日本人にはあまり馴染みがないカクテルかも知れないが「ティ・ポンシュ」は、マルティニークやグアドループ、ハイチなどフランス語圏のカリブ海の島々で愛されるラム&ライムのカクテルだ。定番素材で古くから飲まれてきたこのカクテルは、どんな成り立ちだったのか。

目次

ラム&ライムが生んだシンプルなカクテル

「ティ・ポンシュ」は、フランス海外県でこよなく愛されているカクテルである。ポンシュ(Punch)を英語読みすると「パンチ」。その語源を辿れば、サンスクリット語の「5」にあたり、かつてはティ・ポンシュも現在のレシピと同じ材料に、紅茶とシナモンを加えた5つの要素で作られていたという説も残っている。
 

男の隠れ家デジタル
(画像=男の隠れ家デジタルより引用)

「ラム&ライム」という、ラムカクテルの定番スタイルで作られるティ・ポンシュだが、偶然と言えるラムとライムの出会いは、イギリスの海軍史にも登場する。17世紀中頃、ラムはイギリス海兵への支給品だった。それは、ラムが壊血病の特効薬と信じられていたためで、当時の支給量は生のラムで毎日0.5パイント(284ml)。この伝統は、規定を変えながら1970年まで続くのだが、その過程で、同じく壊血病予防に支給されるようになったのがライムジュースだった。

当時まだ荒々しい酒だったラムを飲みやすくするのにライムとのコンビは最適で、この黄金の組み合わせはゆるぎないものに。20世紀になり、壊血病予防に効果があるのは実際にはライムであり、ラムはなんら関係がないと判明するのだが、海兵が親しんだ味は、ティ・ポンシュやダイキリなど、後に様々なライムカクテルが生まれる基礎を築いたともいえる。

50度以上のブランをベースとするティ・ポンシュは、胃を活性化し、食欲を湧かせる食前酒である。いわば、ラム&ライムさながら“生きるための酒”であるとも言えるのだ。

「ティ・ポンシュ」ってどんなカクテル?

グラスにシロップを入れてライムを搾り、好みの量のラムを注いで作る。ポイントは、アグリコール製法のラム・ブラン(ホワイト)によるフレンチ・クレオール・ラムを用いること。フランス海外県のマルティニークやグアドループでは、食前酒として提供されているため、食事が始まってからオーダーしても提供してもらえないカクテルなのだ。
 

男の隠れ家デジタル
(画像=男の隠れ家デジタルより引用)

また、ティ・ポンシュに使用されるライムは、輪切りではなく面が大きいカットで提供される。これは果汁が出すぎず、ライムピールを振りかけたような効果があり、ティ・ポンシュならではのスタイルだ。

取材協力/海老沢忍(SCREW DRIVER) 文/沼由美子 写真/古末拓也

男の隠れ家デジタル編集部
いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。
我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

提供元・男の隠れ家デジタル

【関連記事】
好きな文字を彫刻して自分だけのオリジナルに。老舗時計メーカーとベテラン彫刻師が創る「PRINCE 銀無垢トノー型腕時計」
「青いオーシャンと乾いた風の中に身を置くことで、またここに帰ってこようと思える」| 吉田栄作
飲み屋で語れるお酒の雑学。~「焼酎」の甲類・乙類の違いとは?~
山登りを安全に楽しむため、登山の前には必ず提出すべき「登山届」について知ろう
庭園や文化財の書院と名物の湯豆腐を満喫 南禅寺 順正 〈左京区〉┃奥・京都の名店