イカファン待望の季節が到来!各地で釣果が上がり始めジワジワとシーズンの到来を感じさせるヤリイカに注目だ。ここではヤリイカ釣りのタックル、釣り方の基本と、関東圏の釣況を紹介する。

ヤリイカ釣りのタックル

基本的なタックルを紹介しよう。

【2022関東】船ヤリイカ釣り入門解説 タックル・釣り方・釣況を紹介
(画像=『TSURINEWS』より引用、タックル図(作図:週刊つりニュース関東版 編集部))

竿

メリハリのあるシャクリができ、触りをしっかりと感じることが可能な感度に優れた9対1や8対2の先調子。長さは1.5~1.8mが主流。

リール

PEライン2~3号が約300~400m巻ける中小型電動がベスト。

仕掛け

ミチイトやオモリは船宿の指定があればその号数を用意。予約時などに確認するといい。オマツリ軽減のためにもルールは守ろう。

仕掛けはサバが多い場合や手返しを上げたい時は直結。それ以外の場合や慣れていないときはブランコを使う。イカが乗ったとき、多少ミチイトを張ったり、緩めたりしても容易に外れないので、ビギナーにも扱いやすい。

ツノ&スッテ

プラヅノは11~14cmがメインだが、スルメイカが交じる場合は18cmを使うこともある。

スッテは状況によっては効果を発揮するので、ひとつは持っておこう。定番カラーは赤白。

投入準備を万端に

投入時は仕掛けが絡まないように、下図を参考に投入器周辺を整理整頓しておく。

【2022関東】船ヤリイカ釣り入門解説 タックル・釣り方・釣況を紹介
(画像=『TSURINEWS』より引用、釣り座のセッティング例(作図:週刊つりニュース関東版 編集部))

群れの移動が速いことが多いため、素早い投入が求められる。そのため、船長から投入の指示があったら、すぐに投入できる準備をしておく。

仕掛けは専用の投入器にミキイトなどがはみ出ないよう奇麗に収納しておこう。

ヤリイカの釣り方

ヤリイカの反応は、底付近に出ることが多く、「海底から〇m上まで」とアナウンスされることが少なくない。そこでオモリ着底後はイトフケを取り、着乗りがなければ1m前後の幅でシャクり上げて誘う。

シャクりはツノを躍らせることが目的で、誘った直後にツノを抱くことが多い。シャクリ上げたらしっかりと動きを止め、竿先を注視しよう。

指示ダナ上限まで誘っても乗りがなければ再び誘いを続けるか、一旦30~40m巻き上げてから仕掛けを落とし直す「巻き落とし」が効果的。

【2022関東】船ヤリイカ釣り入門解説 タックル・釣り方・釣況を紹介
(画像=『TSURINEWS』より引用、アタリはズッシリした重みが伝わる(提供:丸天丸))

アタリは竿先に出ることも多いが、着乗りでは竿がズッシリと止められるほどの重量感が伝わるので、初心者もわかるはず。イカの乗りを確認したら、電動の中速で巻き上げよう。

取り込みは焦らずに一手ずつ確実に。イカが付いていたら、イカを外して、ツノを投入器に順番に仕舞っていけば、再投入がスムーズになる。

美味しく食べる

取り込み後は鮮度を保つため、生きているうちによく水を切り、ビニール袋に入れて、氷の効いたクーラーへ移して保存。イカを直接、氷や真水にあてるとたちまち白濁してしまう。料理は食味のみならず見た目も大切。イカは透明感があり、新鮮なものが一番。

釣りたてのヤリイカはどんな調理法でも美味だが、特に刺し身は絶品。上品な甘みが味わえる。コリッとしたさっぱり感を好むのであれば、その日に。しっとりとした舌触りを好むなら、二、三日冷蔵庫で寝かせてから食すといい。