連載124回目はアンティークとまではいかないが、久しぶりにちょい古モデルを取り上げてみたいと思う。それは通称サンダーバードと呼ばれていたデイトジャストである。もちろん現行コレクションにはもうラインナップされていないモデルだ。最大の特徴はデイトジャストでありながらも双方向回転するベゼルを装備していた点にある。

そして、歴代サンダーバードの中でも今回注目するのは1988年頃に登場した5世代目にあたるRef.16263だ。2004年までの約16年間生産されたロングセラーでもある。

ちょい古ロレックス、通称“サンダーバード”は今おいくら?|【ロレックス】通信 No.124
(画像=通称サンダーバードの第5世代にあたるRef.16263、『Watch LIFE NEWS』より 引用)

ここであまりご存じのない方のために、そもそもなぜ“サンダーバード”の愛称で呼ばれているのかについて簡単に触れておくと、ドン・フェリスというアメリカ空軍のアクロバティックチーム“サンダーバーズ”の隊長だった人物が1956年に退役するにあたり記念にこの回転ベゼル付きのデイトジャストが贈られたことがきっかけで話題となり、主にアメリカで呼ばれるようになったというのが定説だ。

そんなサンダーバードの魅力はこの双方向に回転するベゼルにある。これによってベーシックなラインであるデイトジャストのシリーズに属しながらも適度にスポーティさも漂わせる。これがほかのモデルにはない魅力なのだ。ケースサイズも36mm径と小振りで、しかもいまよりも薄い。そのため着けたときに手首への納まりがとても良い。このサイズ感もこのちょい古サンダーバードの大きな魅力といえるだろう。

ちょい古ロレックス、通称“サンダーバード”は今おいくら?|【ロレックス】通信 No.124
(画像=この古典的なベゼルの装飾と36mm径のほどよいサイズ感がいちばんの魅力だ、『Watch LIFE NEWS』より 引用)

写真の18金イエローゴールドとステンレススチールのコンビモデルのほかに、ベゼルのみがホワイトゴールド製というRef.16264がある。なぜかオールスチールモデルは存在しない。なお、人気はどちらかというとステンレススチールモデルのようにも見える控えめなRef.16264のようだが、筆者的には、写真の黒文字盤×イエローゴールドとのコンビという組み合わせをおすすめしたい。黒文字盤にベゼルのイエローゴールドが際立つことで(逆にこれが嫌だという人もいるだろうが)より古典的な雰囲気が強調され、かつサンダーバードらしさが味わえると思う。

さて気になる実勢価格は、Ref.16263、Ref.16264ともに60万円台後半から80万円台といったところ。通常のデイトジャストよりも若干高めのようだ。

提供元・Watch LIFE NEWS

【関連記事】
【第4回-セイコー(プレザージュ&セイコー 5スポーツ)】3大国産時計の売れ筋モデルを調査、本当に売れた時計BEST3
【1位〜5位まで一挙に紹介します】“タイムギア”読者が選んだ、欲しい腕時計ランキングTOP10-後編
進化したエル・プリメロを搭載したゼニスの意欲作、“クロノマスター スポーツ”が登場
菊地の【ロレックス】通信 No.078|小振りで着けやすいベーシックな旧エアキング
アンティークの無名クロノグラフって知ってますか?