コロナ禍でテレワークの機会が増えましたが、オンオフの切り替えはきちんとできていますか?なかなか自己管理ができず、ついダラダラしてしまうという人も多いのではないでしょうか。
株式会社総合科学出版は、書籍『自分をサクサク動かすセルフマネジメント』を発売しました。

AdobeStock
セルフマネジメントを学べる一冊
同書では「人間は本来怠け者である」という前提で、どのようにセルフマネジメントをしていけば良いのかを解説したもの。
前半パートではタスクをゲーム化する方法やタイムマネジメントのコツなどを、後半では「心」に注目し、感情との向き合い方や何が起きても平常心でいられるためのヒントを学ぶことができます。自己管理スキルを上げたい人におすすめの一冊です。
ニューノーマル時代の必須スキル
以前はチームメンバーや上司などと一緒にスケジュールを組んで、決まった時間に仕事環境の整ったオフィスで仕事をするのが当たり前でした。
しかし働き方改革やコロナ禍を経て、働く場所や時間の自由度が増した分、自己管理スキルが問われるようになり、リズムを掴めずに体調不良になる人も増えているのだそう。
これからの時代、モチベーションを高く保ち、成果を出し続けるためには「セルフマネジメントスキル」は必須スキルといっても過言ではありません。
ニューノーマル時代のビジネスパーソンとしてオンオフの切り替えや自分の心との向き合い方を学んでおきたい人は是非チェックしてみてください。
【書籍概要】
著者:川嵜 昌子氏(かわさき・まさこ)
発行:総合科学出版
判型・頁数:四六判・216ページ
価格:1540円(税込)
ISBN:978-4-88181-882-4
発売:10月14日(木)
※詳細は同社プレスリリースを確認してください。
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点