「社会から応援される企業になるには、どうすればいいのか」「社会から応援されながら、社会を変えたい」そう思いながら働いているビジネスパーソンも少なくないでしょう。
しかし、企業利益を追求しながら社会にソーシャルな影響を与えていくのは、簡単にできることでありません。
株式会社博報堂は『なぜか「惹かれる企業」の7つのポジション ―変化の時代を生き残る「ソーシャル・ポジショニング」―』を発売しました。
「ソーシャル・ポジショニング」とは
著者の菅順史さんは、博報堂の戦略CD/PRディレクター。
これまでにACC TOKYO CREATIVITY AWARDSやPRアワードグランプリ、グッドデザイン賞などを受賞。
同書で紹介している「ソーシャル・ポジショニング」とは、著者が開発したマーケティングのメソッドのこと。
社会の中で独自の役割を示す「ソーシャル・ポジショニング」こそが、これからのマーケティングの新しい武器になるのだそうです。
市場で競合より優位に立とうとするのではなく、独自のポジションを獲得することで社会から応援される企業になることを目指します。
最新マーケティング手法のフレームワークを紹介
同書では、この「ソーシャル・ポジショニング」を実践するための具体的なフレームを紹介しているとのこと。
最新のマーケティング手法に触れ、ビジネス成長のヒントを提案していきます。

【目次】
はじめに 社会の中に居場所はあるか?
第1章 社会の中に居場所をつくる「ソーシャル・ポジショニング」
第2章 社会から応援される企業の「7つのポジション」
第3章 「ソーシャル・ポジショニング」を実践する4ステップ
第4章 「社会発想」を身につける5つのキーワード
第5章 「推し」を社会変革エネルギーへ
あとがきに代えて 「8つ目のポジション」をつくる
企業の存在意義を見直すきっかけになりそうな同書。マーケティング担当者は一度手にしてみてはいかがでしょうか。価格は1760円(税込)。詳細はプレスリリースをご覧ください。
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点