空気が乾燥する秋から冬、そして春先の時期には、加湿器が欠かせなくなります。特に乾燥肌の方にとっては、非常に重要な家電となる事でしょう。当然ながら使用する際には加湿器に水を投入する必要がありますが、ミネラルウォーターを使う事はNGとされています。今回はその理由などを解説しましょう。
目次
加湿器に使う水は何がいいの?
加湿器用の水にミネラルウォーターが使えない理由
加湿器に使う水は何がいいの?

冬が近づいてくると段々と空気が乾燥してきて、加湿器を使う家庭も多い事でしょう。風邪予防という意味でも使われているかと思われますが、ここで使う水にはミネラルウォーターは駄目だとされています。とするのなら、どんな水を使うのが正しいのでしょう。
そもそも水にはどんな種類があるの?

身近な水には大きく分けて2種類あり、1つが水道水です。蛇口をひねればどの家庭でも出てくるあの水道水であり、当然ながら水源からそのまま出しているのではなく、塩素を注入するなどして殺菌が行われたものが各家庭に届けられます。
塩素は水源である湖の水中にいる微生物等を殺菌するために用いられており、健康上の理由より国からも厳しい安全基準が設けられています。もう1つがミネラルウォーターで、天然水を水源としており、豊富にミネラルを含んでいるため飲料に適しています。
加湿器には水道水を使おう

そして、加湿器には水道水を使う事を推奨します。その理由は、先に述べた水道水内の塩素が関係しています。国の基準においては、水道水内には1リットル当たり1.0㎎以下、0.1㎎以上は塩素を含む事が定められています。
この塩素は家庭に送られる水中の雑菌や微生物の殺菌目的で注入されていますが、加湿器に使った場合にもこの効果が期待できます。毎度水を入れる加湿器のタンクやフィルターは水を使う関係上どうしても雑菌等が繁殖しやすいですが、塩素の入っている水道水ならそれらを殺菌できるのです。
加湿器用の水にミネラルウォーターが使えない理由

以上、水の種類と水道水を加湿器に使うべき理由について、簡単にではありますが解説しました。水道水が推奨されている理由は分かりましたが、ではミネラルウォーターを使うべきではない理由は何なのでしょう。
理由①カビや雑菌が繁殖する

いくつかある理由の1つとして、カビや雑菌の繁殖が広まってしまうからというのが挙げられます。先に解説した通り、水道水であれば塩素がごく微量ながらも含有されており、これが加湿器のタンク等の殺菌に役立ってくれます。
ところが、ミネラルウォーターは飲み心地が良くなるように作られており、そうした塩素注入が義務付けられている訳では無く、含まれても居ませんので、雑菌の繁殖を阻止できないのです。安全面での問題こそありませんが、やはり水道水の方が手入れの面でも優れていると言えます。
この雑菌の中でもとりわけ注意すべきなのが、レジオネラ菌と呼ばれるものです。これは河川や湖などの自然界にもともと存在している菌で、全部で60種ほど確認されている中でも特に「レジオネラ・ニューモフィラ」は肺炎を引き起こすことで知られています。
ミネラルウォーターをを使った加湿器の中でも、このレジオネラ菌が発生しないとは言い切れません。呼吸器関連で持病を持っている方や高齢者、乳幼児などは特に危険性が高く、健康面でも推奨できないのです。
理由②フィルターが劣化する

続いて2つ目は、フィルターの劣化につながりかねない点です。1つ目の理由にある通り、ミネラルウォーターでは雑菌の繁殖やカビの発生を阻止することは難しく、使い続けていればどんどん雑菌は増え続け、フィルターにも汚れが溜まります。
汚れの蓄積したフィルターは通常の状態よりも劣化が早く進んでいってしまい、加湿器が放出する水蒸気もこのフィルターを通して部屋に出ていきますので、部屋に汚れを広げてしまうのです。
理由③室内が汚れる

ミネラルウォーターが水道水よりもおいしく感じる理由としては、ミネラルを豊富に含んでいるからというのが大きいでしょう。飲む分には利点として働いてくれますが、加湿器に利用した場合これが逆効果になります。
ミネラルウォーターを使った加湿器からは、そのままミネラルを含んだ水蒸気が放出されます。この成分は、空気中に散布されてから結晶化し、それが家具などに付着すれば白い汚れになってしまうのです。
加えて、完全に蒸発しきれなかったミネラルは加湿器内やフィルターに水アカとして残り、これが加湿器自体の故障の原因にも繋がりかねません。特に硬水はよりミネラルを多く含んでいるため、猶更加湿器に使う事は勧められません。