目次
+Googleスプレッドシートの拡張機能の追加方法
+Googleスプレッドシートの使い方を体系的に学ぶおすすめの本
+Googleスプレッドシートの基本的な使い方に慣れたら応用していこう

+Googleスプレッドシートの拡張機能の追加方法

Googleスプレッドシートには拡張機能が使えます。標準にはない機能を追加でき業務効率に繋がるので、覚えておきましょう。

Googleスプレッドシートの使い方は?基本的な7つの使用方法を画像付きで初心者向けに紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

上部に表示されているメニューのなかから「拡張機能」を選択。「アドオン」、「アドオンを取得と続きます。

Googleスプレッドシートの使い方は?基本的な7つの使用方法を画像付きで初心者向けに紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

すると、Googleスプレッドシートと連携できるアドオンの一覧が表示されます。

Googleスプレッドシートの使い方は?基本的な7つの使用方法を画像付きで初心者向けに紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

あとは、このなかから使用したいアドオンを選び、「インストール」ボタンをクリックするだけ。追加された機能は、初めに開いた「拡張機能」のポップアップのなかから選択できます。
スマホでGoogleスプレッドシートを使用する方法
Googleスプレッドシートは、PC以外にスマホでも使用できます。

Googleスプレッドシートの使い方は?基本的な7つの使用方法を画像付きで初心者向けに紹介
(画像=『U-NOTE』より 引用)

スマホから利用するには、アプリのダウンロードが必須。App Storeで「Google スプレッドシート」と検索すると、Googleが公式で出しているアプリが見つかります。無料で使えるので、スマホでもGoogleスプレッドシートを使用したい方は、この機会にダウンロードしておきましょう。

+Googleスプレッドシートの使い方を体系的に学ぶおすすめの本

Googleスプレッドシートの使い方を体系的に学ぶなら、書籍を選びましょう。まだあまり操作したことがない方向けの本に加え、すでに仕事で使っていてより効率的な方法を知りたい方向けの本をご紹介します。

はじめてのGoogle スプレッドシートの教科書2021 Google アプリの教科書シリーズ2021年版

『はじめてのGoogle スプレッドシートの教科書2021 Google アプリの教科書シリーズ2021年版』は、Googleスプレッドシートの基本的な使い方を学べる電子書籍。2021年7月4日に発売されているので、それまでに更新された機能を一通り学習できます。

Googleアカウントの作成やGoogleドライブの使い方など、初歩的な操作方法も掲載されているのがポイント。マスターしておきたい基本的な関数・数式・フィルタ・ピボットテーブルなども網羅しています。

特に、エクセルを使っていたけれど新しい職場ではGoogleスプレッドシートの使用が推奨されており、すぐに覚えたい方にピッタリ。フルカラーの電子書籍で、実際に操作しながら基本を身に付けられます。

ブラウザだけで学べる Googleスプレッドシート プログラミング入門

『ブラウザだけで学べる Googleスプレッドシート プログラミング入門』は、すでにある程度Googleスプレッドシートを使っており、業務を効率化させたい方向けの書籍。

マクロの使い方をはじめ、外部サービスとの連携方法、さらにはWebサイトでGoogleスプレッドシートの活用方法も解説しています。プログラミング言語である「Google Apps Script」をゼロから学びたい方におすすめ。

Chapter 1〜Chapter 10まであり、大ボリューム。1日にChapterは1つまでなど、少しずつ勉強して知識を身に付けましょう。

+Googleスプレッドシートの基本的な使い方に慣れたら応用していこう

本記事のまとめ

  • GoogleスプレッドシートはGoogleが提供する無料で使える表計算ソフト
  • アドオンを追加することで機能を追加できる

Googleスプレッドシートは様々な機能が提供されているため、初めて使うときには難しく感じてしまうかもしれません。しかし、基本的な使い方さえわかれば、さまざまなシーンで活用できます。特に、マクロ・関数・ピポットテーブルなどは、基本をマスターしたあとに使っていきたい機能です。

アドオンを使えば、Gmailをはじめとするほかのサービスとの連携も可能。Googleスプレッドシートを応用し、業務効率化をしていきましょう。


提供元・U-NOTE

【関連記事】
【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点