2024年から始まった新NISAは対象年齢が18歳以上となり、大学生でも始めることができるようになった。

大学生の本分はもちろん勉強だが、お金の知識を身につけたい、または将来に備えて資産運用の経験をしたい学生はぜひ新NISAを始めてほしい。

本記事では、新NISAにおすすめのネット証券やおすすめの銘柄、実際に始めるまでのステップや大学生が投資で気をつけたい注意点などを具体的に紹介する。

  1. 新NISAとは?大学生が知るべき3つの基本
    1. 1.新NISAは利益が非課税
    2. 2.つみたて投資枠と成長投資枠の違い
    3. 3.新NISAの口座は証券会社や銀行などの金融機関で開設する
  2. 大学生の新NISAに関する三大不安を完全攻略
    1. 不安①:「親の扶養から外れる?」税金と社会保険の知識
    2. 不安②:「月数千円の投資は意味ない?」少額投資が最強の自己投資である理由
    3. 不安③:「損するのが怖い……」大学生にありがちな新NISA失敗談と回避法
  3. 大学生におすすめの投資信託
    1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
    2. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
    3. iFree NEXT FANG+インデックス
  4. 大学生におすすめのネット証券
    1. SBI証券:業界最安水準の手数料
    2. 楽天証券:NISA口座開設数No.1
    3. マネックス証券:米国株に強い
    4. 三菱UFJ eスマート証券:三菱UFJグループの安心感が魅力
    5. 松井証券:初心者向けのサポートが充実
  5. ネット証券の選び方のポイント
    1. 1.手数料の安さで選ぶ
    2. 2.取扱商品の豊富さで選ぶ
    3. 3.サポートやツールの充実さで選ぶ
    4. 4.ポイントや特典で選ぶ
  6. 大学生が新NISAで失敗しないための注意点
    1. 1.無理な金額で投資をしない!1,000円からでもOK
    2. 2.元本割れのリスクは必ずある
    3. 3.短期的な値動きで一喜一憂しない
  7. 大学生が新NISAを始めるための5つのステップ
    1. ステップ1:証券会社を選ぶ
    2. ステップ2:口座を開設する
    3. ステップ3:口座に入金する
    4. ステップ4:投資する銘柄を選ぶ
    5. ステップ5:積立設定をして完了
  8. よくある質問(FAQ)

新NISAとは?大学生が知るべき3つの基本

新NISAは、投資によって得た利益に税金がかからない制度です。積立投資に特化した「つみたて投資枠」と、より幅広い投資手法や商品に対応している「成長投資枠」があり、併用可能です。新NISAの口座は証券会社や銀行などの金融機関で開設できます。

まず新NISAがどういう制度なのか、全体像を表で確認しよう。

【新NISAのポイント】
説明 つみたて投資枠 成長投資枠
非課税
保有期間
投資で得た利益に
税金がかからない期間
無制限 無制限
制度 NISA口座を
開設できる期間
恒久的 恒久的
年間投資枠 1年間に投資できる
上限金額
120万円 240万円
非課税
保有限度額
投資で得た利益に税金が
かからない投資額の上限
1,800万円
(成長投資枠分を含む)
1,200万円
投資対象商品 どのような金融商品に投資できるか 金融庁の基準を満たした
投資信託に限定
株式、投資信託等
対象年齢 NISA口座を開設できる年齢 18歳以上 18歳以上

1.新NISAは利益が非課税

新NISAの最大の特徴は、投資によって得た利益に税金がかからないことです。

通常、株式や投資信託に投資して得られた利益は、約20%の税金がかかる。しかし新NISAの口座で投資すれば税金がかからないのだ。

たとえば新NISAで100万円分の投資信託を買い、その投資信託が150万円になったとする。利益は50万円だ。

本来であれば50万円の約20%である10万円ほどの税金が差し引かれ、実際に手にできるのは約40万円だ。しかし新NISAの口座内で売買した場合は、利益分が非課税となるため50万円をそのまま受け取れる。

投資による利益には、売却益と配当金(分配金)がある。

売却益は価格が低いときに買い、高いときに売って得られる儲けのことで、キャピタルゲインといわれる。

一方、配当金や分配金は投資商品を保有している間、継続的に受け取ることが期待できる利益だ。こちらは、インカムゲインといわれる。株式投資から得られるインカムゲインは配当金、投資信託から得られるものは分配金と区別される。

新NISAでは、この売却益と配当金(分配金)、両方の利益に対して税金がかからない。

2.つみたて投資枠と成長投資枠の違い

新NISAは、積立投資に特化した「つみたて投資枠」と、さまざまな投資ニーズに対応できる「成長投資枠」の2つの枠があります。この2つの枠の違いを主な項目ごとに見てみよう。

<投資方法>
つみたて投資枠……積立投資に特化
成長投資枠……積立投資だけでなく、スポット購入にも対応

つみたて投資枠は、その名の通り積立投資に特化した投資枠だ。投資方法は「毎月2万円」など一定額の積み立てのみが可能である。

一方、成長投資枠は積立投資に加え、自分の好きなタイミングで好きな金額を一括で購入するスポット購入にも対応している。

<年間投資枠の上限>
つみたて投資枠……120万円
成長投資枠……240万円

つみたて投資枠で1年間に投資できる上限額は120万円までだ。つまり、つみたて投資枠では毎月10万円の積立投資が上限となる。

成長投資枠のほうが年間投資枠の上限は240万円と多い。この枠は、積立投資だけに使うこともできる(その場合は毎月20万円が上限)し、スポット購入だけに使うこともできる。

もちろん両方の投資方法を組み合わせることも可能だ。その場合、うっかり上限枠に達してしまわないように注意したい。

たとえば成長投資枠で毎月8万円の積立投資をしている場合、年間でスポット購入に回せるお金は240万円-(8万円×12ヵ月)=144万円となる。

<非課税保有限度額>
つみたて投資枠……1,800万円(成長投資枠分を含む)
成長投資枠……1,200万円

新NISAで保有できる投資額(元本)は、つみたて投資枠と成長投資枠合わせて1,800万円が上限だ。1,800万円のうち、成長投資枠は1,200万円までしか利用できない。

成長投資枠を使わない場合、つみたて投資枠は1,800万円まで投資できる。つみたて投資枠を使わない場合でも成長投資枠に投資できるのは1,200万円が上限だ。

<投資対象商品>
つみたて投資枠……金融庁の基準を満たした長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託
成長投資枠……上場株式(国内・海外)・投資信託・ETF

つみたて投資枠で購入できる金融商品は、「手数料が安い」「分配金の頻度が多すぎない」など、金融庁の基準を満たした投資信託に限られる。

成長投資枠では幅広い投資信託のほか、個別株やETF(上場投資信託)などにも投資が可能だ。

比較すると成長投資枠のほうが投資の自由度が高い。しかし、投資にとって自由度が高いことが必ずプラスに働くとは限らない。

つみたて投資枠は投資商品が厳選され、また投資方法も積立投資に限定されるため、後述する投資によるリスクがある程度抑えられます。投資初心者は、まずつみたて投資枠を中心に投資を始めてみましょう。

ファイナンシャル・プランナー
松岡紀史
松岡紀史

3.新NISAの口座は証券会社や銀行などの金融機関で開設する

新NISAを始めるには、証券会社や銀行または郵便局などの金融機関で開設する必要があります。銀行で普通預金口座、証券会社で特定口座などを持っている人もいると思うが、「それ以外にもう一つ新NISA口座を持つ」というイメージです。

ただし、新NISA口座はすべての金融機関のなかで1人1口座しか持てない点は注意が必要だ。

たとえば、銀行であればA銀行とB銀行両方に普通預金口座を持つことができる。しかし、A銀行に新NISA口座を持っているとB銀行に開設することはできないし、C証券でも開設できない。

大学生の新NISAに関する三大不安を完全攻略

ここでは、大学生が新NISAに関して抱える不安のうち、特に多い次の3つについて詳しく解説します。

不安①:「親の扶養から外れる?」税金と社会保険の知識

新NISAでどれほど利益が出ても、原則として親の「税法上の扶養」から外れることはないです。しかし、「社会保険上の扶養」からは外れることがあります。

まず、一般的にいわれている「扶養」には2種類ある。それが「税法上の扶養」と「社会保険上の扶養」だ。

税法上の扶養とは

所得が少ない子どもが入ることができる扶養のこと。2025年度10月1日から、大学生の子どもであれば所得が85万円(給与収入だと150万円)までは、親の扶養に入ることができる。メリットは、子どもを扶養している親の税金が安くなることだ。

この税法上の扶養の判断となる子どもの所得には、非課税収入によって得られる利益は含まれない。したがって、新NISAでどれだけ利益が出ても親の税法上の扶養を外れることはない。

社会保険上の扶養とは

健康保険に加入している家族(一般的に親)の被扶養者になること。

自分で生計を立てるのが難しい大学生は、親の扶養に入ることで、自分で公的医療保険に加入しなくても健康保険に加入できる。

自分で健康保険に入っていなくても病院に行けば3割負担で治療が受けられるのは、この制度のおかげだ。

この社会保険上の扶養に入るには、年間の収入を130万円未満にする必要がある。そして、この収入には非課税収入が含まれることがあるため、場合によっては新NISAの利益によって扶養から外れるおそれがある。

ただし、どの非課税収入を社会保険上の扶養認定における収入に含めるのか、また含めるのは配当金(分配金)だけか、売却益も対象なのかといったものに明確な基準があるわけではない。

したがって、気になる場合は親に会社の健康保険組合に確認してもらうほうが確実だ。

別の対策として、大学生の間は利益を出さないという手段もある。

たとえば、株式や投資信託のなかには配当金(分配金)を出さないものがある。こういう商品であれば利益を受け取らないので、収入にはカウントされない。

配当金(分配金)が出ないと損をした気分になるかもしれない。しかし、このような商品は途中で配当金(分配金)に回すはずのお金をそのまま運用に回すため、最終的に受け取れる利益が多くなるケースがある。

不安②:「月数千円の投資は意味ない?」少額投資が最強の自己投資である理由

大学生の間から月数千円の投資を行うことは、その金額以上にメリットがあります。

1つ目は、単純に長期投資のメリットを活かせる点だ。たとえば、月1万円のNISAでの積立投資を20歳から始めた場合と30歳から始めた場合で比較してみよう。

【月1万円ずつ想定利回り4%で運用した場合に将来受け取れる資産額のシミュレーション】
開始年齢 30歳時点 40歳時点 50歳時点 60歳時点
20歳 運用資産額 約147万円 約367万円 約694万円 約1,182万円
元本 約120万円 約240万円 約360万円 約480万円
運用収益 約27万円 約127万円 約334万円 約702万円
30歳 運用資産額 0円 約147万円 約367万円 約694万円
元本 0円 約120万円 約240万円 約360万円
運用収益 0円 約27万円 約127万円 約334万円

表を見てわかるように、20歳から月1万円を積み立てると、60歳時点で元本480万円が約1,182万円に増える。これが30歳からだと360万円の元本で約694万円だ。10年の差がいかに大きいかがわかるだろう。

長期間運用をすると、元本だけでなく運用によって増えたお金もさらに運用によって増える。そのため利益が雪だるま式に増えることになる。これを複利効果という。

2つ目は、自分と投資・経済をつなぐ接点を持つことによって、経済の生きた知識を身につけやすくなる点だ。

たとえば、これまで大リーグに興味がなかったが、日本人である大谷翔平選手が活躍しているのを知って大リーグのニュースを見るようになった人はいないだろうか。

ドジャースのチームメートにはどのような選手がいて、大リーグにはア・リーグとナ・リーグがあり、サイ・ヤング賞がどのような賞かといった知識が自然に増えた人も多いはずだ。

投資でも自分が実際に関わってみると、なぜ投資信託の値段が下がったのか、毎月引かれる信託報酬とは何かなど、関連する知識に自然に触れることが期待できる。こういった投資に関する知識は、今後社会に出ていくなかで必ず役に立つはずだ。

3つ目は、お金を貯める習慣作りができる点だ。

社会人になると、突然家電が壊れたり友人の結婚式に呼ばれたりなど、まとまったお金が必要になる機会は意外と多い。月々の生活費から数万円のお金を出すことは難しいため、計画的に貯蓄をしておくことが大切になる。

ただし、月々の生活費を払ったあとに貯蓄をしようと思っても、実際は銀行口座にお金が残っていれば使ってしまうものだ。そのため、収入から前もって貯蓄する分を確保しておく習慣を構築しておく必要がある。

新NISAでの積立投資は、貯蓄の習慣作りの有力な選択肢になる。将来のために、ぜひ学生の間に先取り貯蓄をする習慣を身につけてほしい。

不安③:「損するのが怖い……」大学生にありがちな新NISA失敗談と回避法

新NISAは投資である以上、損をしないとは言い切れなません。しかし、慌てずに対処すれば回避できる損もあります。

大学生にありがちなのは、自分が保有している投資信託の基準価額が暴落すると、怖くなって急いで売却してしまうというパターンだ。

たとえば、2025年4月に米国が相互関税を課すと発表した直後、日本や米国の株価は急落したのは記憶に新しい。しかしその後、株価は徐々に回復し、2025年7月時点では同年3月時点の水準まで戻っている。

株式や投資信託への投資では、さまざまな要因を受けて短期的に値上がりしたり値下がりしたりすることは珍しくない。

大学生の武器は、投資に長い時間が取れる点である。短期的な値下がりにパニックになって慌てて売却せず、長期的に値上がりしたときに売るぐらいの気持ちで投資をすることだ。そうすれば不要な損失を防ぐことができるだろう。

ただし、長期的に考えれば必ず損失は回避できると考えるのも危険である。はじめに伝えたように、投資では損をするリスクは絶えずあるのだ。

損をするのが怖いのは誰でも同じである。しかし、10万円損をするのが嫌なのか、100円でも損するのは嫌なのかは人それぞれだ。

ただ損をするのが嫌というのではなく、自分はどのぐらい損をするのが嫌なのか、どのぐらいの損なら許せるのかといった自分の性質も、大学生のうちに投資をすることで学んでほしい。

大学生におすすめの投資信託

新NISAで買える金融商品のうち、ここでは大学生におすすめの投資信託を3つ紹介します。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

新NISAは大学生でも可能11.png
(画像引用:Yahoo!ファイナンス)
【eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)のスペック】
カテゴリー 海外株式(グローバル、日本含む)
連動する指数 MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス
(配当込み、円換算ベース)
信託報酬 0.05775%
トータルリターン
(年率)
1年:4%、3年:19.19%、5年:20.8%
純資産総額 6兆4,863億300万円
出典:Yahoo!ファイナンス
<おすすめのポイント>

この投資信託1本で、日本を含む先進国および新興国の全世界に分散投資ができるのが特徴だ。投資信託を保有することで継続的に発生する信託報酬という手数料も非常に低い。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

新NISAは大学生でも可能22.png
(画像引用:Yahoo!ファイナンス)
【eMAXIS Slim米国株式(S&P500)のスペック】
カテゴリー 海外株式(北米)
連動する指数 S&P500指数(配当込み、円換算ベース)
信託報酬 0.0814%
トータルリターン
(年率)
1年:2.32%、3年:21.13%、5年:23.65%
純資産総額 7兆5,743億1,200万円
出典:Yahoo!ファイナンス
<おすすめのポイント>

S&P500は、米国経済を代表する約500社の株価から算出される経済指標だ。米国は言うまでもなく世界最大の経済大国であり、世界経済をけん引している。S&P500に連動する投資信託に投資することで、米国経済の成長の恩恵を受けることができるのだ。

iFree NEXT FANG+インデックス

新NISAは大学生でも可能3.png
(画像引用:Yahoo!ファイナンス)
【iFree NEXT FANG+インデックスのスペック(7月7日時点)】
カテゴリー 海外株式(北米)
連動する指数 NYSE FANG+指数(配当込み、円ベース)
信託報酬 0.7755%
トータルリターン
(年率)
1年:17.28%、3年:45.74%、5年:37%
純資産総額 6,742億3,600万円
出典:Yahoo!ファイナンス
<おすすめのポイント>

FANG+とは、Facebook、Amazon、Netflix、Googleの4社に、Apple、Microsoft、Nvidiaなどを加えた世界が注目する米国企業10社に均等投資する株価指数である。

iFree NEXT FANG+インデックスは、誰もが知っているような米国の有名企業に絞って分散投資したい人におすすめの投資信託だ。

大学生におすすめのネット証券

大学生が新NISAを始める際、おすすめの金融機関は手数料が低く商品数が豊富なネット証券です。ここでは代表的なネット証券である次の5社を詳しく紹介します。

【大学生におすすめのネット証券5社】
投資信託本数
(つみたて投資枠)
投資信託本数
(成長投資枠)
クレカ積立で
貯まるポイント
詳細
SBI証券 281本 1,450本 Vポイント SBI証券の
詳細を見る
楽天証券 277本 1,409本 楽天ポイント 楽天証券の
詳細を見る
マネックス証券 272本 1,267本 dポイント、
マネックスポイント
マネックス証券の
詳細を見る
三菱UFJ eスマート証券 265本 1,185本 グローバルポイント、
Pontaポイント
三菱UFJ eスマート証券の
詳細を見る
松井証券 273本 1,205本 Oki Dokiポイント 松井証券の
詳細を見る
※出典:SBI証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券、松井証券の公式サイトを参照して筆者作成

SBI証券:業界最安水準の手数料

【SBI証券の新NISA】
投資信託本数
(つみたて投資枠)
投資信託本数
(成長投資枠)
クレカ積立で
貯まるポイント
281本 1,450本 Vポイント
※出典:SBI証券の公式サイトを参照して筆者作成
※2025年8月31日時点

SBI証券は、ネット証券のなかでも最大手の一つである。新NISAでは、国内株式や投資信託だけなく米国株式や海外ETFなどの取引でも手数料がかからない。

取扱商品の種類と数が多いのもSBI証券の特徴の一つだ。投資信託の数は、つみたて投資枠、成長投資枠ともにトップクラスである。成長投資枠で購入できる外国株には、米国、中国のほかに韓国、シンガポール、ベトナムなど合計9ヵ国の取り扱いがある(※)。 ※2025年9月1日時点でロシア株の売買は停止中

SBI証券の場合、投資信託の積み立ては100円から可能なので、投資に回せるお金が少ない大学生でも始めやすい。

SBI証券は、三井住友カードやOliveでのクレジットカード積立にも対応している。付与されるポイントはVポイントなので、日常のショッピングでも活用しやすいだろう。

SBI証券の新NISAに関する口コミ

名前

男性|30代

住信SBI銀行との連携が良いため、入金された配当金などの入出金が容易となっています。他行への入出金も容易なため、購入資金の管理がしやすく、急ぎの取引にも対応できます。また、Vポイント連携などのポイント連携などもあり、ポイントも貯められます。

名前

女性|30代

ホームページが分かりづらい。特にブラウザでログインするときなどは、どこのタブになにがあるのかがさっぱりわからない。それと、コールセンターは一生繋がらない。受付時間の朝の8時になった瞬間にかけるとつながったが、それ以外だと繋がらない。コールセンターの人もなかなか繋がりにくくご迷惑おかけしておりますと言っていました。

名前

女性|30代

投資初心者向けの書籍でおすすめされていた。
クレジットカードで積立設定ができること、投資信託の保有額に応じてポイントがつくこと、貯めたポイントで投資信託を買うことができること。

名前

女性|30代

初めて利用する際にホームページが少しわかりづらい点です。特に、NISA口座の種類や仕組みについての詳細が多く、どの選択肢が自分に最適かを判断するのが少し難しいと感じました。また、投資信託の一部には信託報酬がかかるものもあり、非課税枠内でもコストが発生する場合があります。さらに、NISAの利用期間が制限されているため、長期的な運用を考えるともう少し柔軟に利用できるとありがたいです。

名前

男性|50代

いま最も理想とされているインデックスファンドであるeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の取扱いがあるところです。そして指定のクレジットカード(三井住友カード ゴールドNLなど)で積立を行うことで、Vポイントが還元されます。さらには投信マイレージサービスにより、ファンド保有量に応じて、毎月Vポイントが還元されます。

名前

男性|40代

つみたて投資枠のサービス内容について質問したいことがあったのでメールで問い合わせをしたのですが、すぐに返事を貰う事が出来なかったので不便な思いをしたことがあったので、サポートの丁寧さをもう少し改善して欲しいです。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

楽天証券:NISA口座開設数No.1

【楽天証券の新NISA】
投資信託本数
(つみたて投資枠)
投資信託本数
(成長投資枠)
クレカ積立で
貯まるポイント
277本 1,409本 楽天ポイント
※出典:楽天証券の公式サイトを参照して筆者作成
※2025年8月31日時点

楽天証券は、NISA口座数がNo.1で2024年12月に初めて600万口座を突破した証券会社である。長らくSBI証券と人気を二分しており、手数料や商品数の点でも優れている。

楽天証券の新NISAでは、投資信託だけでなく国内株式や米国株式、海外ETFの売買手数料も無料である。

楽天証券は、つみたて投資枠の投資信託数でSBI証券に若干劣るが、成長投資枠の投資信託数はトップクラスだ。成長投資枠では米国や中国のほか、シンガポールやタイ、マレーシアなどアセアン主要国に投資できるのも魅力である。

楽天証券の場合、投資信託の最低購入金額は100円から可能であるため、毎月の生活費に影響しない無理のない積立額を設定できる。

楽天証券では毎月の投資信託の購入を楽天カードでクレジットカード積立することで、楽天ポイントが付与される。楽天市場で買い物をしたり、楽天グループのサービスをよく利用したりする人にとっては特におすすめだ。

楽天証券の新NISAに関する口コミ

名前

男性|20代

楽天ポイントを使った投資ができるのはいいが、楽天ポイントを使った場合と使わなかった場合で還元システムがどのように変わるのかが分かりづらい。楽天キャッシュの利用や楽天カードの利用でポイント還元があるが、計算が複雑だっりして困る。

名前

男性|20代

クレジットカード積立および楽天キャッシュを利用した積立を利用することで、楽天ポイントの還元を受けられる点が最大の魅力です。楽天カードを契約している人、は絶対に楽天証券で新NISAをすべきだと感じます。楽天経済圏の要になります。

名前

女性|30代

他の証券会社のアプリも使っていますが、楽天証券のアプリ(iSPEED)では個別銘柄の詳細が見にくいなと感じています。NISA口座で購入する時は、他社のアプリを利用して銘柄情報を得て、購入の時に楽天のアプリを利用するようにしています。

名前

女性|30代

口座開設で株ギフトをもらえるので、自己資金がなくても株式の売買の経験ができる。売買手数料が無料なので、デイトレにも活用できる。貯まった楽天ポイントで、株式や投資信託を購入できるなど、ポイントを活用できるので、少額から投資を始めてみたい初心者にも向いている。リアルタイム取引できる単元未満株も多いので、投資資金が少ない人でも配当狙いの投資がしやすい。PTSが無料で利用できる。

名前

男性|30代

投資商品としては、楽天○○といった楽天証券の商品を全面に押し出している。ポイント還元なども楽天証券の投資商品を優遇するなど、偏りが見られるので、商品の質では劣っている印象が見られる。楽天経済圏でなかったら使っていないと思う

名前

男性|40代

基本的に口座維持手数料がかからないことと、投資信託などを購入したときの手数料がかからない商品が多いこと。ネット証券の中では比較的大手なので安心感があるところがメリットです。また、楽天銀行との連携がしやすいところも非常に便利です。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

マネックス証券:米国株に強い

【マネックス証券の新NISA】
投資信託本数
(つみたて投資枠)
投資信託本数
(成長投資枠)
クレカ積立で
貯まるポイント
272本 1,267本 dポイント、マネックスポイント
※出典:マネックス証券の公式サイトを参照して筆者作成
※2025年8月31日時点

マネックス証券は、長らく米国株に力を入れている証券会社である。新NISAでも4,800銘柄を超える米国株に投資が可能だ。

マネックス証券の場合、国内株式(現物)の売買は無料で取引ができる。米国株式の取引では、課税口座と同じ手数料がかかるが、国内の取引手数料については全額キャッシュバックされるため、為替変動を考慮しなければ実質無料となっている(米国株の現地取引手数料はキャッシュバックの対象外)。

投資信託の最低購入価格は100円からなので少額から投資を始めやすい。

マネックス証券は、2023年10月にNTTドコモと業務提携を結んでおり、2024年7月からdカードでの積立投資ができるようになった。

dカード積立で貯まるポイントはdポイントである。dポイントは全国に加盟店があるため、日常のショッピングに利用しやすいだろう。

2024年6月までのクレジットカード積立はマネックスカードのみで、貯まるポイントは使い道が限られたマネックスポイントでした。dカード積立が始まったことで、マネックス証券は多くの人にとって使いやすい証券会社になったといえるでしょう。

ファイナンシャル・プランナー
松岡紀史
松岡紀史

三菱UFJ eスマート証券:三菱UFJグループの安心感が魅力

【三菱UFJ eスマート証券の新NISA】
投資信託本数
(つみたて投資枠)
投資信託本数
(成長投資枠)
クレカ積立で
貯まるポイント
265本 1,185本 グローバルポイント、
Pontaポイント
※出典:三菱UFJ eスマート証券の公式サイトを参照して筆者作成
※2025年8月31日時点

三菱UFJ eスマート証券は、2025年1月に誕生した証券会社だ。それまではauカブコム証券という名称だったが、auカブコム証券が三菱UFJ銀行の100%子会社となることで、現在の名称となっている。

もともと人気が高かったauカブコム証券に三菱UFJグループの信用力が加わった形だ。

三菱UFJ eスマート証券の新NISAでは、国内株や米国株の売買手数料が無料である。投資信託は100円から購入が可能なので大学生でも無理なく始められるだろう。

三菱UFJ eスマート証券では、これまでのau Payカードに加え、三菱UFJカードでのクレジットカード積立も可能となった。

三菱UFJ eスマート証券(旧・auカブコム証券)の新NISAに関する口コミ

名前

男性|20代

au payで投資信託を積み立て購入する設定にしておくとpontaポイントがかなり貯まるのが良いなと思います。pontaポイントでの還元は他の証券会社にはないメリットだと感じます。実際pontaに関してはローソンで支払いの時に使えるのでありがたいなと思っています。

名前

男性|20代

他の大手のネット証券会社と比較すると、選ぶことができる投資信託の種類が少し少ないかなと感じることです。もう少し商品のバリエーションや、手数料の安い投資信託が増えてくれたら使い勝手が良くなるなと感じました。

名前

女性|40代

auカブコム証券のNISAのよいところは、国内株式や米国株式、投資信託の取引手数料が無料になるところです。またNISA口座で投資信託を保有するとポンタポイントが貯まるのでお得に運用できるところもメリットです。

名前

女性|40代

ホームページのメニューが多すぎてわかりづらく、どこに何があるのか判断して操作できない為、毎回調べながら操作が必要になる。毎日使用するメニュー以外は何度操作しても覚えられないので、自分が使用するメニューは並び替えられたりユーザーごとに使用するメニューを表示非表示できる設定にしてほしい。

名前

男性|30代

au PAYカードでの投資信託積立でPontaポイントが貯まり、auカブコム証券での取引でPontaポイントを利用するこができるので重宝しています。また、auユーザー向けのキャンペーンも頻繁に開催されており、お得に投資を始められるのが良いと感じています。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

松井証券:初心者向けのサポートが充実

【松井証券の新NISA】
投資信託本数
(つみたて投資枠)
投資信託本数
(成長投資枠)
クレカ積立で
貯まるポイント
273本 1,205本 Oki Dokiポイント
※出典:松井証券の公式サイトを参照して筆者作成
※2025年8月31日時点

松井証券はサポートが充実しており、投資初心者への人気が高い証券会社だ。

問い合わせ窓口を設置しているネット証券は多いが、松井証券では専門の窓口「NISAサポートダイヤル」を設置している。

また株の取引において、銘柄探しや売買タイミングなどの投資判断を相談できる「株の取引相談窓口」は画期的なサービスといえるだろう。このサービスは、松井証券に口座を持っていれば誰でも無料で利用できる。

松井証券の新NISAでは、国内株式や米国株の売買手数料が無料だ。つみたて投資枠の取扱投資信託数は、SBI証券、楽天証券に続いて多い。松井証券も投資信託の最低購入価格は100円からである。

松井証券は、長らくクレジットカード積立に対応していなかった。しかし、2025年5月からJCBカードでの積み立てが可能になっている。

ネット証券の選び方のポイント

ここでは、自分に合ったネット証券の選び方のポイントを詳しく紹介します。ネット証券のおすすめ5社を紹介したが、NISAは前述の通りすべての金融機関のなかで1人1口座しか開設できないため、よく比較して慎重に選ぶとよいだろう。

1.手数料の安さで選ぶ

【ネット証券5社のNISA取引手数料の比較】※すべて税込み
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 三菱UFJ eスマート証券 松井証券
投資信託 無料 無料 無料 無料 無料
国内株 無料 無料 無料 無料 無料
単元未満株 無料 無料 買付:無料
売却:実質無料
無料
米国株 無料
(米国ETF含む)
無料
(米国ETF含む)
実質無料 無料 無料
中国株 約定代金の0.286%(※1)
中国ETFは無料
約定代金の0.275%(※2)
中国ETFは無料
無料
その他 韓国株式:約定代金の0.99%
ロシア株式:約定代金の1.32%(※3)
ベトナム株式:約定代金の2.2%
インドネシア株式:約定代金の1.1%
シンガポール株式:約定代金の1.1%
タイ株式:約定代金の1.1%
マレーシア株式:約定代金の1.1%
海外ETFは無料
アセアン株式:約定代金の1.1%
シンガポールETFは無料
詳細 SBI証券の
詳細を見る
楽天証券の
詳細を見る
マネックス証券の
詳細を見る
三菱UFJ eスマート証券の
詳細を見る
松井証券の
詳細を見る
※出典:SBI証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券、松井証券の公式サイトを参照して筆者作成
※1.最低手数料51.7香港ドル
※2.最低手数料550円
※3.2025年9月1日時点で取引停止中

売買手数料は、証券会社を選ぶうえで最も重視したい項目の一つだ。投資のリターンはコントロールできないが、売買手数料は自分で選べる。売買手数料の低さは、投資の利益に直結するのだ。

ただし新NISAでの投資に限ると今回紹介する5社の売買手数料の差は、ほぼなくなっているといっていい。投資信託、国内株式、米国株の取引手数料はどの証券会社も無料か、あるいはキャッシュバックによって実質無料(為替変動を考慮しない場合)となっている。

2.取扱商品の豊富さで選ぶ

【ネット証券5社のNISA取扱商品】
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 三菱UFJ eスマート証券 松井証券
投資信託
(つみたて投資枠)
281本 277本 272本 265本 273本
投資信託
(成長投資枠)
1,450本 1,409本 1,267本 1,185本 1,205本
国内株
(成長投資枠)
国内株
ETF
IPO
国内株
ETF
IPO
国内株
ETF
IPO
国内株
ETF
IPO
国内株
ETF
IPO
単元未満株
(成長投資枠)
米国株
(成長投資枠)
中国株
(成長投資枠)
その他
(成長投資枠)
韓国、ロシア(※1)、ベトナム、
インドネシア、シンガポール、
タイ、マレーシア
シンガポール、タイ、
マレーシア、インドネシア
詳細 SBI証券の
詳細を見る
楽天証券の
詳細を見る
マネックス証券の
詳細を見る
三菱UFJ eスマート証券の
詳細を見る
松井証券の
詳細を見る
※出典:SBI証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券、松井証券の公式サイトを参照して筆者作成
※1.2025年9月1日時点で取引停止中

商品の豊富さもネット証券を選ぶ上で重要な要素の一つだ。

しかし、商品の取扱数が多ければ多いほどいいというものでもない。たとえば、つみたて投資枠の投資しか考えていない場合、ほかのラインナップがいくら充実していてもあまり意味がない。

自分が今何に投資したいのか、そして社会人になって収入が増えたらどんなものに投資の幅を広げるのかを考えてみよう。そのプランに沿った商品を扱う証券会社を選びたい。

たとえば、韓国、ベトナムの株式をNISAの成長投資枠で購入したいのであれば、SBI証券一択になります。あるいは、つみたて投資枠のラインナップを重視する人であれば、楽天証券も候補になるでしょう。

ファイナンシャル・プランナー
松岡紀史
松岡紀史

3.サポートやツールの充実さで選ぶ

【ネット証券5社のNISAに関連するサポートとツール】
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 三菱UFJ eスマート証券 松井証券
サポート NISA・投信土日専用デスク カスタマーサービスセンター
アドバイス・プレミアム
お客様ダイヤル お客様サポートセンター NISAサポートダイヤル
株の取引相談窓口
ツール HYPER SBI 2
SBI証券 株アプリ
SBI証券 米国株アプリ
など
MARKET SPEEDⅡ
iSPEED
など
マネックストレーダー
銘柄スカウター
など
三菱UFJ eスマート証券アプリ
Kabuステーション
など
マーケットラボ
松井証券 日本株アプリ
など
詳細 SBI証券の
詳細を見る
楽天証券の
詳細を見る
マネックス証券の
詳細を見る
三菱UFJ eスマート証券の
詳細を見る
松井証券の
詳細を見る
※出典:SBI証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券、松井証券の公式サイトを参照して筆者作成

サポート面に関しては、SBI証券と松井証券がNISA専用の問い合わせ窓口を設置している。楽天証券や松井証券は資産運用に関して実際のオペレーターからアドバイスがもらえる窓口もある。

ツールは、各証券会社ともさまざまなものを提供しているが、実際に使ってみないとわからないことは多い。

ツールの使い勝手にこだわるのであれば、まずは気になる証券会社に証券総合口座を開設して、実際にツールを使ってみましょう。その後、気に入ったツールを提供している証券会社でNISA口座を開設するという順番でもよいでしょう。

ファイナンシャル・プランナー
松岡紀史
松岡紀史

4.ポイントや特典で選ぶ

【ネット証券5社のNISAクレカ積立で貯まるポイント】
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 三菱UFJ eスマート証券 松井証券
ポイント Vポイント 楽天ポイント dポイント
マネックスポイント
グローバルポイント
Pontaポイント
Oki Dokiポイント
詳細 SBI証券の
詳細を見る
楽天証券の
詳細を見る
マネックス証券の
詳細を見る
三菱UFJ eスマート証券の
詳細を見る
松井証券の
詳細を見る
※出典:SBI証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券、松井証券の公式サイトを参照して筆者作成

クレジットカード積立することで貯まるポイントの種類で新NISAの証券会社を選ぶ方法もある。これまで見てきたように、売買手数料や投資信託の取扱本数ではネット証券に差がなくなってきているからだ。

楽天経済圏、Vポイント経済圏、ドコモ経済圏など、特定のグループ企業の商品・サービスをよく利用する人であれば、自分が属する経済圏のポイントが貯まればよりポイントを無駄にせず活用できる。

大学生が新NISAで失敗しないための注意点

大学生が新NISAで失敗しないために注意したいのが、次の3点です。

1.無理な金額で投資をしない!1,000円からでもOK

投資は、必ず余剰資金で行うのが原則です。

投資したお金は、いつでも売却し現金にできるが、売りたいときに利益が出ているとは限らない。生活が苦しくなるほどのお金を投資に回さないようにしよう。間違っても学費を投資で稼ごうと考えてはいけない。

大学生の間は、月1,000円から投資を始めるだけでも価値があります。無理のない範囲で投資金額を決めましょう。

ファイナンシャル・プランナー
松岡紀史
松岡紀史

2.元本割れのリスクは必ずある

新NISAは投資である以上、元本割れのリスクが必ずあります。したがって、投資をするときは自分がどのぐらいの損失を受け入れられるかを知ることが大切です。

投資をする前に「自分はリスクに強い」と思っていても、投資を始めてみると少しの損失でストレスを感じてしまうことはよくあることだ。これは、実際に投資をしてみないとわからないことである。

新NISAを始めることで、実際の国内株、海外株がどのように値動きするのか、自分がどの程度の損失なら平常心で投資を続けられるのかがわかる。

損失を即失敗と結論づけずに、自分に合った投資スタイルを見つけるプロセスと受け止めましょう。

ファイナンシャル・プランナー
松岡紀史
松岡紀史

3.短期的な値動きで一喜一憂しない

新NISAでは、投資商品の短期的な値動きで一喜一憂しないようにしたいです。なぜなら特につみたて投資枠は、長期の分散投資を前提とした制度だからです。

<つみたて投資枠対象商品の条件>
  • 販売手数料は0%(ノーロード)
  • 信託報酬が低水準
  • 毎月分配型ではない
  • 信託契約期間が無期限または20年以上 など

出典:金融庁「NISAを利用する皆さまへ」

「ある日突然投資商品の値段が急落してパニックになる」「短期的に少し利益が出たからもう売ってしまいたい」と思うことがあるかもしれない。

しかし大学生の一番の武器は、長期投資の時間が十分に取れることである。いったん投資をしたら毎日の値動きに張り付くのではなく、たまに確認するぐらいのスタンスで気軽に続けてみよう。

大学生が新NISAを始めるための5つのステップ

新NISAの特徴やメリット・デメリットがわかったら、実際に投資を始めてみよう。ここでは、大学生が実際に始めるまでの手順を次の5つのステップに分けて紹介します。

ステップ1:証券会社を選ぶ

新NISAを始めるには、まず口座を開設する証券会社を選ぶ必要があります。開設できるのは、すべての金融機関のなかで1人1口座なので、慎重に選びたいです。

選ぶ基準としては、売買手数料の安さや取扱商品が自分に合っているかはもちろん、ポイントサービスやいざというときのサポートなども考慮に入れたい。

新NISA口座は銀行や信託銀行などでも開設できますが、売買手数料が安いことや取扱商品が豊富な点から、おすすめは証券会社です。主要ネット証券であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券、松井証券から選ぶとよいでしょう。

ファイナンシャル・プランナー
松岡紀史
松岡紀史

ステップ2:口座を開設する

証券会社が決まったら、口座を開設する手続きを行います。このとき、証券会社の証券総合口座を開設しておく必要があります。新NISAは証券総合口座に紐づいているので、NISA口座だけ開設することはできません。

ほとんどの証券会社ではホームページ上から口座開設ができるようになっている。証券総合口座を持っていない人は、証券総合口座を開設してからNISAを申し込むか、証券総合口座とNISA口座を同時に申し込むようにしよう。

口座開設には、マイナンバーや本人確認書類などの書類が必要になる。手続きをスムーズにするために、あらかじめどのような書類が必要になるか確認し、事前に準備しておくとよい。

口座開設の申込後、税務署の審査が行われる。審査は本人確認書類と申込者が同じか、他でNISA口座を保有していないかなどがチェックされる。無事に審査が完了したら証券会社にNISA口座が開設される。ただしSBI証券のように、税務署審査完了の前に仮開設として取引できる証券会社もある。

ステップ3:口座に入金する

新NISAで投資商品を購入する場合、原則として証券総合口座に投資資金を入金しておく必要があります。

具体的な入金方法は金融機関によって異なるが、銀行のATMやインターネットバンキングから振り込むか、証券会社のアプリから入金する方法などがある。

なお証券会社によっては、毎月指定の銀行から自動でお金を入金するサービスや、クレジットカード積立に対応しているところもある。これらを利用するのであれば事前の入金は不要だ。

ステップ4:投資する銘柄を選ぶ

新NISAでは、さまざまな商品を選ぶことができるが、まずはつみたて投資枠の投資信託のなかから選ぶことをおすすめしたいです。つみたて投資枠の投資商品は、金融庁が長期・積立に適した投資信託に限定されているからです。

そのなかで、国内に投資するのか、海外に投資するのか、海外なら米国か、先進国か、それとも新興国などを選ぶ。一般的な傾向としてリスクとリターンは、「日本<先進国<新興国」の順で大きくなるといわれている。

なかには、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)のように、1つの投資信託で全世界の株式に投資できるものもあります。証券会社の銘柄検索機能などを使うと選びやすいでしょう。

ファイナンシャル・プランナー
松岡紀史
松岡紀史

ステップ5:積立設定をして完了

投資銘柄が決まったら最後に積立設定を行えば新NISAの設定は完了です。積立設定では、主に積立金額、分配金コース、引き落とし方法、積立指定日を決めます。

積立金額とは

一度に投資する金額のこと。最低積立金額は証券会社によって異なるが、ネット証券では100円から設定できるところが多い。無理のない額を設定しよう。

分配金コースとは

投資信託から受け取る分配金をどうするか設定する項目。よほど理由がなければ「再投資」を選択するといいだろう。複利効果が期待できるからだ。

引き落とし方法とは

積み立てるお金をどこから引き落とすか設定する項目。証券会社によって異なるが、証券総合口座から引き落とす方法や銀行引き落とし、クレジットカード引き落としなどが選べる。引き落とし方法によっては、最低積立金額が異なることがあるので確認しておこう。

積立指定日とは

自動で定期的に積み立てを行う日のこと。証券総合口座からの引き落としでは積立日を指定する(銀行引き落としやクレカ積立は固定)。アルバイトの給料日や仕送りのあとなど、確実に入金できる日を選ぼう。

これらを設定すれば新NISAを始めることができます。積立設定は1度設定してしまえばあとは自動で毎月買い付けられます。設定するのは最初だけです。

ファイナンシャル・プランナー
松岡紀史
松岡紀史

よくある質問(FAQ)

投資したお金はいつでも引き出せますか?
新NISAの投資商品はいつでも売却、現金化できる。

しかし、預金と同じようにいつでも引き出せるかというと事情が異なる。新NISAでは、運用によって資産額が増減する。運用がマイナスになっているときに売却するのは誰でも抵抗があるだろう。

いざとなればいつでも引き出せるのは間違いないが、損失を出したくないのであれば運用がうまくいっているタイミングで売却することになる。したがって、投資のお金は生活に無理のない範囲に抑えることが大切だ。
NISAとiDeCo、大学生にはどちらがいいですか?
どちらもおすすめだが、大学生には新NISAのほうが使い勝手がよい。

iDeCoは、NISAと同じく運用益に対して税金がかからないというメリットがある。さらにiDeCoでは、所得控除が受けられる。しかし大学生は、一般的に収入がそれほど多くないため、所得控除のメリットはそれほど大きくない。

さらにiDeCoは、原則として60歳までお金を引き出せないというデメリットがある。

これらを考えると大学生には新NISAのほうが使い勝手がよいだろう。
確定申告は必要ですか?
原則として不要である。

そもそも確定申告は、1年間で生じた所得とそれに対する所得税等の額を確定させる手続きである。運用益が非課税になる新NISAで得た利益は申告する必要がない。
就職したら何か手続きは必要ですか?
新NISAに関しては特別に手続きは必要ない。

ただし証券会社には勤め先が変更になったことや、住所の変更があればその手続きを行うようにしよう。

松岡紀史
筑波大学大学院経営・政策科学研究科(現システム情報工学研究科)でファイナンスを学び、修士(ビジネス)を取得。2010年、保険・投資信託を売らない完全に中立なファイナンシャル・プランニングを提供するため、神戸で「ライツワードFP事務所」を設立。マネーセミナーや執筆のかたわら、10年以上フィー・オンリーのファイナンシャル・プランナーとして従事している。

■保有資格:日本FP協会認定AFP
筑波大学大学院経営・政策科学研究科(現システム情報工学研究科)でファイナンスを学び、修士(ビジネス)を取得。2010年、保険・投資信託を売らない完全に中立なファイナンシャル・プランニングを提供するため、神戸で「ライツワードFP事務所」を設立。マネーセミナーや執筆のかたわら、10年以上フィー・オンリーのファイナンシャル・プランナーとして従事している。

■保有資格:日本FP協会認定AFP

SBI証券を三井住友カード経由で始めるデメリットやメリット
SBI証券でクレカ積立できるおすすめのクレジットカードはどれ?