調理手順
1、ヒラマサの胃袋は食べやすい大きさに細切りにする(筆者は幅3mm長さ5cmくらい)。

(画像=細切りにした胃袋(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)、『TSURINEWS』より 引用)
2、きゅうりは包丁かスライサーなどで薄い輪切りにする。
3、ワカメは食べやすい大きさに切り分ける。

(画像=ワカメを食べやすい大きさに(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)、『TSURINEWS』より 引用)
4、しょうがは皮を剥き千切りにする。
5、ボウルなどに1~4のすべての材料を入れて、すし酢大さじ2、白だし小さじ1、白ごま少々を投入し、よく混ぜ合わせる。味見をして塩少々振り塩味を調整します。

(画像=混ぜ合わせる(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)、『TSURINEWS』より 引用)
これで完成です。弾力のある胃袋の食感がクセになる一品です。盛り付けはみょうが、針しょうがなどをあしらってはいかがでしょうか。
せっかくキープした魚は、希少部位までおいしくいただきましょう。
<宮崎逝之介/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?