グラフィックデザイナーと聞くと、クリエイティブで華やかなイメージを持たれがちですが、最終的なデザインが完成するまでには多くの工程があり、細かい作業が必要です。大変な仕事ではありますが、自分が手がけたデザインを世の中に送り出すことにやりがいを感じる人も多いようです。ここでは、この仕事に関係する資格、年収などを含め、様々な角度からその実態に迫っていきます。
目次
グラフィックデザイナーとは?
グラフィックデザイナーの年収はどれぐらい?
グラフィックデザイナーとは?

グラフィックデザイナーは、さまざまな分野でデザインを手がける仕事です。グラフィックデザイナーは、広告制作会社やデザイン事務所、企業の宣伝部門や商品開発部門などで活躍しています。
グラフィックデザイナーとして経験を積んだ後、広告全体のディレクションを行うアートディレクターに転身する方もいれば、フリーランスとして独立する方もいます。
グラフィックデザイナーは、昔から人気の高いクリエイターのひとつで、近年ますます需要が高まってきています。
グラフィックデザイナーの仕事内容を詳しく

グラフィックデザイナーが担当するのは、デザインだけではありません。ワークフローの中でさまざまな役割を担っています。プロジェクトによって異なりますが、以下のような流れで仕事を進めるのが一般的です。
デザインの依頼を受けたら、まずクライアントへのヒアリングを行い、クライアントと話し合いながら、しっかりと方向性を定めていきます。
ヒアリングの次は、素材集めです。デザインに適した素材が多ければ多いほど、デザインの完成度は高まります。また、イラストレーターやコピーライターなど、他のチームメンバーへの依頼や適切な指示も重要です。

文章やイラスト、写真などの素材がそろったら、デザイン制作に取りかかります。まずはデザインのレイアウトを決め、実際に素材を配置し、色やフォントを選び、修正が必要な場合は担当者に連絡します。
ここで一番大切なことは、クライアントの要望に沿ってデザインすることです。自分のスタイルを優先して、好き勝手に作るのはプロとは言えません。より高い視点で物事をとらえ、冷静に判断することを意識することが大切です。
依頼された作品が無事に完成したらクライアントに提出し、OKであれば仕事終了となります。ただし、クライアントから修正指示があった場合は、指示通りに該当箇所を修正することになります。
グラフィックデザイナーの種類

グラフィックデザイナーは、アートディレクターやエディトリアルデザイナーと一緒に仕事をすることが多く、広告デザイナーやパッケージデザイナーなど、さまざまな種類があります。
広告デザイナーとは、主に雑誌広告やポスターなどの広告をデザインします。パッケージデザイナーは、主に商品のパッケージデザインを担当します。その他、CIやVIなど、主に企業や商品のシンボルマークやロゴマークをデザインするデザイナーもいます。
グラフィックデザイナーの年収はどれぐらい?

華やかな生活を送っていると見られがちな仕事ですが、実際のところどのくらいの年収を得ているのでしょうか。ここでは、平均年収と地域によって異なる収入事情をご紹介します。
グラフィックデザイナーの平均年収

転職・求人サイト「DODA」が調査した「平均年収ランキング2019」によると、会社員グラフィックデザイナーの平均年収は335万円でした。
クリエイティブ系職種全体の平均年収が377万円であることを考えると、グラフィックデザイナーの年収はやや低めであることがわかります。とはいえ、グラフィックデザイナーの年収は、勤務する会社の規模によっても変わってきます。
一方、フリーランスのグラフィックデザイナーの年収はどうなっているのでしょうか。「フリーランス白書2019」によると、IT・エンジニア系フリーランス(Web・グラフィックデザイナー、エンジニア)の年収は「400~600万円」が最も多く、22.2%となっています。
グラフィックデザイナーの地域により年収の差がある

地域別で比較すると、平均年収が最も高い地域は関東で、中でも東京は473万円と最も高い水準にあります。一方、最も給与水準が低い県は石川県で300万円、東京都との差は173万円となっています。