マンションの一室を所有して運用する、新築ワンルームマンション投資。
各メディアでいろいろな投資家の成功例を見て、「初期費用も比較的少ないし、手軽に始められそう」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
しかし、新築ワンルームマンション投資について調べてみると、「儲からないからやめておくべき」という意見も多くみられます。
実際、新築ワンルームマンション投資は儲かるのか儲からないのか、どちらなのでしょうか?
結論から言うと、慎重な物件選びと適切なリスク対策を怠ってしまうと儲かりません。
しかし裏を返せば、慎重な物件選びと適切なリスク対策をしっかりしておけば、儲けを出すことは可能です。
この記事では新築ワンルームマンション投資とは何か、メリット・デメリットとあわせて解説していきます。
失敗してしまう理由や成功させるためのポイントもご紹介しますので、投資判断の参考にしていただければ幸いです。
目次
新築ワンルームマンション投資とは?中古との違い
新築ワンルームマンション投資で失敗する理由
新築ワンルームマンション投資とは?中古との違い
「新築ワンルームマンション投資」とは、新築マンションの一室を所有し、賃貸に出して家賃収入を得る不動産投資の一種です。
一部屋から所有できるので、価格的にも購入しやすい上、不動産管理会社に管理を任せられるため、多くの不動産投資初心者が検討することでしょう。
ワンルームマンションには新築物件と中古物件があり、それぞれ特徴が異なります。
どちらが良い・悪いといったことはありません。
投資には、目的によって向き・不向きがあるからです。
それぞれの違いを理解した上で、目的に合った物件を選ぶようにしてください。
新築と中古の主な違いを、以下にまとめました。
新築物件
購入価格は中古物件と比べると高いが、物件や設備は最新なので、修繕・による出費は当面はかからないことが多い。入居者がつきやすい。
中古物件
購入価格は新築物件と比べると安いが、物件や築年数によっては修繕が必要。間取りや設備が古いと空室リスクが高くなりやすい
詳しいメリット・デメリットは後述しますが、新築物件の良さはなんといっても客付けのしやすさです。
誰だって同じような家賃、立地条件なら、「きれいで設備が新しい物件に住みたい」と思うもの。
「新築だから」というだけで入居者から人気があるので、安定した賃貸需要を見込みやすいのです。
とはいえ、「新築だから」という理由だけで不便な立地のマンションを購入すると、入居者が決まらず空室が続き、家賃収入が得られない=失敗する可能性も出てくるでしょう。
新築物件といえども、築1年も経過すれば中古物件になります。
そのため、新築や中古というだけでは、投資の成功をはかることはできません。
投資目的によって選ぶべき物件は異なるので、賃貸需要、人口減少率、立地などさまざまな要素を考慮して物件を選ぶようにしましょう。
新築ワンルームマンション投資で失敗する理由
新築ワンルームマンション投資について調べていると、「やめたほうがいい」「儲からない」「失敗する」という意見を目にすることもあるでしょう。
成功する人がいる一方で、失敗する人が多いのはなぜでしょうか。
主な理由としては、以下の3つが考えられます。
- ワンルームマンション投資は利回りが低いことを知らない
- 節税効果などのメリットに期待しすぎている
- 物件選びやリスク対策など、不動産投資の基本的な対策を怠っている
ワンルームマンション投資は、マンションの一室(数室)を所有します。
初期費用は少なく済むものの、一室(数室)からしか家賃収入を得られないため、空室が発生すれば家賃収入は途絶えてしまいます。
また、中古物件や一棟物件と比較すると利回りは低く、不動産投資ローンを利用して物件を購入した場合、黒字になるのはローン返済後というケースもあります。
「収支はマイナスになっても節税効果があるから」と思われるかもしれません。
しかし、不動産投資の収入を上回るほどの節税効果を得られるのは、納税額が高い高額所得者です。
一般の会社員が得られる節税効果は、あくまで投資の副産物だと捉えるようにしましょう。
こうしたリスクをきちんと理解せず、メリットばかりに目を向けて、必要な対策を怠っていたとすれば、失敗してしまうのも当然ではないでしょうか。
ワンルームマンション投資に限らず、不動産投資は事前の準備が大切です。
「家賃収入に加えて売却益も見込める、資産価値の高い物件を選ぶ。」
「空室リスクに備えて、サブリースなどの対策を検討しておく。」
このように、リスクに対して適切な対策を講じておけば、失敗する可能性は低くなるでしょう。
そして、一番重要なのはなぜ新築ワンルームマンション投資をするか、その目的を明確にすることです。
何となく投資を始めてしまった場合、マイナス収支が続くと「運用失敗した」と感じてしまうかもしれません。
ただ、「積立型の保険」のように毎月支払う目的があれば、それを失敗と感じることなくリターンを得るための投資、と考えるのではないでしょうか。