国立感染症研究所(感染研)は10月6日、会食や飲み会への参加、及びマスク着用の有無が新型コロナウイルスの感染にどのように影響するかについて、研究結果を発表しました。

目次

  1. 社会活動は感染にどう影響するか?
    1. 会食・飲み会への参加
    2. 「マスク会食」は感染対策に有効か?
  2. どのように感染対策していくべきか?

社会活動は感染にどう影響するか?

本研究は、2021年6月より東京都内の5医療機関において発熱外来等を受診した成人1525名を対象に、彼らの社会活動・行動を解析するものです。そのうち新型コロナワクチンの接種歴がない753名(うち陽性257名)の調査から、これらの社会活動がコロナウイルスの感染にもたらす影響を分析しています。

本記事では、調査の結果からわかった社会活動と感染の関係について解説します。

会食・飲み会への参加

まず、新型コロナウイルスの感染拡大以降制限されるようになった、会食や飲み会への参加が、感染にどのように結びついているかについて確認します。

調査の結果からは、会食・飲み会に参加しなかった者と比較して、会食・飲み会に参加した者では、感染確率が高くなることがわかりました。また、昼よりも夕方や夜の飲み会・会食の方が感染確率が高くなっています。

さらに、飲酒を伴う食事をした場合には、それが1回であったとしても感染確率があがるということも特徴的です。

では、会食・飲み会に参加する人数は、感染にどのように影響するのでしょうか。

調査によると、自身を含めて5人以上の最大同席人数、および2時間以上の最大滞在時間であった場合、感染リスクは高くなっています。

「マスク会食」は感染対策に有効か?

「マスク会食」という言葉が話題になるなど、会食時にマスクを着用することも、今や重要なマナーとなっています。実際に効果はあるのでしょうか。

調査では、食事や飲み物を口に運ぶとき以外マスクをつけていた者は、会食・飲み会参加・カフェ利用がない者と感染確率は変わらないという結果になりました。

一方、マスクを着用していなかった・席についてマスクを外した者では、極めて感染確率が高くなっています。「マスク会食」は、感染対策として大きな効果が期待できそうです。

加えて、着用するマスクの素材についても調査が行われています。不織布マスク着用者は最も感染確率が低く、布やガーゼ、ウレタンのマスクを着用していた場合には感染確率が高くなりました。

どのように感染対策していくべきか?

調査結果を見ると、多くの人が認識しているような基本的な感染対策の徹底が極めて重要なことであるとわかります。

現在では感染者数の減少を背景に、飲食店でも一部の行動制限が緩和されていますが、基本的な感染対策が重要であることに変わりはありません。

社会行動の自由度が増した現在だからこそ、感染防止対策の周知徹底を図るべきでしょう。

提供元・口コミラボ

【関連記事】
【保存版】簡単にわかる「Googleマイビジネス」登録方法 ステップ別解説|Googleマップの登録方法も解説
「GoTo効果ナシ」宿泊施設はどうすべき?"強み"を見つけ、宣伝し、リピーターへつなげよう
「〇〇Pay」どれがお得?主要6社コード決済を"ひと目でわかるマップ"で徹底比較!
ネガティブ報道が外食業界を苦しめている。飲食店オーナーが語る「GoToイート」への思い
【最新版】47都道府県「コロナ対応」スタンス総まとめ!GoTo賛否は?独自施策は?【2020年9月】