目次
引きこもりでも働ける仕事の5つの条件
引きこもりの人におすすめの家から出ない仕事5選

引きこもりでも働ける仕事の5つの条件

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

引きこもりで仕事をする場合、一般的な会社に勤めるよりも条件が狭くなります。そこで引きこもりでも働ける仕事の条件5つを知っておきましょう。

仕事の条件を把握すればむやみやたらと職探しすることなく、ピンポイントで検索できるようになります。

条件①労働時間や日数が少ない

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

引きこもりの人はなかなか外出することができません。そのため労働時間や日数が少ない仕事の方がやりやすいでしょう。

平日すべて出社する仕事はかなり厳しく、少しでも外出できるのであれば週2~3日の出勤や労働時間が短いものを選ぶようにします。慣れてくれば徐々に労働時間や日数を増やしていくと良いでしょう。

あまり無理をせず、自分ができる範囲内で働くようにしてください。学生アルバイトのような感覚ですが、近年では稀に正社員、派遣などで週2~3日勤務OKで募集しているところもあります。

条件②人との関わりが少ない

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

仕事をしていると人と関わることは避けられませんが、できるだけ他人と関わらないような仕事選びも重要です。

引きこもりとなった原因が人間関係だった場合、コミュニケーションが取れない状況も少なくありません。それなのに人と関わる仕事をすれば心身ともに衰弱する可能性もあります。

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

外出することが可能であれば、1人で黙々と作業できる仕事を選んだり、他の人との作業時間をずらすことができる職種もおすすめです。新聞配達や清掃員などは一般の人が動き出す前に作業するため、多くの人との関わりを避けることが可能になります。

また、流れ作業の工場勤務なども指定された作業をこなすだけなのでやりやすいかもしれません。多少なら他人と関わる仕事を選びたい、という場合にはコンビニなどの夜勤はお客さんが少ないのでおすすめです。

条件③未経験でも働ける

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

引きこもった時期にもよりますが、学校や仕事に行ってない場合、様々な経験が不足していることもあります。

そのため、経験値不足でやっていけるか不安な方は未経験でも働ける「未経験者歓迎」の募集を探してみるのもおすすめです。未経験者歓迎の会社は仕事をしながら必要なスキルを教えてくれるので、取得したいスキルによって仕事を選んでも良いでしょう。

会社によってはしっかりとしたマニュアルや講習があり、経験がなくても仕事ができるように配慮されているため、安心して働くことができます。

条件④家から出ないで働ける

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

近年家から一歩も出ることなく家で働く仕事も増えています。一般的に言われる「在宅ワーク」で、出社や通勤が不要、必要な連絡もアプリやメールで済ますことが可能です。

引きこもりで外出がほとんどできない方は、在宅のみでできる仕事を探しても良いでしょう。しかし家から出ないで働く場合にはある程度のスキルが必要になることもあります。

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

パソコン作業がメインならタイピングやEXCEL・Wordなどのパソコンスキル必須という仕事もありますが、パソコンで文字が打てればできる仕事もあります。

インターネット関連に強いなら在宅ワークも探しやすいでしょう。また、インターネット・パソコンが苦手なら内職系の作業を探すのもおすすめです。

手作業や細かい仕事が好きなら向いていますが、内職系は材料や完成品を運ばなければいけない場合もあるので、若干人と関わる仕事になります。

条件⑤雇用期間が短い

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

長期間仕事を続けることに不安がある場合には雇用期間が短い、短期間で更新するような仕事もおすすめです。雇用期間が短いと自分に向いているかどうかも把握しやすく、色々な職種を経験することもできます。

また、短期間なので仕事に対するモチベーションを下げることなく続けられます。雇用期間の短い仕事を複数経験して様々なスキルを身につけ、そこから引きこもり脱却のきっかけを掴むのも良いでしょう。

引きこもりの人におすすめの家から出ない仕事5選

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

引きこもりの人は仕事を探す前に自分自身のことをしっかり把握し、長所・短所や目標を掲げた上でできる仕事を探しますが、その考えが明確になっていない場合、こちらのおすすめの仕事をチェックしてみましょう。

紹介する仕事は家から出ないタイプの仕事なので、気になるものから仕事探しの参考にしてみてください。

家から出ない仕事①システムエンジニア

インターネット、パソコンを得意としているのであればシステムエンジニアも良いでしょう。ITパスポートや基本情報技術者の資格、プログラミングスキルなどある程度の技術を必要としますが、ネットが普及している現代では需要の高い仕事でもあります。

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

パソコンを使って作業するため家から出ることもなく、充分なスキルを持っていれば独立して高収入を得ることも可能です。資格や技術を習得してしまえば将来性もある仕事で、人手不足の今だからこそ重宝される仕事です。

システムエンジニアにはアプリやゲーム開発に携わる開発エンジニアや、サーバー管理やネットワークの構築などの管理を行うインフラエンジニア、営業サポートやアフターサポートを行う営業系エンジニアの3種類があります。

このうち営業系エンジニアはユーザーや依頼者とのやり取りが必要になるため、ある程度のコミュニケーションが必要とされます。

家から出ない仕事②Webライター

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

家から出たくない、外出できない、やり取りをメールやアプリで済まして直接顔を合わせたくない仕事ならWebライターもおすすめです。

Webライターの仕事は「書くこと」であるライディングスキルがあれば誰でもできます。企業に所属するタイプとフリーで行う2種類があり、文章をまとめたり表現力や読解力があればすぐにでも戦力として活躍できます。

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

近年副業としてWebライターを始める方も増え、クラウドソーシングサイトで検索すれば多数の募集が出てきます。場合によってはEXCELやWord必須もありますが、ほとんどパソコンさえあれば始めることが可能です。

未経験でもしっかりしたマニュアルが用意されていますが、成果報酬・出来高制の場合も多いために慣れるまでは安定した収入を得ることが難しいでしょう。

家から出ない仕事③アフィリエイト

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

ブログや何かしらのサイトを運営しているのであればアフィリエイトで報酬を得ることも可能です。アフィリエイトはネット上のサイトに広告を掲載し、閲覧者が広告にアクセスする、商品購入を行うなどのアクションを起こした場合に報酬が得られます。

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

アフィリエイトサービスには無料タイプもあり、初期投資が不要なので気軽にスタートできます。軌道に乗ることで高収入になることもありますが、Webライター同様に成果報酬・出来高制のため安定した収入が難しく、掲載する広告の見極めやアフィリエイトに興味がある方はチャレンジしてみても良いでしょう。

家から出ない仕事④Webデザイナー

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

ブログなどのネット上のサイトを見やすく、興味深いものに仕上げるWebデザイナーは、文字や画像を配置してフォントや配色を決める作業を行います。

依頼者は企業や個人など様々でセンスのあるものに仕上げればそれだけ評判も良くなり、高収入を得るきっかけが作れます。

特別な資格はいりませんが、HTMLやCSSなどのスキルやプログラミング、マーケティング知識があればより重宝され、多くの仕事をゲットできます。

家から出ない仕事⑤ハンドメイド

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

モノづくりが好きな方はハンドメイドで収入を得ることもできます。材料費が必要になるため、初期投資はかかりますが軌道に乗ればリピーターも増えて一定の収入源になります。

アクセサリーや服、帽子、ぬいぐるみなどの小物を、オリジナルデザインであれば趣味の延長として作業することが可能です。

引きこもりでも仕事できる?無理なく働ける仕事をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

作ったものをSNSで発信する、購入者とのやり取りなどある程度コミニュケーションが必要になりますが、ネット上で行うため気軽に始められます。

フリマアプリや自身のSNS,ブログなど販売先は多数ありますが、フリマアプリを利用したほうが安全に取引できます。