たくさんの業務に追われたり、急な商談が入ったりする日々。すると、つい「大事なメールを忘れる」「資料の提出期限を過ぎてしまう」なんてこと、ありますよね。特に若手ビジネスパーソンは、慣れない仕事が多いこともあり、このようなうっかりミスが多いのではないでしょうか。
有限会社明日香出版社は、『〈図解〉仕事のミスが激減する「手帳」「メモ」「ノート」術』を11月12日(金)に発売しました。
仕事中のミスを減らすための「記録」技術をまんべんなく伝授してくれる一冊。記録の取り方は中々教わる機会のないものだからこそ、この一冊で記録の仕方をマスターし、仕事のミスを激減させたいですね。

うっかりミスをなくす記録術
多忙な業務をしていると、大事な要件を頭では記憶していたはずでも、紙への記録なしにはすぐに忘れてしまうもの。紙に記録をしても、雑に記録してしまえば、自分でもその記録の重要性を忘れてしまうかもしれません。
今回、書籍内では「手帳」「メモ」「ノート」と記録する媒体を分けて、「忘れない」「ミスを減らす」ための記録術を基本から紹介します。
一度記録する「型」を覚えてしまえば、急いでいる時でもすぐに記録でき、後で見返しやすくもなりますよね。うっかりミスが多いことを自覚している人には、それを改善する絶好のチャンスとなるかもしれません。
「図解」だから気軽に手に取れる
書籍内では記録のテクニックを箇条書きで紹介しているのではなく、「図解」にて説明しています。さらに、1項目1〜2ページで編集しているため、移動中などでも気軽に読むことができます。
読書に不慣れな若手ビジネスパーソンも気軽にテクニックを学べるため、仕事のミスをすぐにでも減らしたい人は、手に取ってみてはいかがでしょうか。
【目次】
CHAPTER1 手帳の基本
CHAPTER2 手帳の実践的な使い方
CHAPTER3 メモの基本
CHAPTER4 メモの実践的な使い方
CHAPTER5 ノートの基本
CHAPTER6 ノートの実践的な使い方
CHAPTER7 夢や目標を叶えるための記録術
著者紹介など、そのほか詳細についてはプレスリリースをご覧ください。
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点