オックスフォード大学(University of Oxford・英)を中心とした大規模プロジェクト「GRAM(Global Research on Antimicrobial Resistance、抗菌耐性に関するグローバルリサーチ)」にて、204の国と地域を対象とした抗生物質の消費量の変化を調査。

その結果、2000年から2018年にかけて、抗生物質の消費率が46%も増加していることが判明しました。

これは、抗生物質の消費変化を縦断的に調べた初の調査です。

研究は、11月11日付けで学術誌『Lancet Planetary Health』に掲載されています。

目次

  1. 抗生物質と、その危険性について
  2. 低・中所得国では76%も増加

抗生物質と、その危険性について

抗生物質とは、細菌を代表とする微生物の成長・増殖を止める医薬品のことで、細菌感染症に対して大きな効果を持ちます。

最初に発見されたのは1928年、青カビがつくる「ペニシリン」という物質でした。

ペニシリンは、感染症の原因となるブドウ球菌の成長を阻止することができ、多くの人命を救いました。

当時、不治の病とされた結核も「ストレプトマイシン」という抗生物質の発見で治療可能なものとなっています。

一方で、抗生物質は、過剰に使いすぎると逆効果です。

細菌も生き物ですから、自分たちが生き延びるために進化します。すると、抗生物質に耐性を持った種が誕生します。

こうした薬剤耐性菌(Antimicrobial resistant bacteria)は抗菌薬の効かない細菌であり、新たな感染症の原因となります。

ここ20年で抗生物質の消費量は「46%増加」していた
(画像=ペニシリンはアオカビによって作られる / Credit: jp.depositphotos、『ナゾロジー』より 引用)

さらに、抗生物質は、小腸や大腸に共生している善玉の腸内細菌まで殺す恐れがあります。

腸内細菌は、健康の維持にとってきわめて重要な存在であり、腸内フローラ(腸内細菌叢)が乱れると、肥満や便秘、下痢のみならず、不安症やうつ病、糖尿病、神経変性疾患の発症リスクを高めてしまうのです。

それから、腸内環境は免疫力と深いかかわりがあるため、善玉細菌が減少すると、かぜを引きやすくなったり、ウイルスに感染しやすくなります。

とくに新型コロナウイルスが猛威をふるう現状では、免疫力を低下させるのは避けたいところです。

それでは、2000年以降に世界で使用される抗生物質の量がどう変わったのか、研究結果を見ていきましょう。

低・中所得国では76%も増加

GRAMプロジェクトは、統計的モデリング技術を用いて、低・中・高所得国における大規模な世帯調査、医薬品販売データ、世界保健機関(WHO)や欧州疾病予防管理センター(ECDC)による抗生物質の消費データなどを採用しました。

本調査では、世界各国の抗生物質の消費量の比較において、WHOの指標である人口1000人あたりの1日の投与量(DDD、defined daily dose:1日仮想平均維持量)を用いています。

その結果、以下の9つのことが明らかになりました。

・北米、欧州、中東では抗生物質の基本的な消費量が多く、サハラ以南のアフリカや東南アジアの一部では消費量が非常に少なかった

・抗生物質の総消費量は、人口1000人あたり1日5.0DDDから45.9DDDと、国によって約10倍の差があった

・2000年から2018年の間に、世界の抗生物質消費率は46%増加していた(1000人あたり1日9.8DDDから14.3DDDへ)

・高所得国では、2000年から2018年にかけて消費率は安定していた

・低・中所得国では、2000年から2018年の間に76%増加していた(1000人当たり1日7.4DDDから13.1DDDへ)

・消費率の最大の増加は、北アフリカ・中東域(111%)と南アジア(116%)

・地域によって、使用されている抗生物質の種類の割合に大きな違いがあった

・ペニシリンの消費率は、高所得者層で最も高く、低所得の南アジアでは最も低い

・南アジアでは、調査期間中、フルオロキノロン系抗菌薬の使用率が1.8倍、セファロスポリンの使用率が37倍に増加

つまり、先進諸国での抗生物質の消費量に大きな増加はなく、発展途上国で相当な増加傾向が見られるが、それでもまだ消費量にかなりの差があるということです。

ここ20年で抗生物質の消費量は「46%増加」していた
(画像=抗生物質の使用量は世界的に増加傾向に / Credit: jp.depositphotos、『ナゾロジー』より 引用)

研究チームのアニー・ブラウン(Annie Browne)博士は「抗生物質の消費パターンを理解することは、薬剤耐性菌感染症との闘いから、基本的な治療の提供まで、多くの公衆衛生上の課題に対処するのに役立つ」と指摘。

また、研究主任で、GRAMプロジェクトの責任者であるクリスティアン・ドレチェク(Christiane Dolecek)氏は、次のように述べています。

「抗生物質の不必要な需要を抑え、抗菌耐性に対抗するには、飲料水や生活空間の衛生環境、ワクチン接種率、迅速な診断テストの利用可能性を向上させることが肝心です。

それと同時に、必要な時に必要な場所での抗生物質の入手と管理を強化することも不可欠でしょう」

抗生物質は、感染症に対する有効な武器ですが、正しく使わないと薬剤耐性菌の増加や、逆に健康リスクにつながる可能性もはらんでいます。

貧困国にも医療が浸透していることが示されたのは喜ばしいことですが、それと共に扱いの難しい抗生物質について、医療者にはより慎重な運用が求められているのかもしれません。


参考文献

Global antibiotic consumption rates have increased by 46 percent since 2000

元論文

Global antibiotic consumption and usage in humans, 2000–18: a spatial modelling study


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功