堅い材木や材料への穴あけ、ネジ締めに大活躍するインパクトドライバー。正しい使い方をしないと怪我をしたり、使い勝手も半減してしまいます。
今回はそんなインパクトドライバーの使い方や注意事項をまとめてみました。

目次

  1. インパクトドライバーとは?
  2. インパクトドライバーの使い方
  3. インパクトドライバーの注意点
  4. インパクトドライバーを使いこなそう!

インパクトドライバーとは?

インパクトドライバーとは、ドリリングの威力を調整でき、硬い素材のものから柔らかい素材の物まで、穴あけ・ネジ締めができる、電動ドリルのことです。

DIY初心者必見!インパクトドライバーの使い方
(画像=引用:Youtube by DCMチャネル、『工具男子』より引用)

ドリルドライバーとの違いは、一定の威力しかないドリルと違い、力が調節できること。さらに、回転と打撃によるドリリングで、より効率的に作業ができるという違いがあります。

インパクトドライバーの使い方

DIY初心者必見!インパクトドライバーの使い方
(画像=引用:pixabay.com、『工具男子』より引用)

ホームセンターで売っているインパクトドライバーには「プロ用」と「DIY用」に、用途が分かれている物があります。プロ用は建材や大工さんといった職人さん達が好んで使う物で、耐久性やインパクトの調整幅が違います。その代わり安価なインパクトドライバーではなく、高価な工具になります。

DIY初心者必見!インパクトドライバーの使い方
(画像=引用:Youtube by DCMチャネル、『工具男子』より引用)

インパクトドライバーが好んで使われる理由として、ドリルやドライバーが「ビット」と呼ばれる専用の物を使うため、必要用途に合わせたり、摩耗などの際にビットの切り替えを容易にできることが挙げられます。別売りのコレットチャックを使用すればドリルドライバーの工具も使うことができるので便利です。

インパクトドライバーの使い方は、使いたいビットを先端に取り付けて、ハンドル部のトリガーを引き使います。回転数や威力を変えるには、トリガーの引き具合で微調整をするので、そこは慣れと経験が必要になってきます。

使用中は回転音はもちろん、打撃音もするので、音が気になる方は夜間の作業は避けたほうがいいですね。

インパクトドライバーの注意点

前記したように、ドリルドライバーと違ってインパクトドライバーは回転し続けようとします。そのため、ネジ締め時は自身で深さを調整しなければいけません。また、パワーの設定もトリガーの引き具合によりますので、引きすぎて材料が割れてしまった…等のトラブルを避けるために、慣れるまで多少の練習は必要です。

インパクトドライバーを使いこなそう!

インパクトドライバーの使い方と注意点をまとめてみました。いかがだったでしょうか?インパクトドライバーはDIYを楽しむためにとても便利なアイテムです。もっと効率よく作業を楽しむのなら是非手に入れてみてください!製作物の幅が広がりますよ!

※記事の掲載内容は執筆当時のものです。

提供元・工具男子

【関連記事】
【駅員】の仕事とは?具体的な仕事内容を詳しく解説!
レンジの焦げや汚れは重曹でキレイに掃除!簡単なお手入れ方法をご紹介!
ドアのDIYは難しい?おしゃれで簡単なDIY方法をご紹介!
【2021】洗濯槽クリーナーおすすめ15選!掃除の頻度に合わせた種類の選び方は?
ZOOMの有料版と無料版の違いは?4つの料金プランを徹底解説!