■自己責任論を活用する2つのデメリット
自己責任論を活用する際にはデメリットもいくつか考えられる。デメリットを十分に理解した上で検討しよう。
【ストレスを抱えやすくなる】
自己責任論を日頃から活用すると、ストレスを抱えやすくなる。自己責任を意識するあまり、悪い結果が起きた際には「すべて自分の責任」と考えてしまう。
特に周囲の人に自己責任論を振りかざす人は、より責任感が強くなる傾向があるため注意が必要だ。
例えば、部下の仕事に対して「結果が出ていないのは能力が不足しているからだ!」という当たり方をしている人は、自分がミスをしたときに「努力が足りない」「自分は全然ダメだ」などのネガティブな考えが浮かびやすくなる。
また、人によってはストレスを抱えすぎて精神的に参ってしまうケースもある。それらのことから、自己責任論を活用する際には注意が必要となる。
【他人に対しての考え方が欠如する】
何事にも自己責任の考え方で取り組むことで、論理的・効率的に物事を進めることができるだろう。しかし、それと同時に他人に対しての考え方が欠如してしまう。
例えば、仕事で同僚がミスをした場合、「なんでこんなこともできないのか?」「本当に全力を尽くしたのか」など、他人に対して強く当たってしまうケースがある。
もしかしたら、そのミスは同僚だけが原因のミスではなく、別の何かが影響しているのかもしれない。しかし、自己責任論を振りかざすと「すべて自分に原因がある」という考えに至ってしまい、配慮のない言葉を浴びせてしまう。
このように、状況による判断をせずに「すべてが自己責任」という考えを持ってしまうと、周囲の人のモチベーションを下げてしまいがちだ。
■まとめ
ここまで、自己責任論の基礎概要、メリット・デメリットを解説した。
自己責任論を持つことでさまざまなメリットが見込める一方、明らかなデメリットもいくつか考えられる。「自己責任論を活用すれば、あらゆる行動がうまくいく」というのは過言ではあるものの、行動・結果をより良いものへと導けるのも事実である。
ぜひ本記事を参考にしてメリット・デメリットの両方を理解し、自己責任論を活用してみてほしい。
提供元・男の隠れ家デジタル
【関連記事】
・【名車リスト85選】古いクルマってなぜこんなにも魅かれるのだろう?往年の名車とオーナーの物語|憧れのクラシックカースタイル
・時を超えて美しい姿を留める「現存十二天守」の城を歩く。|それぞれに異なる城の魅力を徹底的に探ってみたい
・かつて夢見た仕事に縛られない暮らし——働き方も暮らしも変われば海外移住も夢ではない
・山城・古戦場・歴史道ベスト34|見ているだけで癒される歴史スポット
・ひとり家呑みのススメ。~14人のひとり家呑み部屋~