目次
水しか使ってないのに加湿器は意外に汚れている
加湿器用の水を清潔に保つお手入れ方法
水しか使ってないのに加湿器は意外に汚れている

加湿器は、基本的にタンクで汲んだ水を水蒸気に換えて外に放出し、部屋の湿度を保つために用いられます。使っているのは水1つだけですから、沢山使ったところで汚れ用が無いと思われているかもしれませんが、以外にも汚れは多く溜まっているものです。
特に水を汲むタンクや外に放出する際に通るフィルターなど、水が接する場所には見ないうちに水アカが付いてしまっている、というのはよくある話であり、これは水道水内の塩素、カルシウム、そしてミネラルウォーター程ではありませんが含まれているミネラルが残ったものです。
これらがフィルターに水アカとして付いたままだと、加湿器から出てくる水蒸気にも影響して不快なにおいがついてしまう事にも繋がります。加えてフィルターの目に垢が詰まる事で、加湿能力自体も低下しかねません。
加湿器用の水を清潔に保つお手入れ方法

この様に、ミネラルウォーターを使用すると安全面では特に問題はないにしても、水道水を超える様な利点がある訳ではありませんので、加湿器にはおとなしく水道水を利用し、ミネラルウォーターは飲料として消費しましょう。
また、その水道水を使用したとしても、解説した通り使い続けていれば加湿器内には汚れが溜まっていってしまいます。そのままだと不調の原因にも繋がりかねませんので、加湿器内、及び水を清潔に保つ手入れの仕方を最後に解説します。
手入れ方法①毎日水を交換する

まず1つは、使用する水を毎日交換することです。水道水を使うのであれば、微量であっても塩素が入っているのだから菌は殺菌されるから問題ないのではないかと考えるかもしれませんが、時間がたつごとに増殖する為、完全には抑えきれないのです。
加えて塩素は、水道水にずっと残り続けている訳ではありません。健康面を考量してわずかに含まれて入るものの、空気に触れると蒸散、つまりどんどん消失していってしまいますので、殺菌効果も期待できなくなります。
こうした実情を加味して、水の交換を毎日行う事を勧めています。例としては、朝に水を補填したら、その日の夜就寝する前に中身に水が残っていてもすべて捨てます。そうすると、水が入っていない夜間は乾燥して菌も繁殖しにくくなるのです。
手入れ方法②定期的に掃除する

2つ目は、定期的に掃除をして手入れをすることです。先に述べた通り、水道水だけを使っていても塩素をはじめとする成分によって水アカが残ってしまったり、菌の繁殖もずっと止められる訳では無いですから、人の手を入れる必要があります。
ここで活用するのを推奨するのが、クエン酸です。最初に加湿器のタンク内を水道水で水洗いしておき、500mlの水に対して25gなど希釈して5%にしたクエン酸水を作り、これをタンク内に入れます。そのまま一晩置いて、クエン酸水を残さないよう水ですすげば完了です。
クエン酸以外に用具を用意せず、ただ漬け置きするだけで簡単にタンク内の汚れを取り除けるため、手軽な手入れ方法として勧められます。掃除の頻度としては月に1回だけでも効果はあります。
手入れ方法③除菌する

最後は、除菌を行う方法です。水を扱う以上どうしても菌は発生してしまいますから、除菌対策も事前に講じておくべきとされています。市販の除菌剤でももちろん効果はありますが、加湿器専用の除菌剤も販売されています。
こうした専用の除菌剤を使う事で、タンク内のカビや菌の発生しやすい環境を作りにくくする効果を発揮してくれるのに加えて、加湿器を稼働させつつ除菌を行ってくれます。使い方もタンクの水に入れるだけととても簡単なものが多いですので、これも手入れとしては非常に楽に行えます。