若手ビジネスパーソンの皆さんは、将来リーダーになりたいですか?正直、「自分はリーダータイプではない」「責任が重そうだから、リーダーにはなりたくない」と思っている人もいるのでは。
株式会社日経BPは、ベストセラーとなった「嫌われる勇気」著者の新刊となる「叱らない、ほめない、命じない。あたらしいリーダー論」を発売しています。「リーダになりたい!」という人が少ない、この時代に求められるリーダー論の参考にいかがでしょうか。
「リーダーになんてなりたくない」という人が多い、今の時代に合ったリーダー論
優れたリーダーの条件はとてもシンプル。それは「メンバーとの関係を対等にすること」だといいます。同書ではアドラー心理学に基づき、上司と部下の隠れた心理を明らかにして、よりよい協力関係を築く方法を紹介しています。
哲学者である「先生」と、自信が持てない新米課長の「わたし」の対話形式なので、自分事として内容を取り込むことができそうですね。
同書によると、「リーダーになんてなりたくない」という人も多いそうで、「別にリーダーを目指しているわけではない」「自分は人をまとめて引っ張るキャラじゃない」という若手ビジネスパーソンも多い、今の時代に合ったリーダー論を展開するとしています。
「リーダーになりたい!」という意欲に溢れた人はもちろんですが、すべてのビジネスパーソンに役立つ内容といえるでしょう。自分では気づかないだけで、あなたこそ、この時代のリーダーにふさわしい人かもしれません。

リーダーとして自信が持てないことに問題はなし!
サイボウズ株式会社や株式会社ユーグレナ、株式会社カヤックなど、上場企業の経営トップが賛同し、今後広がりつつある新しいリーダー論を紹介するという同書。
今は「まさか自分がリーダーに⁉」と思っている人にとっても、職場や仕事、人間関係ですぐに活かせるヒントやアイデアが見つかるかもしれません。そもそも、リーダーとして自信が持てないことに問題はないというので心強いですね。
責任感のない人にも「ありがとう」と伝えたり、同じ失敗を繰り返す人にも存在を承認したり、頑固なベテランでも未来の可能性に注目したりといった方法をとることで、リーダーとしての悩みの多くは解決するとしています。
いつチームを引っ張る立場になっても戸惑わないよう、今求められるリーダー像を学んでおく一助にいかがでしょうか。価格は1800円(税別)。詳細についてはプレスリリースをご覧ください。
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点