温暖化の魔の手は、人間の息がかかっていないアマゾンの熱帯林にまで及び始めているようです。
カリフォルニア統合生態研究所(Integral Ecology Research Center・米)はこのほど、過去40年間で、アマゾンに生息する鳥類の体が小さくなると同時に、翼幅が長くなっていることを明らかにしました。
これまでにも、鳥の体が小さくなっているという報告はありましたが、そのほとんどは渡り鳥が対象であり、要因も狩猟や殺虫剤、森林破壊が挙げられていました。
しかし今回は、人の手が入っていないアマゾンの鳥たちであり、温暖化が原因と見て間違いないようです。
研究は、11月12日付けで学術誌『Science Advances』に掲載されています。
体は小さくなり、翼は長くなる
研究チームは、1970年代から約40年にわたり、アマゾンの鳥を一時的に捕獲し、体のサイズと翼幅を測定する調査を続けました。
対象としたのは、熱帯雨林の底部(暗く冷たい林床)から、日光が降りそそぐ樹木の中間層に分布する鳥類77種、合計で約1万5000羽です。
データ分析の結果、77種すべてに平均体重の減少が確認され、うち36種は1980年以来、10年ごとに体重の2%が減り続けていました。
たとえば、1980年代に体重30gだった鳥類は、現時点で平均27.6gにまで減っています。
温暖化に対するサイズの縮小は、生物によく見られる適応反応です。
これは、寒い場所ほど体が大きくなり、赤道に近づくほど体が小さくなるという「ベルクマンの法則」に則っています。
体積が大きいほど、体熱の保持に優れ、小さいほど、熱を容易に放出できるからです。
この傾向は、特定の場所に限定されたものではなく、熱帯雨林の広い範囲に一貫して見られました。
その一方で、77種のうちの66種に、翼幅の増加傾向が確認されたのです。
体の縮小と翼幅の増加はとくに、飛行距離が長く、日光に長時間さらされる中間層の鳥たちで顕著でした。
体を小さくするのは理解できますが、翼を長くする理由はよく分かりません。
そこで研究チームは、「翼面荷重の仮説(wing loading’ hypothesis)」を提示しました。
長くなる翼は「飛行能力」を保つため?
翼面荷重(よくめんかじゅう)とは、鳥や飛行機の翼に加えられる単位面積あたりの重さのこと。
これを踏まえて、研究主任のビテック・ジリネック(Vitek Jirinec)は、次のように説明します。
「温暖化の下で、体を小型化することは理論的に有利ですが、翼の長さの増大については説明が困難です。
しかし考えてみれば、翼を長くして質量比を小さくすることで、より効率的な飛行が可能となります。
これは、スリムなボディと長い翼を持つグライダーが、より少ないエネルギーで空を滑空できるのと同じ原理です。
反対に、翼の質量比が大きい鳥は、空中にとどまるために速く羽ばたく必要があり、多大なエネルギーの消費と、より多くの代謝熱を生み出してしまいます」
つまり、小型化しつつ、翼を長くすることは、高い飛行能力を保つ上で理にかなっているのです。
それと同時に、研究チームは「こうした変化が、進化的圧力に伴う遺伝子の変化によるものか、利用可能な資源に応じた成長パターンの違いによるものかは、まだ判断できない」と付け加えています。
ジリネック氏自身は「どちらの可能性もあるが、生物の進化が短いスパンで生じることを示す証拠に変わりはない」と話します。
また、「最大の収穫は、人の手から遠く離れた熱帯雨林の中心部で、温暖化による異変が確認できたこと」と続けました。
温暖化は今後、ますます深刻化すると予想され、生物がどれだけ対応できるかは未知数です。
こうした異変は間違いなく世界中で起こりつつあり、鳥類だけの問題ではありません。
果たして、人を含む生物たちは、温暖化の危機を乗り越えることができるのでしょうか。
参考文献
Climate Change May Have Done 2 Odd And Contradictory Things to Birds in The Amazon
Amazon Rainforest birds’ bodies transform due to climate change
元論文
Morphological consequences of climate change for resident birds in intact Amazonian rainforest
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功