現代自動車と起亜自動車が、初の電気スポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)「アイオニック7(セブン)」と「EV9コンセプトカー」を世界で初めて披露した。韓国メディア「電気新聞」が報じた。
現代自動車グループは、17日(現地時刻)にアメリカロサンゼルス(LA)のコンベンションセンターで開かれた「2021 LAモーターショー」で電気SUVコンセプトカー2台を初公開したことを18日に明らかにした。大型SUVにまで電気自動車のラインナップを拡大し地位を固める戦略だ。
セブンは2019年の「45」、2020年の「プロフェシー」コンセプトカーに続いて、専用電気自動車ブランドアイオニックの3度目の跳躍を知らせるコンセプトカーだ。大型SUV電気自動車のビジョンを提示するモデルだ。
現代自動車は、セブンに車種別のアーキテクチャに合わせて自由な製品開発が可能な専用電気自動車プラットフォームE-GMPを採用した。従来には見られなかった新しい形の電気SUV自動車である「SUEV(Sport Utility Electric Vehicle)」デザインを完成させた。
外観は空力効率に最適化されたデザインと純粋な造形美により、典型的なSUVデザインとは全く異なるシルエットになっている。車内は居住性を向上させ、乗客が自由に空間を活用できるようにした。これは今後訪れるであろう自動運転時代の自動車の内部を連想させる。
内部は流線形のルーフライン、3.2mの長いホイールベース、3列目まで続くフラットフロアが広い空間を演出し、プレミアムラウンジにいるような経験ができる。運転席には、普段は収納されていて必要時に出てくる電子変速機「コントロールスティック(Control Stick)」が搭載されている。スリムなコックピットにより空間の活用性を高めた。
現代自動車は、セブンに急速充電システムを採用し充電効率を高めた。セブンは350kwレベルの超高速充電時、20分以内にバッテリー容量の10%から80%まで充電が可能だ。
また、1回の充電で最大482㎞以上の走行を目標にしており、航続距離に対する制約をなくすことが期待される。さらに、車両外部に一般電源を供給するV2L(Vehicle to Load)機能が搭載され、様々な外部環境において家電製品や電子機器などを制約なく使うことができる。
起亜自動車も同じ場で、初の大型電動化SUVコンセプトカー「ザ・起亜コンセプトEV9」を公開した。コンセプトEV9は、EV6に続いて起亜の次世代電気自動車ラインナップに追加される予定であるEV9のコンセプトモデルだ。起亜の未来モビリティービジョンが込められたSUVだ。
EV6と同様に、起亜の電気自動車専用プラットフォームE-GMP(Electric-Global Modular Platform)を基盤としている。▲起亜のデザイン哲学オポジット・ユナイテッド(Opposites United、相反する概念の創意的融合)を反映した調和のとれたデザイン▲走行/停車状況によってシートの向きを変えられる3つの車内モード▲自然の要素からインスピレーションを受けたカラーと持続可能な資源を活用した素材などが特徴だ。
起亜はコンセプトEV9を通じて、先端技術の標準化により自動車の自動運転技術がさらに高度化する近い未来に披露する電動化SUVの主な特徴を予告した。この日実物が公開されたコンセプトEV9は、全長4930㎜、全幅2055㎜、全高1790㎜、軸距3100㎜だ。
コンセプトEV9が目標とする主要電動化性能は▲1回の充電で最大300マイル(482㎞)走行▲350kwレベルの超高速充電時バッテリー容量の10%から80%までの充電所要時間20~30分だ。
コンセプトEV9は、走行と停車状況によってシートの向きを変えられる3つの車内モードを備えている。
「アクティブモード(Active Mode)」は、走行向けの通常のシート配列で、1、2、3列すべての座席が前方を向く。「ポーズモード(Pause Mode)」は、3列目はそのままで、1列目を180度回転させて車両の前方に最大限引き、2列目のシートを畳んでテーブルのように活用する。「エンジョイモード(enjoy mode)」は、3列目を180度回転させテールゲートを開き、乗客が3列目に座って外を眺めながら休めるモードだ。
提供元・コリア・エレクトロニクス
【関連記事】
・韓国の双竜自動車が日本で販売?「ヒュンダイも撤退したのに…」 韓国紙が関心
・韓国がパワー半導体のSiC素材検査技術を国産化…「日本の半分のコストで開発」
・LGグループが日本法人社屋を約200億円で急遽売却へ
・米特許登録数 IBM1位、サムスン2位、LG3位、4位キャノン
・フォルクスワーゲンが韓国二社とのEV電池取引を打ち切りか…特許紛争に嫌気?