「自分のやりたいことってなんだろう?」「やりたいこともなくただ生きていて、よいのだろうか?」そんな考えから「やりたいこと探し」に必死になって、結果として行動に踏み出せない人をよく見かけます。
けれども「やりたいことがない」ことは、本当にそんなに悪いことなのでしょうか。
株式会社学研ホールディングスは、書籍『「やりたいこと」が見つかる思考のヒント』を発売しました。
やりたいことは探しているうちは見つからない
著者は、不動産投資コンサルティング事業、ビジネスマッチング事業、教育事業などを手掛ける起業家で個人投資家の午堂登紀雄さん。
やりたいことや好きなことは、見つけるものではなく、見つかるもの。
これまで当然だと思っていた考え方を「やめてみる」ことからはじめて、いかにして納得した人生を生きるか。
同書ではその考え方のヒントを提案していきます。

固定観念から抜け出して自分なりの生き方を見つけるための本
仕事もプライベートも「やりたいこと」がやれていないと不安だし恥ずかしい。そんなコンプレックスを抱いてしまうのは、情報に振り回されてしまっているせいかもしれません。
しかし「自身の足元を見つめて、焦らずに期が熟すのを待つ」という、地に足のついた思考を身につけてこそ、正解のない時代を迷わずに歩くことができるのではないか、と著者は語っています。
「やりたいこと」の実現のために、一生懸命勉強したり、人脈を広げたり、クラウドファンディングを立ち上げたりして毎日忙しく活動する友人や知り合いがうらやましくてたまらない人におすすめしたい一冊です。
【目次】
1章 自分を知る
2章 自分を活かす道を知る
3章 固定観念から抜け出す
固定観念から抜け出して自分なりの生き方を見つけるきっかけになりそうな同書。これを機に、本当の自分自身と向き合ってみてはいかがでしょうか。価格は1540円(税込)。詳細はプレスリリースをご覧ください。
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点