クレジットカード

VISAのクレジットカードおすすめランキング!年会費や還元率を比較

公開日:2025/01/08

VISAカードのおすすめは、三井住友カード(NL)、エポスカード、三菱UFJカードだ。これらは「ポイント還元率が高い」「発行スピードがはやい」「特典が充実している」など、使い勝手に優れている。

VISAは国際ブランドの代表格であるため、クレジットカードを作るときにVISAを選べるカードは種類があまりに多い。クレカによって年会費やポイント還元率は大きく異なり、特典やメニューも多岐に渡る。

この記事でそれぞれの個性や特徴をよく吟味して、自分に合った最良のカードを選ぼう。

三井住友カード(NL)
の詳細をみる

目次

  1. VISAカードおすすめランキング【2025年最新版】
    1. 三井住友カード(NL)
    2. エポスカード
    3. 三菱UFJカード
    4. 三井住友カード ゴールド(NL)
    5. セゾンカードインターナショナル
    6. 楽天カード
    7. PayPayカード
    8. 楽天プレミアムカード
    9. au PAY カード
    10. dカード
    11. Oliveフレキシブルペイ
    12. ライフカード
    13. dカード GOLD
    14. リクルートカード
    15. JALカード
    16. イオンカードセレクト
    17. ビックカメラSuicaカード
    18. ビュー・スイカカード
  2. VISAカードが人気の理由
  3. VISAカードと他ブランドの違い
    1. JCBとの違い
    2. Mastercardとの違い
  4. VISAカードに関するよくある質問
    1. 国際ブランドとは?
    2. VISAのタッチ決済はどこで使える?
    3. 海外でVISAカードを使うには?
    4. 国際ブランドによって審査基準は違う?
    5. VISAカードのセキュリティ対策は?
    6. VISAカードは何枚持つべき?おすすめの組み合わせは?
    7. ナンバーレスVISAカードと番号あり、どちらがおすすめ?

VISAカードおすすめランキング【2025年最新版】

VISAのおすすめのクレジットカードは、1位が三井住友カード(NL)、2位がエポスカード、3位が三菱UFJカードだ。

VISAカードのおすすめランキングの評価基準は次の通りだ。項目ごとに採点し、合意点でランキングを作成した。

■ポイント還元率の上限が他社平均値より高いほど高得点
(1番高い→5点、2番目に高い→4点、平均的→3点、平均以下→0点)
■年会費が他社平均値より安いほど高得点
(永年無料→5点、2番目に安い→4点、平均的→3点、平均以上→0点)
■発行までの期間が他社平均値より短いほど高得点
(1番短い→5点、2番目に短い→4点、平均的→3点、平均以上→0点)
■ポイントアップ店の数が他社平均値より多いほど高得点
(1番多い→5点、2番目に多い→4点、平均的→3点、平均以下→0点)
■対応するキャッシュレス決済の種類数が他社平均値より多いほど高得点
(1番多い→5点、2番目に多い→4点、平均的→3点、平均以下→0点)
■タッチ決済の対応可否
(タッチ決済に対応→1点、タッチ決済に対応しない→0点)
■付帯サービスの種類数が他社平均値より多いほど高得点
(1番多い→5点、2番目に多い→4点、平均的→3点、平均以下→0点)
順位 カード名 年会費 ポイント
還元率
発行期間 キャッシュレス
対応
タッチ決済
対応
公式サイト
1 三井住友カード
(NL)

三井住友カード(NL)
永年無料 0.5%~7% 最短3営業日 ・三井住友カードID
・Apple Pay
・Google Pay
公式サイト
2 エポスカード
エポスカード
永年無料 0.5% 最短当日 ・Apple Pay
・Google Pay
・EPOS PAY
・PayPay
・d払い
・楽天ペイ
公式サイト
3 三菱UFJカード
三菱UFJカード
永年無料 0.5%〜5.5% 最短翌営業日 ・Apple Pay
・QUICPay
公式サイト
4 三井住友カード
ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)
5,500円 0.5%~7% 最短3営業日 ・三井住友カードiD
・Apple Pay
・Google Pay
公式サイト
5 セゾンカード
インターナショナル

セゾンカード
無料 0.5% 最短即日 ・Apple Pay
・Google Pay
・QUICPay
公式サイト
6 楽天カード
楽天カード
永年無料 1%~3% 約1週間~
10日前後
・楽天ペイ
・楽天Edy
・Apple Pay
・Google Pay
公式サイト
7 PayPayカード
PayPayカード
永年無料 1%~5% 約1週間 ・PayPay
・Apple Pay
・Google Pay
公式サイト
8 楽天プレミアム
カード

楽天プレミアム
1万1,000円 1%~3% 約1週間~
10日前後
・楽天ペイ
・楽天Edy
・Apple Pay
・Google Pay
公式サイト
9 au PAY カード
auPAYカード
永年無料 1% 最短4日程度 ・au PAY
・Apple Pay
公式サイト
10 dカード
dカード
永年無料 1%~7% 5日~
3週間程度
・d払い
・Apple Pay
公式サイト
11 Olive
フレキシブルペイ

Olive
永年無料 0.5%~7% 約1週間 ・Apple Pay
・Google Pay
公式サイト
12 ライフカード
ライフカード
無料 0.5% 最短2営業日 ・Apple Pay
・Google Pay
公式サイト
13 dカード GOLD
dカード GOLD
1万1,000円 1%~7% 5日~
3週間程度
・d払い
・Apple Pay
公式サイト
14 リクルートカード
リクルートカード
永年無料 1.2%~3.2% 約1週間 Apple Pay × 公式サイト
15 JALカード
JALカード
2,200円 0.5% 約2~3週間 Apple Pay 公式サイト
16 イオンカード
セレクト

イオンカードセレクト
無料 0.5% 1~
2週間程度
・イオンiD
・Apple Pay
公式サイト
17 ビックカメラ
Suicaカード

Suicaカード
524円 1% 最短7日 Suica 公式サイト
18 ビュー・
スイカカード

ビュー・スイカカード
524円 1% 最短7日 Suica × 公式サイト

三井住友カード(NL)

三井住友カード
(画像=三井住友カード(NL)より引用)

三井住友カード(NL)は年会費が永年無料のナンバーレスカードだ。カード番号や有効期限などはアプリ上で確認できる。

三井住友カード(NL)の最大の特徴は、対象のコンビニや飲食店でスマホによるタッチ決済で支払うと、最大7%ポイント還元になるところだ。

年会費(税込) 永年無料
ポイント還元率 0.5%~7%
ポイントサービス Vポイント
ポイントアップ店 セイコーマート/セブン-イレブン/ポプラ/ミニストップ/ローソン/
マクドナルド/モスバーガー/ケンタッキーフライドチキン/サイゼリヤ/
ガスト/バーミヤン/しゃぶ葉/ジョナサン/夢庵/その他すかいらーくグループ飲食店/
すき家/はま寿司/ココス/ドトールコーヒーショップ/エクセルシオール カフェ/かっぱ寿司
キャッシュレス
対応
・三井住友カードID
・Apple Pay
・Google Pay
・PiTaPa
・WAON
タッチ決済対応
付帯サービス ・家族カード
・ETCカード
付帯保険 海外旅行傷害保険
国際ブランド Visa、Mastercard
支払日 15日締め翌月10日払いまたは月末締め翌月26日払い
発行期間 最短3営業日
入会条件 満18歳以上(高校生は除く)
出典:三井住友カード(NL)より筆者作成(2024年12月19日現在)

三井住友カード(NL)は、年会費永年無料やナンバーレスのセキュリティ面が高く評価されている。一方、カード情報をアプリで確認する手間や、ポイントアップ店以外のポイント還元率(0.5%)の低さに不満を感じる人もいるようだ。

三井住友カード(NL)がおすすめの人
● ナンバーレスカードが欲しい人
● ポイントアップ対象店に行く機会が多い人

三井住友カード(NL)に
申し込む

エポスカード

エポスカード
(画像=エポスカードより引用)

エポスカードは、年会費無料ながら居酒屋やカフェなどでさまざまな優待サービスを受けられる。ネット申し込み後にマルイの店舗で最短当日中ににカード本体を受け取れる発行スピードも魅力だ。

通常ポイント還元率は0.5%と低いものの、貯まったポイントをマルイのネット通販や店舗での買い物の割引に使えばお得な買い物ができる。

年会費(税込) 永年無料
ポイント還元率 0.5%
ポイントサービス エポスポイント
ポイントアップ店 エポスポイントUPサイト
キャッシュレス
対応
・Apple Pay
・Google Pay
・EPOS PAY
・PayPay
・d払い
・モバイルSuica
・楽天Edy
・楽天ペイ
タッチ決済対応
付帯サービス ETCカード
付帯保険 海外旅行傷害保険
国際ブランド Visa
支払日 4日締め翌月4日払い/27日締め翌月27日払い
発行期間 最短当日
入会条件 18歳以上(高校生を除く)
出典:エポスカードより筆者作成(2024年12月19日現在)

エポスカードは年会費が無料でマルイや優待店でお得な買い物ができる。ただし、通える範囲にマルイがない場合はメリットを感じにくいかもしれない。

*エポスカードがおすすめの人**
● マルイで買い物する機会が多い人
● 発行スピードを重視したい人

エポスカードに
申し込む

三菱UFJカード

三菱UFJカード
(画像=三菱UFJカードより引用)

三菱UFJカードは通常のポイント還元率は0.5%と低いが、対象のコンビニや飲食店で利用すると5.5%のポイント還元が受けられる。貯まったポイントは商品に交換したり、Pontaポイントや楽天ポイントに交換したりできる。

年会費(税込) 永年無料
ポイント還元率 0.5%〜5.5%
ポイントサービス グローバルポイント
ポイントアップ店 セブンイレブン/ローソン/コカ・コーラ/くら寿司/スシロー/ピザハット/松屋など
キャッシュレス
対応
・Apple Pay
・QUICPay
タッチ決済対応
付帯サービス ・家族カード
・ETCカード
・プラスEXカード(エクスプレス予約サービス)
・UnionPay(銀聯)カード
付帯保険 ・海外旅行傷害保険
・ショッピング保険
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、American Express
支払日 15日締め翌月10日払い
発行期間 最短翌営業日
入会条件 ・18歳以上で本人または配偶者に安定した収入がある
・18歳以上の学生(高校生を除く)
出典:三菱UFJカードより筆者作成(2024年12月19日現在)

三菱UFJカードは、コンビニや飲食店で還元率が高くなるため、対象の店舗をよく使う人にとってはポイントを貯めやすい。一方で各対象店舗での利用額の合計が1,000円未満のときの還元率が低くなるため、少額利用ではメリットを感じにくい。

三菱UFJカードがおすすめの人
● 対象のコンビニや飲食店を利用する機会が多い人
● 三菱UFJ銀行の口座を持っている人

三菱UFJカードに
申し込む

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)は、券面にカード番号や有効期限などの情報が記載されていないナンバーレスカードだ。5,500円の年会費がかかるが、年間100万円利用すれば翌年以降の年会費が永年無料になる。また年間100万円の利用で1万ポイントが付与される。

年会費(税込) 5,500円
(年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料)
ポイント還元率 0.5%~7%
ポイントサービス Vポイント
ポイントアップ店 セイコーマート/セブン-イレブン/ポプラ/ミニストップ/ローソン/
マクドナルド/モスバーガー/ケンタッキーフライドチキン/
サイゼリヤ/ガスト/バーミヤン/しゃぶ葉/ジョナサン/夢庵/
その他すかいらーくグループ飲食店/すき家/はま寿司/ココス/
ドトールコーヒーショップ/エクセルシオール カフェ/かっぱ寿司
キャッシュレス
対応
・三井住友カードiD
・Apple Pay
・Google Pay
・PiTaPa
・WAON
タッチ決済対応
付帯サービス ・家族カード
・ETCカード
付帯保険 ・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険
・お買物安心保険
国際ブランド Visa、Mastercard
支払日 15日締め翌月10日払いまたは月末締め翌月26日払い
発行期間 最短3営業日
入会条件 ・満18歳以上(高校生を除く)
・本人に安定した継続収入がある
出典:三井住友カード ゴールド(NL)より筆者作成(2024年12月19日現在)

三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料となる点や、SBI証券の投資信託のクレカ積立でポイントが貯まる点を高評価する人がいる。一方で年間100万円利用のハードルが高く、達成が難しいと不満を感じている人や、ナンバーレスであることに不便さを感じている人もいるようだ。

三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめの人
● 年間100万円以上利用する見込みがある人
● ナンバーレスカードが欲しい人

三井住友カード ゴールド(NL)に
申し込む

セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナルは、ポイントの有効期限がないのが大きな特徴だ。セゾンポイントモールを経由してAmazonやYahoo!ショッピングなどのネットショッピングで買い物をするとポイントが最大30倍になる。貯めたポイントは、商品と交換したり、JALマイルやAmazonギフトカードと1ポイント最大5円相当で交換したりできる。

年会費(税込) 無料
ポイント還元率 0.5%
ポイントサービス 永久不滅ポイント
ポイントアップ店 セゾンポイントモール
キャッシュレス
対応
・Apple Pay
・Google Pay
・QUICPay
・Suica
・PASPO
タッチ決済対応
付帯サービス ・家族カード
・ETCカード
付帯保険 なし
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
支払日 10日締め翌月4日払い
発行期間 最短即日
入会条件 18歳以上の連絡可能な方
出典:セゾンカードインターナショナルより筆者作成(2024年12月19日現在)

セゾンカードインターナショナルはポイントの有効期限がないため、マイペースで利用できるのが魅力だ。ただし、1ポイント1円で交換できるわけではないため、何円分貯まっているのかを把握しにくい。また、入会から1年間カードを利用しなければ手数料がかかるので注意したい。

セゾンカードインターナショナルがおすすめの人
● ポイントを自分のペースで利用したい人
● 1年に1回はカードを使用する人

セゾンカードインターナショナルに
申し込む

楽天カード

楽天カード
(画像=楽天カードより引用)

楽天カードは、楽天サービスを利用する人におすすめだ。楽天カードを使って楽天市場で買い物すると、ポイント還元率が3%になる。貯まったポイントは毎月のショッピング利用の支払いや買い物、外食、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスで使える。

年会費(税込) 永年無料
ポイント還元率 1%~3%
ポイントサービス 楽天ポイント
ポイントアップ店 楽天市場
キャッシュレス
対応
・楽天ペイ
・楽天Edy
・Apple Pay
・Google Pay
タッチ決済対応
付帯サービス ・家族カード
・ETCカード
付帯保険 ・海外旅行保険
・カード盗難保険
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、American Express
支払日 月末締め翌月27日払い
発行期間 約1週間~10日前後
入会条件 ・18歳以上
・日本在住
出典:楽天カードより筆者作成(2024年12月19日現在)

楽天カードは、楽天市場での買い物でポイント還元率が高くなるため、楽天市場を利用する機会が多い人に適している。貯まったポイントを楽天トラベルや楽天でんきなどのサービスで利用できるため、楽天サービスを頻繁に利用する人にはうってつけだ。ただし、期間限定ポイントがあるので失効しないようにしたい。

楽天カードがおすすめの人
● 楽天市場で買い物をする機会が多い人
● ポイントの利便性を重視する人

楽天カードに
申し込む

PayPayカード

PayPayカード
(画像=PayPayカードより引用)

PayPayカードは、PayPayアプリと連携することでお得になるカードだ。カード利用のポイント付与率が1%で、前月のPayPayによる支払い回数が30回以上、合計支払額が10万円以上であればポイント還元率が1.5%になる。

年会費(税込) 永年無料
ポイント還元率 1%~5%
ポイントサービス PayPayポイント
ポイントアップ店 Yahoo!ショッピング/LOHACO
キャッシュレス
対応
・PayPay
・Apple Pay
・Google Pay
タッチ決済対応
付帯サービス ・家族カード
・ETCカード
付帯保険 なし
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
支払日 月末締め翌月27日払い
発行期間 約1週間
入会条件 ・日本国内在住
・満18歳以上
・本人または配偶者に安定した継続収入がある
・本人認証が可能な携帯電話を持っている
出典:PayPayカードより筆者作成(2024年12月19日現在)

PayPayカードは、PayPayを使っている人やYahoo!ショッピングで買い物する機会の多い人がメリットを感じやすい。ただし、海外旅行傷害保険やショッピング保険が付帯しないため、保険の充実度を重視する人には適していない。ナンバーレス自体を不便に感じる人もいるようだ。

PayPayカードがおすすめの人
● PayPayを使っている人
● Yahoo!ショッピングやLOHACOで買い物をすることが多い人

PayPayカードに
申し込む

楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカード
(画像=楽天プレミアムカードより引用)

楽天プレミアムカードはプライオリティパスが所持でき、年5回まで世界の空港ラウンジを無料で利用できる。年会費は1万1,000円だ。

毎週火曜日・木曜日に楽天プレミアムカードを用いて楽天市場で買い物した場合や、誕生月に楽天市場または楽天ブックスで買い物した場合に獲得ポイントがアップする。また、楽天証券でクレカ積立をする場合もポイント還元率がアップする。

年会費(税込) 1万1,000円
ポイント還元率 1%~3%
ポイントサービス 楽天ポイント
ポイントアップ店 楽天市場/楽天ブックス/楽天証券/楽天トラベル
キャッシュレス
対応
・楽天ペイ
・楽天Edy
・Apple Pay
・Google Pay
タッチ決済対応
付帯サービス ・家族カード
・ETCカード
付帯保険 ・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険
・動産総合保険
・カード盗難保険
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、American Express
支払日 月末締め翌月27日払い
発行期間 約1週間~10日前後
入会条件 ・18歳以上
・日本在住
出典:楽天プレミアムカードより筆者作成(2024年12月19日現在)

楽天プレミアムカードは年会費が高いが、空港ラウンジが無料で利用できるプライオリティパスが付帯されているので、出張や旅行が多い人におすすめだ。なかには、楽天カードとポイント付与率に大きな差がないことに不満を感じる人もいる。

楽天プレミアムカードがおすすめの人
● 出張や旅行で飛行機に乗る機会が多い人
● 楽天市場で買い物する機会が多い人

楽天プレミアムカードに
申し込む

au PAY カード

au PAY カード
(画像=au PAY カードより引用)

au PAY カードは年会費が永年無料で、Pontaポイントが貯めやすい。au PAY カードによるクレカ積立を利用すると、毎月の積立額の最大1%が還元される。貯まったポイントはふだんの買い物やカードの利用料金の支払い、au携帯電話の支払いに充てられる。

年会費(税込) 永年無料
ポイント還元率 1%
ポイントサービス Pontaポイント
ポイントアップ店 ローソン/ケンタッキーフライドチキン/高島屋/au PAYマーケットなど
キャッシュレス
対応
・au PAY
・Apple Pay
タッチ決済対応
付帯サービス ・家族カード
・ETCカード
付帯保険 ・海外旅行あんしん保険
・お買い物あんしん保険
国際ブランド Visa、Mastercard、American Express
支払日 15日締め翌月10日払い
発行期間 最短4日程度
入会条件 ・個人利用のau IDを持っている
(法人契約でのau IDでは申込不可)
・満18歳以上(高校生を除く)
・本人または配偶者に定期収入がある
出典:au PAY カードより筆者作成(2024年12月19日現在)

au PAY カードは、auやUQモバイルのスマホやauでんきなどのauのサービスを利用している人は、ポイントが貯まりやすい。一方でauのサービスを利用しない人にとってはポイントを効率よく貯めるのが難しい。

au PAY カードがおすすめの人
● auのサービスを利用している人
● Pontaポイントを貯めている人

au PAY カードに
申し込む

dカード

dカード
(画像=dカードより引用)

NTTドコモのdカードは、髙島屋やスターバックスなどの特定店舗で利用するとポイント還元率がアップする。貯まったdポイントでdカードの利用代金やドコモのスマホ代を支払ることができる。d払いを利用すれば、ポイントを買い物の支払いにも充てられる。

年会費(税込) 永年無料
ポイント還元率 1%~7%
ポイントサービス dポイント
ポイントアップ店 JAF/オリックスレンタカー/JAL/Trip.com/ 髙島屋/マツキヨココカラ/
アディダスオンラインショップ/丸善ジュンク堂書店/サツドラ/
カルビーマルシェ/タワーレコード/紀伊國屋書店/洋服の青山/
スターバックス カードなど
キャッシュレス
対応
・d払い
・Apple Pay
タッチ決済対応
付帯サービス ・家族カード
・ETCカード
付帯保険 ・海外旅行保険
・国内旅行保険
・お買物あんしん保険
国際ブランド Visa、Mastercard
支払日 15日締め翌月10日支払い
発行期間 5日~3週間程度
入会条件 ・満18歳以上(高校生を除く)
・安定した継続収入がある
・個人名義であること
・本人名義の口座を支払い口座として設定すること
・NTTドコモが定める条件を満たすこと
出典:dカードより筆者作成(2024年12月19日現在)

dカードは利用できる店舗やポイントアップ店が多いため、ポイントを貯めやすい。ドコモユーザーでなければ毎月のスマホの支払いにdポイントを利用できないが、d払いを利用すればさまざまな店舗でポイントを使えるため、それほど不便さを感じることはないだろう。

dカードがおすすめの人
● ドコモのスマホユーザー
● dポイントを貯めている人

dカードに
申し込む

Oliveフレキシブルペイ

Olive
(画像=Oliveフレキシブルペイより引用)

三井住友カードのOliveフレキシブルペイは、クレジット払いとデビット払い、ポイント払いを自由に切り替えられるナンバーレスカードだ。アプリで支払い方法の切り替えや、カード情報の確認ができる。

Oliveフレキシブルペイの通常のポイント還元率は0.5%と低いが、セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗でスマホによるタッチ決済をすると最大7%ポイント還元が受けられる。

年会費(税込) 永年無料
ポイント還元率 0.5%~7%
ポイントサービス Vポイント
ポイントアップ店 セイコーマート/セブン-イレブン/ポプラ/ミニストップ/ローソン/
マクドナルド/モスバーガー/ケンタッキーフライドチキン/サイゼリヤ/
ガスト/バーミヤン/しゃぶ葉/ジョナサン/夢庵/その他すかいらーくグループ飲食店/
すき家/はま寿司 /ココス/ドトールコーヒーショップ/エクセルシオール カフェ/かっぱ寿司
キャッシュレス
対応
・Apple Pay
・Google Pay
・PiTaPa
タッチ決済対応
付帯サービス ・家族カード
・ETCカード
付帯保険 海外旅行傷害保険
国際ブランド Visa
支払日 月末締め翌月26日払い
発行期間 約1週間
入会条件 18歳以上(高校生は除く)
出典:Oliveフレキシブルペイより筆者作成(2024年12月19日現在)

Oliveフレキシブルペイは、クレジット払いとデビット払い、ポイント払いを自由に切り替えられる。ただしカードを申し込むときに三井住友銀行の口座を開設する必要がある。

Oliveフレキシブルペイがおすすめの人
● 三井住友銀行の口座を持っている人
● さまざまな支払方法を選択したい人

Oliveフレキシブルペイに
申し込む

ライフカード

ライフカード
(画像=ライフカードより引用)

ライフカードは通常のポイント還元率は0.5%と低いが、入会後1年間はポイント1.5倍になる。さらに誕生月はポイントが3倍になる。

年会費(税込) 無料
ポイント還元率 0.5%
ポイントサービス LIFEサンクスポイント
ポイントアップ店 L-Mall
キャッシュレス
対応
・Apple Pay
・Google Pay
タッチ決済対応
付帯サービス ・家族カード
・ETCカード
付帯保険 なし
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
支払日 5日締め当月27日または翌月3日払い
発行期間 最短2営業日
入会条件 ・日本国内に在住
・18歳以上
・電話連絡が可能
出典:ライフカードより筆者作成(2024年12月19日現在)

ライフカードは誕生月の利用でポイント還元率が高くなるが、通常の還元率は0.5%と低い。また貯まったポイントは口座振替でキャッシュバックを受けたり、商品や他のポイントに交換したりしなければ使えない。

ライフカードがおすすめの人
● 年会費無料のカードを探している人
● 誕生日月にまとめて買い物をする人

ライフカードに
申し込む

dカード GOLD

dカード
(画像=dカード GOLDより引用)

NTTドコモのdカード GOLDは、ドコモ利用料金の支払いに設定すると税抜1,000円ごとに10%のポイント還元が受けられる。国内やハワイの空港ラウンジが無料で利用できたり、最大1億円の海外旅行保険の補償が受けられたりするため、旅行をする機会が多い人にもおすすめだ。

年会費(税込) 11,000円
ポイント還元率 1%~7%
ポイントサービス dポイント
ポイントアップ店 JAF/オリックスレンタカー/JAL/Trip.com /髙島屋/マツキヨココカラ/
アディダスオンラインショップ/丸善ジュンク堂書店/サツドラ/
カルビーマルシェ/タワーレコード/紀伊國屋書店/洋服の青山/スターバックス カードなど
キャッシュレス
対応
・d払い
・Apple Pay
タッチ決済対応
付帯サービス ・家族カード
・ETCカード
付帯保険 ・海外旅行保険
・国内旅行保険
・お買物あんしん保険
国際ブランド Visa、Mastercard
支払日 15日締め翌月10日支払い
発行期間 5日~2週間程度
入会条件 ・満18歳以上(高校生を除く)
・安定した継続収入がある
・個人名義であること
・本人名義の口座を支払い口座として設定すること
・NTTドコモが定める条件を満たすこと
出典:dカード GOLDより筆者作成(2024年12月19日現在)

dカード GOLDの利用者は、ドコモの利用でポイントが高くなる点にメリットを感じているようだ。一方、ドコモユーザーでなければ1万1,000円の年会費が大きな負担になる可能性もある。

dカード GOLDがおすすめの人
● ドコモのスマホユーザー
● 旅行する機会が多い人

dカード GOLDに
申し込む

リクルートカード

リクルートカード
(画像=リクルートカードより引用)

リクルートカードは、通常のポイント還元率が1.2%と高く、じゃらんやホットペッパーなどのリクルートのサービスを利用したときは最大3.2%のポイント還元が受けられる。貯まったリクルートポイントはPontaやdポイントに交換できるので、ふだんの買い物にも利用しやすい。

年会費(税込) 永年無料
ポイント還元率 1.2%~3.2%
ポイントサービス リクルートポイント
ポイントアップ店 じゃらん/Hot Pepper Beauty/ホットペッパーグルメ
キャッシュレス
対応
Apple Pay
タッチ決済対応 ×(JCBのみ対応)
付帯サービス ・家族カード
・ETCカード
付帯保険 ・海外旅行保険
・国内旅行保険
・ショッピング保険
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
支払日 15日締め翌月10日払い
発行期間 約1週間
入会条件 ・18歳以上(高校生を除く)
・本人または配偶者に安定した収入がある
出典:リクルートカードより筆者作成(2024年12月19日現在)

リクルートカードは通常のポイント還元率が1.0%と高いため、ポイントを貯めやすい。ただし、Pontaポイントやdポイントを貯めていない人にとってメリットは少ないと言える。

リクルートカードがおすすめの人
● ポイント還元率を重視する人
● Pontaポイントやdポイントを貯めている人

リクルートカードに
申し込む

JALカード

JALカード
(画像=JALカードより引用)

JALカードはフライトや買い物でマイルを貯められるカードだ。貯まったマイルは航空券の購入に利用できるだけでなく、JAL PayやWAONに交換できる。

年会費(税込) 2,200円(入会後1年間無料)
ポイント還元率 0.5%
ポイントサービス JALマイル
ポイントアップ店 ドクターシーラボ公式オンラインショップ/AOKIオンラインショップ/
Dyson/大丸松坂屋オンラインショップ/イオンショップ/
三菱伊勢丹オンラインショップなど
キャッシュレス
対応
Apple Pay
タッチ決済対応
付帯サービス ・家族カード
・ETCカード
付帯保険 ・海外旅行保険
・国内旅行傷害保険
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、American Express
支払日 15日締め翌月10日払い
発行期間 約2~3週間
入会条件 ・18歳以上(高校生を除く)
・日本に生活基盤があり、日本国内での支払いが可能
出典:JALカードより筆者作成(2024年12月19日現在)

JALカードは、出張や旅行で飛行機に乗る機会が多い人にとってはマイルが貯まって便利だ。しかし飛行機に乗る機会が少ない人はマイルを使わないため、3年で有効期限が切れてしまう点には注意が必要だ。

JALカードがおすすめの人
● JALマイルを貯めたい人
● JALの飛行機に乗る機会が多い人

JALカードに
申し込む

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト
(画像=イオンカードセレクトより引用)

イオンカードセレクトは、イオングループの店舗での買い物に適している。毎月20・30日のお客さま感謝デーにイオングループの店舗で買い物すると5%割引になる。また、イオンシネマで映画鑑賞割引されるので、イオン系列の店舗を利用する人にはおすすめだ。

年会費(税込) 無料
ポイント還元率 0.5%
ポイントサービス WAONポイント
ポイントアップ店 イオン/イオンスタイル/イオンモール/ダイエー/マックスバリュ/ミニストップ/ザ・ビッグなど
キャッシュレス
対応
・イオンiD
・Apple Pay
タッチ決済対応
付帯サービス ・家族カード
・ETCカード
付帯保険 ショッピングセーフティ保険
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
支払日 10日締め翌月2日払い
発行期間 1~2週間程度
入会条件 ・18歳以上
・電話連絡可能
出典:イオンカードセレクトより筆者作成(2024年12月19日現在)

イオンカードセレクトは、イオン系列の店舗で利用すると割引やポイント還元が受けられる。イオン系列の店舗利用に特化しているため、イオンが近くにない人や行く機会が少ない人にとってはメリットを感じにくいだろう。

イオンカードセレクトがおすすめの人
● イオン系列の店舗で買い物をする機会が多い人
● WAONポイントを貯めている人

イオンカードセレクトに
申し込む

ビックカメラSuicaカード

Suicaカード
(画像=ビックカメラSuicaカードより引用)

ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラでの買い物でポイント還元率が高くなる。通常のポイント還元率は1%だが、ビックカメラでクレジットカード払いをすれば11%、チャージしたSuicaで支払えば最大11.5%の還元を受けられる。

ビックカメラSuicaカードの初年度の年会費は無料で、翌年以降も1回利用すれば年会費はかからない。

年会費(税込) 524円
(初年度無料、次年度以降年1回の利用で無料)
ポイント還元率 1%
ポイントサービス ビックポイント/JRE POINT
ポイントアップ店 ビックカメラ/JRE MALL/JRE MALLふるさと納税
キャッシュレス
対応
Suica
タッチ決済対応 ×
付帯サービス ETCカード
付帯保険 ・国内旅行傷害保険
・海外旅行傷害保険
国際ブランド Visa、JCB
支払日 5日締め翌月4日払い
発行期間 最短7日
入会条件 ・日本国内に在住
・電話連絡がとれる
・満18歳以上(高校生を除く)
出典:ビックカメラSuicaカードより筆者作成(2024年12月19日現在)

ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラで買い物をする機会が多い人やSuicaを利用する機会が多い人にとっては、効率よくポイントが貯められる。一方、ビックカメラやSuicaの利用頻度が少ない人はメリットを感じにくい。

ビックカメラSuicaカードがおすすめの人
● ビックカメラで買い物をする機会が多い人
● Suicaを使う機会が多い人

ビックカメラSuicaカードに
申し込む

ビュー・スイカカード

ビュー・スイカカード
(画像=ビュー・スイカカードより引用)

ビュー・スイカカードは、電車の利用や駅ビルでの買い物でポイントが貯まる。年間1万1,000円以上のモバイルSuica定期券を購入すれば、年会費524円を上回るポイントが獲得できるため、通勤で電車を利用する人にもおすすめだ。

年会費(税込) 524円
ポイント還元率 1%
ポイントサービス JRE POINT
ポイントアップ店 JRE MALL/JRE MALLふるさと納税
キャッシュレス
対応
Suica
タッチ決済対応 ×
付帯サービス ・家族カード
・ETCカード
付帯保険 旅行傷害保険(国内/海外)
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
支払日 5日締め翌月4日払い
発行期間 最短7日
入会条件 ・日本国内に在住
・電話連絡がとれる
・満18歳以上(高校生を除く)
出典:ビュー・スイカカードより筆者作成(2024年12月19日現在)

ビュー・スイカカードは、Suicaにオートチャージができるため、電車に乗る機会が多い人にとって利便性が高い。しかし、年会費がかかる点や加盟店が限定されている点に不満を感じる人もいるようだ。

ビュー・スイカカードがおすすめの人
● Suicaを使う人
● 定期券を購入する人

ビュー・スイカカードに
申し込む

VISAカードが人気の理由

23.VISAのクレジットカードおすすめランキングTOP20
(画像=MONEY TIMES編集部)

VISAのクレジットカードが人気の理由は次のとおりだ。

● 加盟店数が世界最大
● クレジットカードの種類が豊富
● タッチ決済できるカードが多い
● セキュリティ対策が充実している

VISAは、世界200以上の国と地域で利用できる世界最大の国際ブランドだ。

利用できる店舗が多いうえに、VISAと提携しているカード会社が多いためにクレカの選択肢も多い。

VISAのタッチ決済に対応したクレカも多く、暗証番号やサインがなくても支払いできる。

さらに、VISAでは不正利用を防ぐために「Visa Secure」という本人確認サービスを提供しており、セキュリティ対策も充実している。

ただし、VISAカードはライセンス提供を受けたパートナー企業が発行する提携カードのみであり、VISA自体が発行するプロパーカードはない。

提携カードはパートナー契約の都合でクレカの取り扱いが終了となることがあるので注意が必要だ。

VISAカードと他ブランドの違い

24.VISAのクレジットカードおすすめランキングTOP20
(画像=MONEY TIMES編集部)

国際ブランドは、VISAカード以外にJCBやとMastercardなどがある。ここではVISAカードと他の国際ブランドとの違いを紹介する。

JCBとの違い

JCBは日本発祥の国際ブランドで、主に日本国内で利用する人に適している。加盟店数は2024年9月時点で国内外に約5,300万店あり、日本人に人気の観光地であるハワイや韓国、台湾などでも利用できることが多い。

JCB ORIGINAL SERIESパートナーと呼ばれる優待店でカード決済すると、ポイント還元率がアップする。

また、JCBは電子マネーのQUICPayの提供元であるため、QUICPayを使いたい人にもおすすめである。

VISAはプロパーカードを提供していないが、JCBはJCB カード WやJCB ゴールドなどを発行している。

Mastercardとの違い

MastercardはVISAよりもシェア率は低いものの、利用できる店舗も不便さを感じるほどではない。コストコで会計するときに使える国際ブランドはMastercardのみである。

MastercardはCirrusというグローバルATMネットワークを提供している。世界の何百万台ものCirrusマークが表示されているATMでキャッシングができる。

また、MastercardもVISAと同様にプロパーカードの発行がない。

VISAカードに関するよくある質問

VISAカードに関するよくある疑問をQ&A形式で紹介する。

国際ブランドとは?

国際ブランドとは

世界各地で利用できるクレジットカードのブランドのことである。

VISA以外にJCBやMastercard、American Express、Diners Clubなどがある。

国際ブランドごとに決済システムのネットワークを持っており、使用ライセンスをカード会社に提供している。各国際ブランドのカードは加盟店で利用できる。

VISAのタッチ決済はどこで使える?

VISAのタッチ決済は、タッチ決済対応マークがある店舗で使える。支払いの際にVISAで支払うことを伝え、タッチ決済対応デバイスにタッチすることで支払いが完了する。暗証番号の入力やサインは必要ない。

海外でVISAカードを使うには?

VISAカードはVISAマークのある店舗で利用できる。またVISAやPLUSのマークがある海外のATMで現地通貨を引き出すこともできる。海外で利用する方法は日本と同様で、タッチ決済または暗証番号の入力やサインによって支払いを完了する。ただし、海外事務手数料がかかる。

国際ブランドによって審査基準は違う?

クレジットカードの審査は国際ブランドではなく、各クレジットカード会社が行う。審査基準はクレジットカード会社によって異なる。

VISAカードのセキュリティ対策は?

VISAカードではVisa Secureという本人確認サービスを提供している。Visa Secureによってインターネットショッピングを利用する際に本人確認を行うことで不正利用を防いでいる。

VISAカードのなかにはカード自体に暗証番号や有効期限などの情報を記載しないナンバーレスカードもあり、情報が盗み見られることを防げる。

VISAカードは何枚持つべき?おすすめの組み合わせは?

カードによって貯まるポイントの種類や付帯サービスが異なる。自分がよく利用する店舗やサービスでポイントが貯まりやすいカードをメインカードとし、不足しているサービスやポイントを補えるカードをサブカードとして所有することをおすすめしたい。

ただし、複数枚持つと暗証番号の管理が面倒になるほか、紛失に気付きにくくなるので注意しよう。

ナンバーレスVISAカードと番号あり、どちらがおすすめ?

ナンバーレスVISAカードは、暗証番号や有効期限などの情報がカードに記載されていないので安全性が高い。一方、ネットショッピング時にカード情報を入力する際に、アプリで確認する手間がかかる。セキュリティ面と利便性のどちらを重視するかで選ぶのが良いだろう。

関連タグ