朝晩の寒暖差や天候の変動による気圧の差も大きくなり、体調を崩しやすい時期ではないでしょうか。それらの不調の原因として挙げられるひとつが『自律神経の乱れ』です。
今回は、自律神経を整えるのに効果的な3種類の栄養素をもとに、簡単レシピをご紹介していきます! 今回のカラダのお悩み解消レシピは、「にんにくのポタージュ」です♪
自律神経は外部環境の変化に影響を受けやすい
自律神経とは、血圧・心拍・呼吸・発汗・ホルモン分泌の調整など、内部環境の調整(体内恒常性の維持)を担う神経です。「闘争と逃走」反応として、エネルギーを消費し身体を動かす『交感神経』と、「休息と消化」反応として、エネルギーを蓄えて内臓の働きに影響を与える『副交感神経』の2種類がバランスを取りながら、体調の調整をしています。自律神経は外部環境の変化に影響を受けやすいため、この季節は自律神経のバランスが崩れやすい季節であるといえるのです。
自律神経を整えるのに効果的な3種類の栄養素
①ビタミンB1
②ビタミンB6
③マグネシウム
■ビタミンB1を多く含む食品
乾燥大豆 豚肉 玄米 茹でグリンピース にんにく ぶなしめじ
■ビタミンB6を多く含む食品
にんにく 牛レバー マグロ赤身 マガツオ 玄米バナナ
■マグネシウムを多く含む食品
煎りごま インゲン豆 玄米 生わかめ 木綿豆腐 ドライプルーン じゃがいも
にんにくの豆乳ポタージュ

【材料(3人分)】
じゃがいも ・・・・・・・・・・・・・・2個
にんにく ・・・・・・・・・・・・・・・・1個
玉ねぎ ・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
豆乳・・・・・・・・・・・・・・・・300ml
オリーブオイル ・・・・・・・・・・適量
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・200ml
●顆粒コンソメ ・・・・・・・小さじ2
●塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
●胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・少々
作り方
① じゃがいも、にんにく、玉ねぎの皮をむいて、薄くスライスする。
② 鍋でオリーブオイルを熱し、①を入れてしっかり火が通るまで炒める(弱~中火)。
③ ②に水を入れて野菜が透き通るまで煮込み、
●を加えて味を調える(弱火)。
④ ③を火からおろし、ハンドミキサーやフードプロセッサーなどで滑らかになるまで混ぜ合わせる。
⑤ ④を再び火にかけ、沸騰しないように気をつけながら豆乳を少しずつ加え混ぜる(極弱火)。
⑥ 器に盛り、パセリやディルなど(分量外)を振りかける。
完成!
次回は、『きのことわかめの豚巻きサラダ』のレシピをご紹介!
文・レシピ 藤原茜 撮影 中原義史
提供元・FITNESS LOVE
【関連記事】
・筋トレ初心者必見!「筋トレメニューの組み方」トップボディビルダー2名が考えた特別メニュー
・激痩せ法公開!驚きの”ビフォーアフター“8選
・腹筋は毎日やるべき!?腹筋ワークアウトの頻度
・肩トレで気を付けてほしい重要なこと
・スポーツジムで聞きました!「みんなプロテインは1日何回飲んでいるの?」