最近、電気車市場でリチウムリン酸鉄(LFP)バッテリーに注目している。三元系バッテリーに比べ価格競争力と安定性が優れていることから、採用比重が拡大する傾向を見せている。LGエナジーソリューションとSKオンも準備中だ。正極材メーカーは、顧客会社の戦略に合わせて動く雰囲気だ。韓国メディア「Digitaldaily」が報じた。

正極材はバッテリー性能を左右する中核素材だ。既存バッテリー原価の割合を30~40%から50%に拡大した。▲ニッケル·コバルト·マンガン(NCM)、▲ニッケル·コバルト·アルミニウム(NCA)、▲リチウム·マンガン·オキサイド(LMO)、▲LFPなど種類が多様だ。現在の大勢はNCMとLFPだ。

22日、業界によると、「エコプロビーエム」や「コスモ新素材」は、LFPの正極材事業を進める計画がないという。

エコプロビーエムは4日、自社イベントを通じて中低価格市場にLFPよりもコバルトフリー「NMX」と「OLO」の正極材で対応すると明らかにした。NMXはコバルトを他の素材に取り替える製品だ。OLOは、ニッケルとコバルトを大幅に減らし、マンガンを増やした正極材だ。

エコプロビーエムのイ·ドンチェ会長は「私たちだけが知っている素材を入れて単価を下げる」とし「例えばニッケル9とマンガン1の割合にすれば材料費がキログラム(Kg)当たり1.6ドル(約183円)下がる。こうなれば、LFPと価格競争が可能になる。エネルギー密度はすでに優位」と強調した。

コスモ新素材もNCM、NC、NCMAなどに集中する方針だ。両社はサムスンSDIを共同顧客会社として抱えている。サムスンSDIがLFPバッテリーを考慮していないだけに、新市場に参入する必要がないという意味だ。

ポスコケミカルは状況が少し違う。LFP正極材開発を完了し、事業化を検討中だという。LGエナジーソリューションへの対応と共に、中国の顧客会社などの確保のためと見られる。LGエナジーソリューションは、LFPバッテリーを電気自動車よりはエネルギー貯蔵装置(ESS)向けに活用する計画だ。

エルアンドエフの場合、かつてLFP正極材を開発した経歴がある。今すぐ事業を本格化する状況ではないが、今後市場の需要に合わせて対応するという立場だ。エルアンドエフも、LGエナジーソリューションがメイン顧客会社だ。まずNCMA正極材に焦点を当てている。

バッテリー業界の関係者は、「メーカーごとにLFPバッテリーに対する見解の違いがある。完成車メーカーとバッテリーメーカーがどのような選択をするかによって、素材·装備協力会社も対策を立てる」と分析した。

提供元・コリア・エレクトロニクス

【関連記事】
韓国の双竜自動車が日本で販売?「ヒュンダイも撤退したのに…」 韓国紙が関心
韓国がパワー半導体のSiC素材検査技術を国産化…「日本の半分のコストで開発」
LGグループが日本法人社屋を約200億円で急遽売却へ
米特許登録数 IBM1位、サムスン2位、LG3位、4位キャノン
フォルクスワーゲンが韓国二社とのEV電池取引を打ち切りか…特許紛争に嫌気?