楽天カードは、内縁関係や同棲カップルでも家族カードを作れる。同カードは年会費永年無料で発行できたり、ポイント還元率が高く設定されていたりと使いやすいクレジットカードとして人気が高い。
同カードをカップルで使うメリットはポイントを効率的に貯められること、引き落とし口座が1つにまとめられ、家計の管理がしやすいことだ。
一方、デメリットは利用限度額や利用明細がパートナーに共有されてしまい、プライベートな支出を知られやすい点が挙げられる。
同棲中のカップルでも家族カードは作れる?

一般的に同棲中のカップルでも、家族カードを発行できる。例えば、楽天カードや三井住友カード(NL)やJCB CARD Wは内縁関係や同棲カップルでも家族カードを作れる。特に楽天カードは、本会員カードだけでなく家族カードも年会費無料で利用でき、さらにポイント還元率は1%と、高い利便性を備えている。
ただし、家族カードとして発行する場合は生計をともにしている必要があり、一緒に生活し、家計を共有していることが条件だ。家族カードは本会員と同じ口座から引き落とされ、個別の口座設定は不可だ。そのため、共同口座を用意して、月々の利用額を入金する方法が一般的とされる。
同棲中で家族カードを作るなら、次の点を押さえておこう。
一般的に同棲中のカップルでも家族カードは作れる
一般的に同棲中のカップルや、同性パートナーでも家族カードは作れる。
家族カードの基本情報
対象者
18歳以上の生計をともにする配偶者(内縁の相手方・同性パートナー含む)引用元:楽天カード
同性パートナー(LGBT)も家族カードの申し込みはできますか?
生計を同一にする同性パートナー様であれば、お申し込みが可能です。
新規ご入会時に家族カードをお申し込みいただく場合は、続き柄「配偶者」をご選択ください。
また、家族カードを追加でお申し込みされる場合は、楽天e-NAVIへログイン後、カードのお申し込みメニューのカードの追加より「家族カード」をご選択の上お手続きください。引用元:楽天カード
楽天カードの他にも同棲カップル(生計をともにする事実婚、同性パートナーなど)が作れるクレジットカードは、次のとおりだ。
上記のクレジットカードはいずれも年会費無料で発行でき、費用を抑えてカードを発行したい同棲カップルに適している。
申し込みの際は続柄を「配偶者」に選択するだけで、家族カードを作成できる。
楽天カードの家族カードは年会費無料で利用できるうえ、ポイント還元など、本会員と同等のサービスを受けることができ、メリットが豊富だ。
なお、楽天カードは2枚持ちが可能であり、本カードも家族カードも2枚まで発行できる。同棲カップルだけでなく、たとえばパートナーの両親や兄弟姉妹など、家計をともにする複数の人にも家族カードを発行できる。
同棲カップルにおすすめなのは楽天カード
多数のクレジットカードの中から同棲カップルにおすすめなのは楽天カードだ。なぜなら同カードは、 本カード・家族カードともに年会費無料でポイント還元率が1%と高く、生活費やポイントの管理がしやすいからだ。
楽天カードは本会員・家族カードともに年会費が無料のため、同棲を始めたばかりで節約を意識したいカップルでも、費用の負担なく導入しやすい。
カップル2人がスーパーやコンビニ、光熱費の支払いなど、日々の生活費を楽天カード(本カード・家族カード)で支払えば、2人分の支出がすべて1つのカードに集約され、効率よく楽天ポイントを貯められる。
楽天ポイントは楽天市場はもちろん、コンビニやドラッグストア、飲食店など、実店舗でも使えるため、生活費に還元しやすい。
一緒に暮らす中で「貯めたポイントで外食に行く」「日用品を買う」など、ふたりで使える楽しみ方もできる。
口座は別にできない
楽天カードにおける本会員カードと家族カードは、引き落とし口座を分けられない。
本カードと家族カードの引き落とし口座をそれぞれ別で登録したい
本カードと家族カードの引き落とし口座をそれぞれ別で登録することはできません。
家族カードのご利用代金は、本カードのご利用代金とあわせて本カード会員様の支払口座からの口座振替となります。
また、家族カード会員様名義の金融機関口座を登録することもできません。引用元:楽天カード
また、家族カードは本会員のクレジットカードに紐づいて発行される。そのため、本会員とは別の銀行口座を支払い口座として設定できない。
ただし、共同口座といっても名義はどちらか一方に限られ、その口座で資金管理を行う必要がある。どちらの名義にするか迷う場合は、資金管理が得意なパートナーに任せるのが適切だ。
楽天カードでカップルがお得にポイントを貯める方法

楽天カードをカップルで活用すると、1人で利用しているよりも多くのポイントを貯められる。楽天カードで効率的にポイントを貯めるには、キャンペーンの活用や楽天市場での買い物、公共料金の支払い、旅行などで活用することが効果的だ。
キャンペーンを活用する
楽天カードを利用してカップルでお得にポイントを貯めるには、紹介キャンペーンや家族向けキャンペーンを活用すると良い。同カードで開催されている主なキャンペーンは、次のとおりだ。
キャンペーン名 | 獲得ポイント数 | 開催期間 | 受取条件 |
---|---|---|---|
紹介キャンペーン | ・紹介した人: 1人紹介ごとに1,000ポイント ・紹介された人: 1人紹介ごとに1,000ポイント |
常時開催 | ①紹介した人:紹介URLを送信または 紹介QRコードを読み取ってもらう ②紹介された人:受信したURLをクリックまたは QRコードを読み取り後、10日以内に 対象カードを新規申し込み&発行 ③紹介された人:口座振替設定期限までに 口座振替が完了されている |
家族カード キャンペーン |
1,000ポイント | 毎月開催 | ・期間内にエントリーと対象カードの 申し込みと発行が完了した本会員 ・利用期限までに1円以上、 1回以上家族カードを利用 |
2枚目の楽天カード (JCBブランド) 作成キャンペーン |
4,000ポイント | 2025/2/28(金)10:00~ 2025/4/1(火)9:59 ※途中で変更・中止する場合あり |
・期間内にエントリー後、 2枚目のカード (楽天カードまたは楽天PINKカード)を 初めて作成&1回1円以上 カードを利用した人 ・期間内にエントリー後、 2枚目のカード (楽天カードまたは楽天PINKカード)の JCBブランドを初めて作成&1万円以上 カードを利用した人 |
上記の他にも、新規入会やクレジット決済で楽天ポイントが進呈されるキャンペーンも実施されている。なお、付与されるのはすべて期間限定ポイントであるため、早めに利用する必要がある。
楽天カードで貯まるポイントには「通常ポイント」と「期間限定ポイント」の2種類がある。期間限定ポイントとは、楽天スーパーSALEや買い回りキャンペーンなどで付与される「+α」のポイントのことだ。
通常ポイントの有効期限が1年間(獲得するたびに延長)であるのに対し、期間限定ポイントの有効期限は数日~数ヶ月と短い(例:5日間、30日間などキャンペーンにより異なる)。
楽天市場での買い物で貯める
カップルが楽天カードを利用して効率的にポイントを貯めるには、楽天市場でショッピングをして貯めるのが有効だ。同カードの基本還元率は1%に設定されていることに加えて、楽天市場を利用すると3%の高還元でポイントを貯められる。
カップルが楽天市場で効果的にポイントを貯める方法は、次のとおりである。
項目 | 購入金額 | ポイント |
---|---|---|
ワンダフルデー | 3,000円 | 90ポイント |
5と0のつく日 | 5,000円 | 200ポイント |
お買い物マラソン | 6,000円 | 600ポイント ※10店舗で購入した場合 |
楽天スーパーSALE | 8,000円 | 720ポイント |
上記のキャンペーンやイベントを活用するとポイントが3倍~5倍になるなど、効率的にポイントを貯められる。
合計で7,700円をカード決済するとポイント3倍が適用されるため、231ポイントを貯められる計算になる。さらに5と0のつく日は通常ポイントの1倍のポイントが進呈されるため、日々のショッピングで効率的にポイントが貯まる仕組みだ。
公共料金の支払いで貯める
楽天カードを利用してカップルでお得にポイントを貯めるには、公共料金の支払いを集約させるのが効果的だ。
・携帯電話料金
・電気料金
・ガス料金
・水道料金
・ケーブルテレビ料金
・新聞購読料金
同カードで支払える主な公共料金と、1ヵ月で貯まるポイントの目安は次のとおりである。
項目 | 公共料金 | 公共料金の還元率 | 1ヵ月に貯まるポイント |
---|---|---|---|
携帯電話料金 | 3,000円 | 0.2% | 6ポイント |
電気料金 | 3,000円 | 0.2% | 6ポイント |
ガス料金 | 2,000円 | 0.2% | 4ポイント |
水道料金 | 2,000円 | 0.2% | 4ポイント |
ケーブルテレビ料金 | 4,000円 | 0.2% | 8ポイント |
新聞購読料金 | 5,000円 | 0.2% | 10ポイント |
ただし、一部ポイント対象外や還元率が異なる場合があるため、次に紹介する高還元率カードも比較対象になる。
公共料金の支払いで効率良くポイントを貯めたい場合には、この3つのカードから検討するといいでしょう。

旅行で貯める
旅行や出張の機会が多い場合は、楽天トラベルを活用してポイントを貯める方法もある。楽天トラベルで実施されているポイント10倍になるキャンペーンにエントリーした場合、数百~数千ポイントを貯められる。
・ホテル予約で貯める:1万円で宿泊→1,000ポイント
・航空券予約で貯める:2万円で予約→2,000ポイント
・レンタカー予約で貯める:8,000円で予約→800ポイント
・バス旅行で貯める:7,000円で予約→700ポイント
年間10万円以上の旅費をカード決済した場合には、1万ポイント以上が獲得できる計算である。さらに、貯めたポイントを旅行費用として利用できる。また、1回5,000円以上の予約と翌々月までの利用で、予約月の楽天市場におけるショッピングでポイントが+1倍になる特典が提供されている。
楽天カードはカップルに最適?メリット・デメリットを徹底解説

楽天カードを同棲カップルが使うメリットは、年会費永年無料でポイントを効率的に貯められる点だ。一方、デメリットは利用限度額が共有され、使える金額が少なくなるリスクがある。メリットとデメリットの両方を把握したうえで、上手に活用する方法を身に付けてほしい。
メリット
楽天カードをカップルで利用する最大のメリットは、効率的に多くのポイントを貯められる点だ。同カードを使う際に挙げられる主なメリットは、次のとおりだ。
- ポイントが貯まりやすい
- 楽天経済圏を共同で利用できる
- 年会費永年無料で利用できる
- 家計管理がしやすい
特筆すべき点はポイントの貯まりやすさにあり、同棲カップルで楽天経済圏と呼ばれる日常生活に関わるさまざまなサービスを楽天グループに統一すると多くのポイントを貯められる。
例えば、以下のシミュレーションでは月間で2,000ポイント、年間2万ポイント以上が貯まる。
月間獲得ポイント:2,260ポイント
年間獲得ポイント:2万7,120ポイント
楽天経済圏の例として、主に次の項目が挙げられる。
項目 | 月間利用金額 | 基本還元率 | SPU還元率 | 月間獲得 ポイント |
年間獲得 ポイント |
---|---|---|---|---|---|
楽天市場 | 2万円 | 1% | +3% | 800 | 9,600 |
楽天銀行+楽天カード決済 | 3万円 | +1% | 300 | 3,600 | |
楽天証券 | 7万円 | +1% | 700 | 8,400 | |
楽天モバイル | 3,000円 | +3% | 90 | 1,080 | |
楽天でんき | 5,000円 | +0.5% | 25 | 300 | |
楽天西友ネットスーパー | 3万円 | 1% | 300 | 3,600 | |
楽天ブックス | 3,000円 | 1% | +0.5% | 45 | 540 |
合計 | 16万1,000円 | 3% | +9% | 2,260 | 2万7,120 |
本会員カードと家族カードを問わず、年会費永年無料に設定されているのも嬉しいポイントです。

デメリット
楽天カードをカップルで利用するデメリットは、利用限度額や利用明細が共有される点だ。家族カードを発行する際に国際ブランドを指定できない点もデメリットといえる。
- 利用限度額が共有される
- 利用明細が共有される
- 国際ブランドやデザインを指定できない
利用限度額は本会員カードに紐づけられており、カップルで高額な決済をしてしまうとすぐに上限額に達してしまう危険性がある。
また、パートナーに内緒でショッピングをしたくても利用明細が共有されるため、プライベートな支出で使いづらい場面がある。さらに、家族カードの国際ブランドやデザインは本会員のカードに統一されるので、お気に入りを見つけても指定できないので注意が必要だ。
カップル向けのおすすめ楽天カード|ポイント還元率や特典で比較

カップル向けにおすすめのカードは、楽天カード、楽天プレミアムカード、楽天ゴールドカードの3枚だ。ポイント還元率や特典などが充実しており、利便性に優れた3枚を厳選した。
カード名 | ![]() 楽天カード |
![]() 楽天プレミアムカード |
![]() 楽天ゴールドカード |
---|---|---|---|
年会費 (税込) |
永年無料 | 1万1,000円 | 2,200円 |
申込条件 | ・満18歳以上 (高校生を除く) ・国内在住の人 |
20歳以上の安定 した収入がある人 |
20歳以上の安定 した収入がある人 |
基本還元率 | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
発行スピード | 約1週間~10日 | 約1週間~10日 | 約1週間~10日 |
国際ブランド | ・Visa ・Mastercard ・JCB ・American Express |
・Visa ・Mastercard ・JCB ・American Express |
・Visa ・Mastercard ・JCB ・American Express |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・カード盗難保険 |
・海外旅行傷害保険 ・国内旅行傷害保険 ・動産総合保険 ・カード盗難保険 |
・海外旅行傷害保険 ・カード盗難保険 |
追加カード | ・家族カード ・ETCカード |
・家族カード ・ETCカード |
・家族カード ・ETCカード |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
楽天カードは年会費永年無料
カード名 | ![]() 楽天カード |
---|---|
年会費(税込) | 永年無料 |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) 国内在住の人 |
基本還元率 | 1.0% |
発行スピード | 約1週間~10日 |
国際ブランド | ・Visa ・Mastercard ・JCB ・American Express |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・カード盗難保険 |
追加カード | ・家族カード ・ETCカード |
詳細 | 公式サイト |
楽天カードは、年会費永年無料で基本還元率が1.0%と高めに設定されている魅力的なクレジットカードだ。
貯めたポイントは毎月の支払いに使えるほか全国の提携店舗でもお得に利用でき、無駄なく活用できる。また、セキュリティ対策がしっかりしており、海外旅行中のトラブル時にも安心のサポートが受けられる。
・カード利用お知らせメール
・不正検知システム
・本人認証サービス
・カード盗難保険
・海外旅行傷害保険
・海外緊急サービス
・紛失・盗難対応
不正利用やなりすましによる被害を未然に防げるシステムなどが整っており、安心して利用できるでしょう。

楽天プレミアムカードは楽天市場の買い物でポイントアップ
カード名 | ![]() 楽天プレミアムカード |
---|---|
年会費(税込) | 1万1,000円 |
申込条件 | 20歳以上の安定した収入がある人 |
基本還元率 | 1.0% |
発行スピード | 約1週間~10日 |
国際ブランド | ・Visa ・Mastercard ・JCB ・American Express |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・国内旅行傷害保険 ・動産総合保険 ・カード盗難保険 |
追加カード | ・家族カード ・ETCカード |
詳細 | 公式サイト |
楽天プレミアムカードは、楽天市場での買い物で一般カードよりも多くポイントが貯まる。
楽天市場で買い物をすると通常ポイントに加えて楽天カード通常分と楽天カード特典分のそれぞれ1倍が加算され、合計3倍のポイントが貯まる。これは通常の楽天カードも同様だ。
さらに、楽天プレミアムカードの場合には誕生日月に1倍を加えた合計4倍でショッピングができ、楽天市場や楽天ブックスなどのサービスをお得に使える。同カードは毎週火曜日と木曜日に楽天市場で買い物をすると、特典としてポイントが最大4倍に引き上げられるサービスも提供している。
出張や旅行で飛行機を利用する機会が多い人にとって使い勝手の良いプライオリティパスが無料で発行される。世界各国1,400ヵ所の空港ラウンジが利用可能だ。本会員は海外空港ラウンジを年間5回まで無料で利用できるうえに、日本全国のラウンジも何度でも無料で使える特典が用意されている。
楽天ゴールドカードは年会費2,200円でリーズナブル
カード名 | ![]() 楽天ゴールドカード |
---|---|
年会費(税込) | 2,200円 |
申込条件 | 20歳以上の安定した収入がある人 |
基本還元率 | 1.0% |
発行スピード | 約1週間~10日 |
国際ブランド | ・Visa ・Mastercard ・JCB ・American Express |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・カード盗難保険 |
追加カード | ・家族カード ・ETCカード |
詳細 | 公式サイト |
楽天ゴールドカードは年会費が2,200円(税込)とリーズナブルでありながらも、ステータス性の高いクレジットカードだ。例えば、他社ゴールドカードの年会費は次のように設定されている。
カード名 | 年会費(税込) | 公式サイト |
---|---|---|
5,000円 | 公式サイト | |
![]() 三井住友カード ゴールド(NL) |
5,500円 | 公式サイト |
![]() JCBゴールド |
1万1,000円 | 公式サイト |
1万1,000円 | 公式サイト | |
1万1,000円 | 公式サイト |
どのゴールドカードも年会費はおおむね5,000円台から1万円台だ。楽天ゴールドカードのように年会費2,000円台で持てるステータス性の高いカードは珍しい。
また、楽天ゴールドカードは、通常は年会費が550円かかるETCカードが無料で使える。ETCカードでもクレジット決済時と同様に100円につき1ポイントが貯まるため、お得に貯められる仕組みが整っている。
楽天カードで賢く家計管理!カップル向け節約術
同棲カップルが楽天カードを利用する場合は、使いすぎて支払いが困難にならないよう、家計を管理しながら上手に節約することが大切である。
予算内に収めて自由に使える資金を増やすためにも、家計管理術を習得しておこう。
具体的には、家計簿アプリや楽天e-NAVIと連携することで支出管理がしやすく、同棲カップルの節約に役立つ。楽天家計簿アプリでは入出金や資産状況が把握でき、楽天e-NAVIでは明細共有や予算設定が可能だ。2人で利用することで無駄な出費の見直しにもつながるだろう。
家計簿アプリと連携
同棲カップルで楽天カードを使って家計を賢く管理したい場合、専用の家計簿アプリを活用することで、支出の見える化が進み、節約に役立つ。特に、楽天家計簿アプリは次のような機能があり、同棲カップルの家計管理に便利だ。
・入出金明細
・残高一括管理
・収支状況
・資産状況
・運用中のポイント
・キャンペーンやお得情報
カップルでこれらの機能を使えば、固定費(家賃や光熱費)や変動費(食費や日用品)を簡単に管理でき、節約しやすくなる。クレジットカードや電子マネーのサービスは最大3つまで連携でき、楽天カード以外のカードを使っているカップルでも問題なく活用可能だ。
さらに、楽天のサービスは楽天銀行、楽天証券、楽天カードといった楽天経済圏のサービスと連携できるため、楽天のサービスをよく使っているカップルにとって、全てをひとつのアプリで管理できるのは非常に便利だ。
利用明細を共有
楽天カードを同棲カップルで利用する際、楽天e-NAVIを活用して利用明細を共有することで、支出を把握しやすくなり、節約にもつながる。
楽天e-NAVIとは、楽天カードの会員専用のオンラインサービスだ。パソコンやスマートフォン、タブレットからアクセスしてカード利用状況を確認したり各種サービスを利用できる。
楽天e-NAVIには、家族会員が利用できるサービスがあり、これを活用することで、ふたりの支出を効率よく確認し、節約計画を立てやすくなる。
・家族会員のみの利用明細照会
・利用可能額の照会
・各種キャンペーンのエントリー
例えば、同棲カップルで利用明細照会のサービスを利用すれば、ふたりがそれぞれどのようにお金を使っているのかを、オンラインで簡単に確認できる。そのため、お互いの支出状況を理解しやすくなります。例えば、どちらが日々の買い物を多くしているか、あるいは光熱費がどのくらいかかっているかを把握することができる。
予算を設定
楽天カードを使って同棲カップルが上手に節約するには、まず月々の「予算」をきちんと決めることが大切だ。しかし、「支出管理はちょっと苦手」という場合でも安心だ。楽天カードの会員サービス「楽天e-NAVI」を活用すれば、簡単に予算を立てて支出を管理できる。
同サービスを活用した予算設定の手順は、次のとおりだ。
- 楽天e-NAVIにログインする
- お支払い(ご利用明細)メニューから家計簿を開く
- カテゴリーや予算を設定する
事前に通信費や光熱費などの固定費、食費や日用品費などの変動費を予算に組んでおくと予想外の支出に困らないだろう。
よくある質問
ポイントは1枚目と2枚目のどちらでも貯められるため、固定費や変動費の支払いに充当できる。また、2枚持ちすると国際ブランドを使い分けられるため、多くの店舗やネットショッピングで幅広く利用できる利便性がある。
そのため、家族カードを発行したい場合は、本会員の追加カードとして発行しなければならない。なお本会員カード1枚につき家族カードが2枚発行できるため、2枚目を発行すると最大4枚発行できる。
ただし、内縁関係が認められるには、婚姻の意思があることや共同生活を送っていることが前提とされる。同カードで同棲カップルが家族カードを発行する際は、条件を満たしているかを確認したうえで申し込もう。
1枚目の利用限度額が高額に設定されていると返済能力の観点から、審査が厳しくなる場合もある。1枚目の発行時と比較して年収の低下や退職により安定性が低いと、審査に通りにくい可能性がある。
また、短期間で複数のカードを申し込むと、審査に悪影響を及ぼすので注意が必要だ。
貯めたポイントは本会員と家族会員の間で移行できるが、対象になるのは通常ポイントのみで期間限定ポイントは対象外だ。家族会員がどの程度ポイントが貯まったのかを確認したい場合は、本会員IDからチェックする必要がある。
・ポイントが分散する
・利用限度額が増額されない
・カードの種類によっては2枚目を発行できない
・支払い遅延のリスクがある
・不正利用や紛失のリスクが上がる
同カードを2枚持つと利用限度額が増額されると思われがちではあるが、合算はされずどちらか高いほうの限度額が設定される。また、不正利用や紛失が発生するリスクも理解したうえで、発行を検討する必要があるだろう。
・家族カード新規入会で2,000ポイント進呈
・家族カード作成&利用で1,000ポイント進呈
どちらのキャンペーンも常時および毎月開催されており、家族カードの発行でポイントを貯めたい場合に活用できる。なお、このキャンペーンでは期間限定ポイントが付与されるため、有効期限までに利用する必要がある。
文・MONEY TIMES編集部
同棲カップルは共同口座を開設したうえで、お互いが毎月の利用額を入金する方法をとるのが一般的です。共同口座を作っておくと、毎月パートナーに催促する手間がなくなり、管理が楽になります。