私が保育士になったのは今から約5年前。上の2人の子どもはすでに卒園し、一番下の息子が1歳になるタイミングで、保育士として働くようになりました。
私の住む自治体では、親が働いている保育園に子どもを預けることはできないので、現在は、息子を別の保育園に預け、私は公立の大規模保育園で働いています。
ママとして2人の子どもを卒園させた私。保育園についてはそれなりに詳しくなっていたつもりでいましたが、保育園で働きだしてから知ったことや驚いたことがたくさんあります。もっと前から知っていたら……と思うことも。ママから保育士になった私だからこそ思う、保育園での生活の中で驚いたことを紹介します。
もちろん、すべての保育園に当てはまるとは限りませんので、参考程度に読んでくださいね。
■ 昭和にタイムスリップしたような備品たち
保育園で働き始めて最初に驚いたのが、全てが「昭和」なこと。かれこれ30年以上前の、私自身が保育園に通っていたころと変わらないのでは?と思うほどです。
園によっては状況が違うかもしれませんが、私が働いている公立保育園では、足踏みオルガンが今でも現役で使用されていますし、この令和の時代に音が飛ぶような古いCDラジカセで音楽を流しています。
園だよりこそ、パソコンで作成しますが、保育園内で配布される会議の議事録や保育の記録などは今でも手書きです。
また、バリアフリーも進んでおらず、ちょっとした段差によく園児がつまずき危ないです。改築前の園舎は、未だに和式のトイレ。2階にひとつしかない洋式のトイレは取り合いになります。
「自由遊びの時間」に使える折り紙や画用紙も、いつでもあるとは限りません。保育士がチラシを持参し、折り紙のサイズに切って「1人1枚だけだよ」と言って渡すこともあります。
お絵描き用の紙も、1枚の紙を切って、分けて使う事があります。子どもたちにとって、1日に1枚しかもらえない自由遊びの折り紙やお絵描きの紙はとても大切なもので、遊び終わったら自分のカバンに入れて家に持ち帰ります。
以前の私は、我が子が保育園から持って帰ってきたぐちゃぐちゃのチラシや、かばんの中で折れ曲がったお絵描きをぞんざいに扱っていました。子どもにとってはとても貴重なものなのに……。
こうした状況もあり、園児に「持って帰るとママが捨てちゃうから持って帰りたくない。」と泣きながら言われたこともあります。
全国のママに伝えたい!私たちが保育園バッグの中で見つける紙クズは、子どもにとっては貴重な1枚だということを。ママへのお手紙書いてきたよ!と持ち帰ってくるお絵描きは、1日に1枚しかもらえない紙かもしれません。それをママのために使ってくれているのです。価値のある1枚なんです。
物を大切に使うことは、とても重要なことなのは理解しています。でも、折り紙や画用紙くらいは自由に使わせてあげたい。真っ白い紙や色のついた折り紙で、子どもの得意を伸ばしてあげたい。そう思うママは、私だけでしょうか?
■ 親が思っているより、子どもが自分でできることはたくさんある
保育園では、乳児期から身の回りのことが自分でできるように徐々に練習していきます。
例えば、2歳児クラスには、給食の後の一連の流れが全て自分だけでできる子もいます。
トイレ→パジャマに着替える→着替え終わった服を畳む→布団に入る→寝る
家では信じられないことではないでしょうか?もちろん個人差はありますが、お家ではできなくても、保育園ではできる子も多いようです。まだおしゃべりもできないような小さな子たちが、自ら布団に行って寝転がる姿は感動すら覚えます。
年少に上がると、朝の準備や衣服の脱着、ロッカーの整理、トイレなど、クラスの半分以上の子がひとりでできるようになります。
とはいえ、まだまだ幼い子どもです。タイトなジーパンや小さなボタンの付いたシャツは、自分で脱ぎ着することができません。
中には、ズボンの着脱に手間取ってお漏らしをしてしまう子もいます。スカートが上手く扱えずに、トイレで尿がついて泣いてしまう子も。歯磨きの時間に、巾着袋が小さくてコップの出し入れが上手くいかず、癇癪を起こす子もいます。
今となっては、我が子の保育園入園時に言われた「着脱しやすい服」と「サイズ指定のバッグや巾着」の意味が痛感できます。私自身、保育士になってからは、我が子の服のチョイスも変わりました。
「自分でできた」を増やすため、我が子に悲しい思いをさせないために、着脱しやすい服と、扱いやすい保育園グッズを選ぶようになりました。