■部屋干しをうまく実施するコツ
ここまで、部屋干しのメリット・デメリットを解説したが、「そんなことは昔から知っている!」と思う人もいるかも知れない。
しかし、部屋干しを快適に行うコツを理解していなければ、メリット・デメリットを知っていたところで意味がない。以下2つのコツを押さえて、快適な部屋干しを実現しよう。
【コツ1.干し方を工夫する】
部屋干しをうまく行うためには、干し方の工夫が必要だ。洗濯物同士が密着していると、どうしても乾くのに時間がかかってしまう。半乾きにならないように、以下のような工夫を心がけよう。
・できるだけ洗濯物同士の間隔を空ける
・乾きにくい衣類はピンチハンガーを使う
・暖房が設置されている付近に干す
また、干し方の工夫をする以外にも、部屋干し用のアイテムを揃えておくことも重要だ。以下のアイテムを事前に準備しておこう。
・物干しスタンド
・10連ハンガー
・窓枠物干しハンガー
より快適に部屋干しをしたい人は、衣類に合わせたハンガーを用意しておくことをおすすめする。
【コツ2.室内の風通しを良くする】
部屋干しを快適に行うためにも、室内の風通しを良くしておこう。部屋全体の風通しを良くしておけば、洗濯物が早く乾きやすくなるため、半乾きによるニオイやカビ・ダニの繁殖を回避できる。
除湿機を用意して早めに乾かすのが理想だが、窓を開けて空調を整えるだけでも効果的だ。また、暖房の近くに干しておけば乾きやすくなるため、できるだけ暖房の設置場所を意識しよう。
■まとめ
本記事では、部屋干しのメリット・デメリット、快適に乾かすコツを解説した。
部屋干しにはさまざまなメリットがあるのだが、間違った干し方をしてしまうとデメリットが伴う。半乾きでニオイが発生してしまうこともあるため、快適に部屋干しするコツを事前に知っておこう。
これから部屋干しを実施する予定の人は、ぜひ本記事で解説した内容を参考にしてみてほしい。
提供元・男の隠れ家デジタル
【関連記事】
・【名車リスト85選】古いクルマってなぜこんなにも魅かれるのだろう?往年の名車とオーナーの物語|憧れのクラシックカースタイル
・時を超えて美しい姿を留める「現存十二天守」の城を歩く。|それぞれに異なる城の魅力を徹底的に探ってみたい
・かつて夢見た仕事に縛られない暮らし——働き方も暮らしも変われば海外移住も夢ではない
・山城・古戦場・歴史道ベスト34|見ているだけで癒される歴史スポット
・ひとり家呑みのススメ。~14人のひとり家呑み部屋~