カウントの関数を使ってチェックボックスの数を集計する方法

チェックボックスに何個チェックがついたか気になる人もいるのではないでしょうか。

以下では、SUM関数を使ってチェックボックスの数を集計する方法をご紹介します。

STEP1.データ→データの入力規則を選択

Googleスプレッドシートのチェックボックスの作り方|削除やカウント、色を変える方法などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

まずは、ツールバーにあるデータからデータの入力規則を選択します。

Googleスプレッドシートのチェックボックスの作り方|削除やカウント、色を変える方法などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

条件をチェックボックスに変え、カスタムのセル値を使用するをクリックしましょう。

STEP2.カスタムのセル値を変更する

Googleスプレッドシートのチェックボックスの作り方|削除やカウント、色を変える方法などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

「カスタムのセル値を使用する」をクリックすると出てくる上記の赤枠の部分を変更していきます。

Googleスプレッドシートのチェックボックスの作り方|削除やカウント、色を変える方法などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

チェックマーク付きを「1」チェックマークなしを「0」と設定しましょう。

もし、チェックマーク付きのセルを100、とカウントしたい場合には、100と入力します。

Googleスプレッドシートのチェックボックスの作り方|削除やカウント、色を変える方法などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

チェックマークがついていないと、上記の画像のように「0」が出力されます。

Googleスプレッドシートのチェックボックスの作り方|削除やカウント、色を変える方法などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

チェックマークがついていると、上記の画像のように「1」が出力されます。

STEP3.SUM関数を使用する

Googleスプレッドシートのチェックボックスの作り方|削除やカウント、色を変える方法などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

SUM関数を使用することで、チェックマークの数が数えられます。

SUM関数の使い方がわからない人もいるのではないでしょうか。以下ではSUM関数の使い方をステップに分けて丁寧にご紹介します。

Googleスプレッドシートのチェックボックスの作り方|削除やカウント、色を変える方法などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

まずは、関数を使うための半角の「=」を入力しましょう。全角のイコールの場合、文字だと思われてしまい、関数が入力できないので注意です。

Googleスプレッドシートのチェックボックスの作り方|削除やカウント、色を変える方法などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

SUM関数を使用するので、半角のイコールの後に「SUM」と書きましょう。

Googleスプレッドシートのチェックボックスの作り方|削除やカウント、色を変える方法などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

「=SUM」の後に、半角カッコを入力しましょう。

Googleスプレッドシートのチェックボックスの作り方|削除やカウント、色を変える方法などを紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

「=SUM()」のカッコの中に足したい範囲をドラッグしましょう。

そうすると、チェックの数が数えられますよ。

Googleスプレッドシートにチェックボックスを活用して業務の効率化を図ろう

本記事のまとめ
・「データ」>「データ」の入力規則で設定をするだけでチェックボックスを使用できる
・チェックボックスは、色や背景、大きさを変えられる
・条件付き書式を使えば、自動で色を変えられる

本記事では、Googleスプレッドシートのチェックボックスを作成する方法をご紹介しました。

色や背景、条件付き書式を活用することで、さらに見やすいチェックボックスが作れます。本記事を参考に、視覚的にわかりやすいチェックボックスを使って業務の効率化を図ってみましょう。


提供元・U-NOTE

【関連記事】
【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点