Chapter
GAFA規制における日本の動き
まとめ
GAFA規制における日本の動き
先ほど、GAFAが世界中で注目されている理由を解説しましたが、GAFAが危険視されていることも事実です。それは、GAFAがビッグデータを保有しており、なおかつプラットフォームによって市場を独占しているためです。さらに、GAFAは税率の低い国に本社を置いているため、納税額も驚くほどに低いです。これらの理由からGAFAは危険視されていますが、日本では以下2つのGAFA規制における動きが見られます。
・ 独占禁止法
・ 官民データ活用推進基本法
それぞれ順番にご説明します。
独占禁止法
以前までの独占禁止法では、事業者間取引の規律のために存在し、サービスの提供者と消費者が同等の立場でなければならないと定められていました。しかし、2019年に公正取引委員会は、独占禁止法の解釈基準を明確に示しました。それは、プラットフォーマーの個人情報の取得や利用においても、独占禁止法が適用されると明言したのです。これによって、プラットフォーマーによる個人情報の不当な取得や利用は「優越的地位の濫用」にあたるとし、違法行為とみなされるようになりました。
官民データ活用推進基本法
官民データ活用推進基本法は、2016年に成立した法律です。官民データを幅広い分野で活用したり、行政の手続き等をオンラインで行えるようにできたりする法律で、特定の団体や企業が個人データを容易に独占できなくなりました。そのため、GAFAの保有しているビッグデータに対抗する法律として期待が高まっています。
まとめ
本記事では、GAFAの概要や時価総額、ビジネスモデルや世界中が注目している理由などを解説しました。GAFAは世界最大級のプラットフォームを持ち、ビッグデータも保有していることから、インフラとしての役割も担っています。
時代の最先端を走るビジネスも常に展開しているため、今後のGAFAの動きやビジネスモデルを参考に、新規事業の立ち上げ等のアイデア出しの参考にしてみてはいかがでしょうか。
提供元・MarkeTRUNK
【関連記事】
・「インサイト」とは?マーケティング用語としての意味とニーズを具体例で解説
・PPM分析とは? マーケティングの基本戦略策定フレームワークを解説
・マーケティングミックス(4P)とは?マーケティング実行戦略の基本を学ぶ
・競合分析とは?マーケティング分析のフレームワーク「3C分析」を解説
・マーケティングはなぜ必要?企業の存在目的とマーケティングの重要性、意義、役割とは