若手ビジネスパーソンの皆さんは、普段ポジティブに物事を捉えられていますか?なかには「つい悪い方へ悪い方へと考えてしまう」「落ち込んでばかりいる」「それでも大丈夫なフリをしてしまう…」といった人も多いのでは。
株式会社大和書房は1月8日(土)に、保坂隆氏著「精神科医が教える すりへらない心のつくり方」を発売しました。気持ちをリセットして、あなたの心を守る術を学ぶ一助にいかがでしょうか。

人気の精神科医が教える、余計な感情に引きずられない「感情リセット」のコツ
同書によると、人は1日に約4万5000回もネガティブな考えが頭をよぎるとか。誰かの放ったひと言が心に刺さったり、自分の思っていることを発言できなかったり、仕事がうまくいかず落ち込んだりすることもあるでしょう。
ネガティブな感情に支配されてつらいのに、周囲にはつらくないフリをするなどしていては、余計にあなたの心は傷つくかもしれません。
同書は、つらさをため込まず、ちゃんと「自分ケア」するべきだとし、人気の精神科医が、余計な感情に引きずられないための「感情リセット」のコツを教えてくれます。
気持ちをリセットするコツをつかめば、つらいことがあっても引きずらず、プラスに転換して考えられるようになるかもしれません。
“頑張り屋”といわれる人たちの心を軽くする一助に
特に“頑張り屋”といわれる人たちにおすすめだという同書。「日々何かに追われ張り詰めている」「職場に嫌な人がいて気が休まらない」「何でも深刻に向き合いすぎてしまう」「助けてほしいのに大丈夫なフリをしてしまう」など、心当たりがある人は心を軽くする一助になるかもしれません。
心を深呼吸させるコツとしては、例えば、「べき」や「ねば」にこだわらないようにしたり、「これって本当に必要なのかな?」と考えたりするとよいとか。
また、「悪い方に考えてしまう」口ぐせはやめる、気分が悪くなる人には近づかない、他人の心に土足で踏み入らない、「世間的にどうか」は気にしない、「自分が一番」と考えない、「そういうものだ」と割り切って受けとめるといった方法も有効としています。
ほんの少し考え方を変えるだけなら、すぐに実践できそうです。心が軽くなり、自分で自分をすりへらしていた日々から抜け出せるとよいですね。
【目次】
第1章 ムダに疲れない-「がんばりが足りない」なんて思わなくていい
第2章 ムリして関わらない-「イヤなこと」に、うすうす気づいていませんか?
第3章 いちいち反応しない-そろそろ違うやり方で、生きてみてもいい
第4章 いつまでも引きずらない-悩みごとの雪だるまをつくらないために
第5章 むやみにガマンしない-心のブレーキを、ポンと外してみよう
第6章 あえて孤立しない-「できない」と言うとできなくなる
価格は814円(税込)。著者紹介など詳細についてはプレスリリースをご覧ください。
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点