若手ビジネスパーソンの皆さんは、普段人の話に耳を傾けていますか?あなたは聞き上手でしょうか?中には、「よく人の話聞いてるの?と言われる」「人の話を聞くのは正直苦痛だ」という人もいるのでは。
株式会社すばる舎は、「人は聞き方が9割」を12月9日(木)に刊行しています。聞き上手を目指す一助にいかがでしょうか。
聞き方のコツを押さえるだけで、聞くのが楽しくなりコミュニケーションがうまくいく
コロナ禍の影響もあり、職場でもプライベートでも、人との対面が限られる昨今、よりよいコミュニケーションのあり方への関心が高まっているといいます。
一方、「コミュニケーションが大事なのは分かっているけれど、あまり得意ではない」と悩む人もいるでしょう。特に、「聞くのが苦手」「人の話を聞く時間が苦痛」という人は多いといいます。
しかし同書によると、ほんの少し“聞き方のコツ”を押さえるだけで、聞くのが楽しくなり、コミュニケーションがうまくいくとか。自ずと、周囲からの信頼や好意を得ることもできるでしょう。
聞き上手になれば、職場での人間関係も良好に保てるでしょう。上司や取引先の担当者など、相手が誰であっても話すことがラクになるかもしれません。そのためのヒントやアイデアが見つかるとよいですね。

自分にとっても相手にとっても安心できる空間をつくれるのが“聞き上手”
聞き上手になると、自分にとっても相手にとっても、安心できる空間をつくることができるといいます。仕事も人生も上手くいく、“聞き上手”になるための秘訣が詰まった一冊としています。
同書は、今年最も読まれたという会話に関する書籍「人は話し方が9割」のシリーズ最新作とか。話し方にくわえて、聞き方のコツも押さえてみてはいかがでしょうか。
【目次】
第1章 なぜ「聞く人」はうまくいくのか?
第2章 人に好かれる人の聞き方
第3章 嫌われない聞き方
第4章 「また会いたい」と思われる人の聞き方
著者紹介など詳細についてはプレスリリースをご覧ください。
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点