時刻を読み取るために時計の文字盤上に12個配置されたアラビア数字などの目盛りのことを一般的には “インデックス”と呼ぶ。また“時字(トキジ)”や “アワーマーカー”とも呼ばれる。
インデックスは、オーソドックスな1から12までのアラビア数字以外にも、ローマ数字やドット、そして棒状のバーなど代表的なものがいくつかあり、時分針の形状とともに視認性だけでなく、腕時計の個性を引き立てるデザイン的な要素としてもとても重要な意味をもつ。

そこで今回は、インデックスとして代表的なものの中から“くさび(楔)形インデックス”と呼ばれるものを取り上げたいと思う。“楔”は木材や金属で作られたV字形あるいは三角形をした道具である。つまり、くさび形インデックスについて大雑把に言うと先端に向かって徐々に尖っていく形状にデザインされたものについてこう呼ぶ。その中で形が三角形のタイプはトライアングルとも呼ばれる。
このくさび形インデックスだが、近年はこれを採用している時計をほとんど見なくなった。おそらくは形が個性的だからなのだろう。くさび形インデックスは1950年代から60年代にとてもよく使われておりアンティークウオッチで目にすることが多い。どちらかというと古典的なイメージのほうが強い。そのためどんな雰囲気にも合うわけではなく、加えてそれに合わせる時分針のデザインもある程度限定される。近年あまり採用されない理由のひとつにはこんな背景もあるのかもしれない。

さて、このくさび形インデックスは、特に当時のロレックスやチュードル(現チューダー)のオイスター系ベーシックモデルに多く採用されていて、しかも様々なスタイルのくさび形が存在するためなかなか面白い。
上に掲載した写真の四つの個体はすべてロレックスの手巻きオイスターデイトである。右から1950年代、60年代(黒文字盤二つとも)、そして80年代である。中央の黒文字盤二つを見比べるとわかるが、左側のバーインデックスは形こそ違えど現代も普通に使われているため見慣れているせいもあるのだろう、同じ年代でもくさび形インデックスを使った中央右の個体のほうが、より古典的なイメージが強くなり歴史的な趣がより深く感じられる。
このように、もちろんインデックスだけでなく時分針のデザインも含めて、これらをいろいろ注意深く見ていくと、特にアンティークウオッチの場合については個性的なものも多く、しかも時代時代の特色が感じられたりするため、また違った意味でいろいろと楽しめるというわけである。
提供元・Watch LIFE NEWS
【関連記事】
・【第4回-セイコー(プレザージュ&セイコー 5スポーツ)】3大国産時計の売れ筋モデルを調査、本当に売れた時計BEST3
・【1位〜5位まで一挙に紹介します】“タイムギア”読者が選んだ、欲しい腕時計ランキングTOP10-後編
・進化したエル・プリメロを搭載したゼニスの意欲作、“クロノマスター スポーツ”が登場
・菊地の【ロレックス】通信 No.078|小振りで着けやすいベーシックな旧エアキング
・アンティークの無名クロノグラフって知ってますか?