私たちは、自分に降りかかる不幸に「何かしらの法則性」を感じるときがあります。

「傘を持っていないときに限って大雨が降る」「トイレやお風呂に入っているときに限って、宅配便が来たり電話が鳴ったりする」などです。

このように、「なぜか必ず不運な方が起こる」という考え全体を、「マーフィーの法則」と言います

もちろんこれはユーモアであり、科学的な法則が実際に存在するわけではありません。

では私たちは、どうしてこんなにもマーフィーの法則に共感できるのでしょうか?

ここではマーフィーの法則の歴史と共感できる理由を解説します。

目次

マーフィーの法則とは

不運に見舞われる”見せかけの法則”「マーフィーの法則」とは何なのか?
(画像=後回しにした場所から紛失物が見つかる / Credit:Depositphotos、『ナゾロジー』より引用)

マーフィーの法則には基本形となる以下のフレーズがあります。

“Anything that can go wrong will go wrong.”(失敗し得る事柄は、必ず失敗する)

そして同様の意味をもつ様々なフレーズが登場してきました。

例えば、「トーストが落ちると、必ずバターを塗った面が下になって着地する」「洗車した後にドシャ降りの雨が来る」「探し物は必ず最後に探す場所にある」などです。

どれも共感できるのではないでしょうか。

では、これらマーフィーの法則は、最初にどこで生まれたのでしょうか?

実は、この格言が誕生したのは、アメリカのジェット戦闘機の実験場でした。

語源になった「マーフィー」の正体

1949年、アメリカ・カリフォルニア州のエドワーズ空軍基地で、ジェット戦闘機の急減速実験「MX-981プロジェクト」が行われました。

この実験では、ロケットを積んだそりに人間をくくりつけ、急減速がどのような影響を与えるか調べていました

不運に見舞われる”見せかけの法則”「マーフィーの法則」とは何なのか?
(画像=「ロケットを積んだそり」にくくりつけられる人間 / Credit:U.S. federal government(Wikipedia)_ジョン・スタップ、『ナゾロジー』より引用)

そして「くくりつけられた人間」というのがジョン・スタップ大佐であり、スタップ大佐のシートベルトを設計したのが、空軍大尉のエドワード・マーフィー氏です。

シートベルトには16個のセンサーが付いており、過酷な有人実験の結果を確実に記録できるようになっていました。

それで実験の結果はどうなったのでしょうか?

スタップ大佐は実験により脳震盪を起こし、体のあちこちから出血するという大きなダメージを負いました。

ところが、シートベルトのセンサーは何も記録していませんでした

マーフィー氏がすぐに確認したところ、16個のセンサーすべての設定が間違っていることに気づきました。

16個もセンサーを備えていながら、正しく設定されたものが1つもなかったのです。

そしてこの時マーフィー氏は、センサーを設定した技術者を指して、次のように言い放ちます。

「もし2つの方法があってそのうち1つが間違っている場合、この技術者は必ず間違った方を選択するだろう」

これがマーフィーの法則の原型です。

後に、この言葉を気に入ったスタップ大佐が記者会見場でマーフィーの法則を引用し、マスコミを通して多くの人に広がりました

こうした背景を知ると、確かにマーフィーの法則が失敗から生じた単なるユーモアだと分かります。

では私たちがマーフィーの法則に共感できるのはなぜでしょうか?