけましょう。換気扇や除湿器などを併用するのもおすすめです。
陰干しする最大のメリットは、色あせや色むら・素材の劣化を防ぐことができるところです。特にシルクやウール・麻や綿といった天然素材は紫外線からの影響を受けやすいため、陰干しすることで色あせや色むら・素材が劣化するのを防いでくれます。
反対に陰干しするデメリットにあげられるのは、洗濯物の乾きが遅くなることです。洗濯物の乾きが遅くなると言うことは当然、洗濯物が濡れている時間が長くなるので、臭いが発生する可能性も高くなるのです。
日干しのやり方とメリット・デメリット

日干しは、陰干しとは逆に直射日光に当てて洗濯ものを乾かします。太陽の日差しや風をたっぷり浴びるので、洗濯物を素早くしっかり乾かすことができます。また、太陽の日差しには、殺菌効果があり菌の繁殖を防ぎます。洗濯物の嫌な臭いは、菌が増殖することで発生するので、菌の繁殖を防ぐことで嫌な臭いが発生するもの防いでくれるといったメリットがあります。
いいことずくしに感じる日干しですが、デメリットもあります。それは、太陽の日差しには紫外線が含まれており、長時間紫外線に当てていると色あせや色むらを起こすだけでなく、生地を傷める可能性があります。色あせや色むら・傷みを防ぐためにも、乾いたときはすぐに取り込むなどできるだけ短時間で終わらせるようにしましょう。