無印良品と言えば、衣服、生活雑貨、食品という幅広い品揃えと、安くて良い品で有名なブランドです。品質の高い商品で人気の無印良品ですが、家も建設していることをご存知でしょうか?ここでは、無印良品が展開する家の種類や価格、実際に家を建てた方のリアルな口コミや評判を詳しくご紹介します!
目次
「無印良品の家」とは?

「しるしの無い良い品」の意味を持ち、無印良品・MUJIブランドの衣食住、様々な商品展開を行っているのが株式会社良品計画です。その子会社である株式会社MUJI HOUSEが手掛けているのが『無印良品の家』です。無印良品らしいシンプルデザインはそのままに、高い耐久性と機能的な設備を備え暮らしやすさを追求した家は、業界内外からも注目されています。
無印良品の家(株式会社MUJI HOUSE)の会社概要
会社名 | 株式会社MUJI HOUSE |
---|---|
設立 | 2000年5月31日 |
資本金 | 1億4,900万円 |
代表取締役社長 | 松﨑 曉 |
従業員数 | 58名(2019年4月現在) |
売上高 | 約35億円 |
本社 | 東京都豊島区東池袋4-26-3 |
取扱住宅 | 木造住宅 |
住宅販売戸数 | 300棟/年間 |
【販売エリア】青森県、新潟県、宮城県、愛知県、静岡県、岡山県、広島県、香川県、山口県、福岡県、熊本県、大分県、鹿児島県、関東エリア、関西エリア
無印良品が家をつくる理由
「くらしの背景でありたい」これは、1980年の誕生以来、無印良品が変わらずもち続けてきた考え方です。無印良品が扱う7,000品目以上の生活用品は、高級さ、豪華さを求めるものではなく、使い心地が良く、無駄を省いた、いわば生活の基本となる商品ばかりです。
「家」においても、最初に建物や間取りがあってそこに暮らしが築かれるのではなく、「暮らし」が家を考える出発点になる。これが『無印良品の家』の始まりです。
便利な設備をやみくもに詰め込んだり、豪華さや部屋数を確保することではなく、家族のつながりを大切に考え、暮らし方に応じて柔軟に使いこなすことができる「暮らしの器」が無印良品の家の基本となっています。「建物が主役なのではなく、暮らしが主役の家」まさに、無印だからこそ発想できた家づくりと言えるでしょう。
無印良品の家のデザインは4種類!

無印良品の家は、「木の家」「窓の家」「縦の家」「陽の家」とデザインの異なる4種類の家を手掛けており、ライフスタイルや好み、環境に合わせて、自分にぴったりな家を選ぶことができます。それぞれのデザインや特徴を見ていきましょう。
木の家

吹き抜けがある開放的な一室空間で、住まい手が思うままに住まいを「編集」する。そんな自由な発想を木造住宅で形にしたのが『木の家』です。大きな開口部と深い庇がある箱のようなすっきりとした外観を持ち、太陽光と通風を最大限に活用した環境負荷の少ない合理的な考えで設計されています。
窓の家

通風や採光の機能だけでなく、風景を切り取るフレームとしての窓のあり方に着目したのが『窓の家』です。窓がほしい場所に壁を切り取るように窓を設置し、窓から見える風景を一枚の絵画のように楽しむことができます。外観は、家の原形とも言える三角屋根をさらに洗練させ、シルエットがきれいに見えるようにデザインされています。
縦の家

『縦の家』は、都市部の住宅密集地に建てられることを想定した3階建て住宅です。部屋構成の自由、1年中快適な室温、省エネルギーなど、都市における毎日を気持ちよく過ごすためのよく考えられた知恵と工夫が詰まっています。新しい発想で生まれた、これまでに誰も見たことのない3階建ての家です。
陽の家

『陽の家』は2019年に登場した、無印良品の家の新商品です。大開口を介して庭と室内がひとつながりになる、とても開放的な平屋の家です。階段のないフラットな住空間、外(庭)とのつながりなど、2階建てや3階建てとは異なる平屋の暮らしやすさが、子育て世代をはじめ、子供たちが巣立ったあとの熟年夫婦などの幅広い世代に受け入れられています。
無印良品の家の坪単価や価格

マイホームを建てる際、重要なポイントとなるのが「坪単価」です。坪単価を知ることで、およその建築費用を計算することができ、家選びの参考になるでしょう。では、無印の家が扱う4種類の家の坪単価と標準モデルの本体価格をチェックしてみましょう。
【平均坪単価】
木の家 | 60万~80万円 |
---|---|
窓の家 | 60万~80万円 |
縦の家 | 70万~90万円 |
陽の家 | 50万~70万円 |
住宅メーカーの坪単価の平均的な相場は、大手メーカーで70万円~と言われています。 無印の家は、注文住宅ながら50万円~建てることができるので、商品にもよりますが他メーカーよりも比較的安く建てることができるでしょう。ただし、坪単価は環境やオプションなどによって大きく変わるので、あくまでもひとつの目安として参考にして下さい。
【本体価格(標準モデル】
木の家 | 17,210,000円(税抜) |
---|---|
窓の家 | 17,390,000円(税抜) |
縦の家 | 23,690,000円(税抜) |
陽の家 | 15,980,000円(税抜) |
上記は標準モデルの価格です。縦の家以外は2,000万円以下で建てることができ、良心的な価格設定になっています。無印良品のクオリティをもってすればコストパフォーマンスに大変優れた家と言えるでしょう。坪単価と同様、オプションの追加や間取りの変更などで価格は変わってくるので、参考程度に留めておいて下さい。
無印良品の家の特徴やメリットとは?

日本のハウスメーカーは、大手からローコストメーカー、地元の工務店など実にたくさんの数があり、それぞれメーカーごとの特徴があります。では、無印良品の家にはどんな特徴があるのでしょうか?続いては、無印良品の家の特徴、メリットをご紹介します。
特徴①耐震性と構造の丈夫さで安心して住める

「無印良品の家」の地震に対する強さ、構造の頑丈さは、一棟ごとに構造計算で証明されます。高い耐震構造と断熱性を両立するために採用されているのが「SE構法」です。SE構法とは、強度実験で品質が保証された集成材で骨太の柱梁を構築し、長寿命で丈夫な金物で接合する、強度と耐久性を求めた新しい木造構法です。
無印良品の家で使用される素材は、無垢材の約1.6倍と高い強度性能を持ち、それらを打ち込むボトルは、空気の乾燥や経年劣化などによって起こる木の収縮でもボルトが緩まない特殊なSボルトを採用することで、高い安全性を確保しています。その結果、無印良品の家の耐震等級は最高の等級3を取得しており、長期優良住宅の条件を満たす家となっています。
特徴②デザインがシンプルで洗練されている

無印良品の家の魅力は、何といっても無印らしいシンプルで洗練されたデザインです。「本質に関わらない無駄なものは省く」という概念で、暮らしやすさを徹底的に追及し、子育て世代から終の棲家まで、長きに渡って快適に住まいづくりを目指しています。
シンプルでこだわったデザインは外観だけでなく、内装にも活かされています。空間に仕切りなどを固定せず、ライフスタイルの変化や家族の成長に応じて、柔軟に対応できるようにつくられています。
特徴③高断熱・高気密で快適な暮らし

シンプルなデザインが魅力の無印良品の家ですが、本当に必要な機能が省かれてるわけではありません。無印良品の家は、外断熱と内断熱のメリットを兼ね備えた、高い断熱性能を発揮する「ダブル断熱工法」を採用しています。これまでの断熱性能を大幅に越える性能で、断熱等性能等級は最高の4を取得し、長期優良住宅の認定条件を満たしています。
また、室内の空気を常に新鮮に保つ「計画換気」も実施され、四季を通して高断熱・高気密で快適な暮らしをおくることができます。
特徴④長い保証期間や手厚いアフターサービスも

家を建てるにも暮らすにも、安心は必要不可欠です。無印良品の家では、完成まで、そして住み始めてからの備えも万全で保証体制やアフターサービスも充実しています。これらの安心できる保証・サービスをチェックしてみましょう。
【地盤保証】
建築用地が何らかの要因で建物に重大な支障をきたす不同沈下が起きた場合に、修復及びその費用を保険金として支払う保険です。完成後20年間有効です。
【完成引渡保証】
一般的な注文住宅は、完成前に代金を支払うことがほとんどです。何か不測の事態が起こった場合、家が完成するのか、支払代金はどうなるのか懸念されるでしょう。無印良品の家は、家の完成前に「完成引渡保証」が発行されます。これは、必ず建物を完成させることを約束してくれるもので、完成から引き渡しまで安心して任せることができます。
【SE住宅性能保証制度】
無印良品の家では、基礎や構造が原因で家に損傷が起きた場合、建物を保証するという、「SE住宅性能保証制度」も用意されています。引渡しから10年間が対象です。
【瑕疵保証】
請負業者に対して住宅の基本部分について10年間の瑕疵担保責任を義務付けています。さらに、通常は自主検査でよいとされる防水検査についても、第三者機関による検査を実施し、瑕疵の起こらない施工体制を取っています。
【アフターサービス】
引渡し後は、6ヶ月、1年、2年、5年、10年の合計5回の定期点検が行われ、暮らしの中の安心をしっかりサポートしてくれます。施工は無印の家が直接行うのではなく、外注システムが取られています。
無印良品の家のリアルな口コミや評判はどうなの?

ここまで良いことばかり述べてきましたが、モデルルームに見学に行かれた方や、実際に建てて暮らしている方の評価はどうなのでしょうか。最後は、無印良品の家のリアルな口コミや評判を、良い口コミだけでなく悪い口コミも一緒にチェックしてみましょう!
無印良品の家の良い口コミ・評判

予想通りのお家でしたね。憧れます。こういうところに住みたいです。内装はとても参考になりました。シンプル・イズ・ベストです!引用:グーグルマップ
中も外もほんとうにすてき!もう一度家を建てるなら迷わず頼みます!リノベーションを考えているのでものすごく参考になりました。引用:グーグルマップ
無印良品ファンにはたまらない、おうちまるごと無印です。シンプルな家作りをしたい方には絶対におすすめの住まいです!引用:グーグルマップ
全体的な口コミでは、やはり無印らしいシンプルなデザインが好評のようです。住む方が自分の暮らしに合わせて自由に空間を編集できるところが、無印良品の家の魅力のひとつです。モデルルームに行くと、家の中の家具や小物全てが無印良品のものになっているので、無印ファンにとっては見学に行くだけで心が踊らされるでしょう。
カテゴリごとのリアルな口コミや評判を細かくチェック!

続いては、住宅性能・デザイン・価格・保障・営業マンの対応など、各カテゴリごとの口コミを細かくチェックしてみましょう。無印良品の家をまだ詳しく知らない方にとって、リアルな口コミは大変参考になるはずです。
住宅性能の評判
無印の家の断熱材、某大手ハウスメーカーでも使っていると思ったらオプションだった。引用:マイホームプランナー
繊維系の充填断熱以外にも板状の断熱材がすっぽり家を覆っているので安心感が大きい!引用:マイホームプランナー
集成材やベタ基礎など、工務店とは比べ物にならないくらい質の高い部材を仕様していて、素直にいい家だなと思った!引用:マイホームプランナー
無垢材の約1.6倍と高い強度性能とも言われる丈夫な素材は、他メーカーではオプションになることが多いですが、無印良品の家では標準プランに含まれています。無印良品の家の耐震性能等級は、国が定める最高等級の「3」を取得しています。SE構法と言われる木構造技術を採用し、耐震性や耐久性に関しても大変魅力的な内容になっています。
デザインや間取り・外観の評判
無印良品の家の「木の家」に住んで2年経ちますが、建ててよかったと今も思っています。シンプルだからこそインテリアを合わせやすく、使い方もカスタマイズできるので気に入っています。引用:週刊住宅マガジン
ライフスタイルの変化に対応できて余白の多い間取りなので、心に余裕を持って過ごせる時間が増えました。シンプルなデザインなので8年住んでも飽きないです!引用:週刊住宅マガジン
無印良品の家のモデルハウスに行ったら、吹き抜けやウッドデッキがありのまま配置されていて、思いの外お洒落でびっくりした!引用:マイホームプランナー
子供の成長やライフスタイルの変化に合わせて間取りを変えられることが、無印良品の魅力のひとつです。家族構成や生活の志向に合わせ永く使える、変えられる、に使える住みやすい家です。無印らしいシンプルな外観は、まさに家らしい家の姿と言えるでしょう。モデルハウスを見て一目惚れしたという方や、長く住んでも飽きないといった声が多くありました。
価格に対する評判
最初は無印なのに高い!という印象を受けましたが、実際暮らしてみると高いなりに品質に拘っていると思うので納得価格だと思います。引用:マイホームプランナー
他のハウスメーカーでダブル断熱やSE構法を採用した場合、実際もっと高くなるはずので、良心価格ではないでしょうか。引用:マイホームプランナー
価格に関しては、高い、安い、適正な価格と意見は様々でした。無印の家の坪単価は、50万~90万円です。大手ハウスメーカーの平均坪単価は70万円~なので、ハウスメーカーの中では、ちょうと中間の価格帯になります。
ただし、無印の家では、他メーカーがオプションとするダブル断熱やSE構法が含まれていることを踏まえると良心的な価格帯なのではないでしょうか。「無印良品=安い」イメージでいると、少し高い印象をうけるかもしれません。
保証に対する評判
アフターサービスは、無印良品の家を建ててくれた提携の工務店さんが非常に良くしてくれて、定期的に不具合がないか連絡を頂いたり、こちらからのちょっとした改修なども快く引き受けてくれ、本当にありがたいです。引用:ハウスメーカー比較ランキング
外壁が白なので汚れが目立つかなと心配していましたが、きちんとコーティングしてくれているので、定期的なメンテナンスを行えば、綺麗なままで使えるかなって思っています。引用:ローコストな家づくり
家が完成して3週間後くらいで完全保証書が届きます。基本的に工事契約は株式会社MUJI HOUSEが委託した工務店と結ぶことになります。
アフターサービスは、6ヶ月、1年、2年、5年、10年の合計5回の定期点検が受けられます。些細なことでも対応してくれるので、定期点検でしっかりメンテナンスをしていけば、綺麗な状態を保つことができるでしょう。
営業マンの評判
無印良品のアプリから予約して行きました。いろいろ聞きたくて。 説明もとても親切で聞いてみたいこと全部聞けました。引用:グーグルマップ
実際に無印良品の家「窓の家」を見て触れられてとても良かった! 説明してくださった方もとても好感が持て、建てる為のイメージが湧きました!引用:グーグルマップ
他の建築会社で感じた押し売り感は、無印の営業さんには全く感じませんでした。他は、展示場を見学してから後追いの営業活動がひどかったですが、無印良品だけ電話も訪問もなかったです。引用:マイホームプランナー
無印良品の営業マンは、良い意味でも悪い意味でもガツガツしていないようです。しつこい押し売りはありませんが、聞いたことには親切に応対してもらえて好印象という意見が多かったです。押しの強い営業マンが苦手な方にはおすすめです!
無印良品の家の悪い口コミ・評判

某設計事務所と契約に至るまでの折り合いがつかず無印良品の家を訪ねましたが、やはりプランニングの自由度はないのだとガッカリした。引用:マイホームプランナー
自分達の暮らしに合った家をオーダーメイドで建てて欲しかったのですが、融通が利かず断念しました。引用:マイホームプランナー
良い口コミが多い中、少なからず悪い口コミもいくつか見られました。無印の家は、最近多くのメーカーがウリにしている「自由設計の家」ではありません。無印良品の家は将来家族構成やライフスタイルが変わった時も、その時に応じてリフォームできることを重視しています。
今のライフスタイルで間取りを決めてしまうと、30年後・40年後の生活を考えた際に、それが後悔することもあるからです。ある程度間取りを組み替えることはできますが、ゼロからプランニングはできないようになっています。家族構成やライフスタイルの変化で将来変えられる家、それが無印良品の家です。
口コミや評判を参考に満足できる家づくりを実現しよう!

シンプルで洗練されたデザインの「無印良品の家」いかがでしたか?無印良品の家は、将来変わりゆく生活スタイルによって、つくり替えることができる家です。「建物が主役なのではなく、暮らしが主役の家」そんな無印良品の家で、家族とのつながりを感じながら子育てから終の棲家まで、末永く快適に暮らしてみてはいかがでしょうか。
マイホームを検討されている方は、是非本記事の無印良品の家の口コミや評判を参考に、失敗しない満足できる家づくりを実現しましょう!
提供元・工具男子
【関連記事】
・【駅員】の仕事とは?具体的な仕事内容を詳しく解説!
・レンジの焦げや汚れは重曹でキレイに掃除!簡単なお手入れ方法をご紹介!
・ドアのDIYは難しい?おしゃれで簡単なDIY方法をご紹介!
・【2021】洗濯槽クリーナーおすすめ15選!掃除の頻度に合わせた種類の選び方は?
・ZOOMの有料版と無料版の違いは?4つの料金プランを徹底解説!